↑ページトップへ
はじめに
序章 本質的問題解決アプローチの全体像
1────企業を悩ませる“3重苦”
悩み1●具体的施策がわからない
悩み2●取組みを具体化できない
悩み3●個人主義が蔓延し、部門や会社全体のことを考えなくなった
2────本質的問題の発見と解決
Step1●会社全体の目標を理解する
Step2●目標達成の阻害要因を理解し、解決施策を立案する
Step3●具体的施策を実行する
I 本質的問題の発見:仮説立案編
第1章 仮説思考を習得する
1────何から始めればいいかがわからない
2────なぜ、正しく焦点を絞って作業ができないのか
3────どのようにして仮説をつくるのか
Step1●インタビューであたりをつける
Step2●身近な情報を収集してチャートを書く
Step3●帰納的にまとめあげる
4────仮説思考で何ができるか
第2章 3つのC の情報を収集する
1────既存データでは問題発見ができない
2────なぜ、情報収集ができないのか
3────「3つのC」でノウハウを習得する
4────情報収集で何ができるか
II 本質的問題の発見:分析編
第3章 データをチャート化して考える
1────なぜ、考えるクセがつけられないのか
2────なぜ、分析ができないのか
3────チャート化するクセをつける
4────チャートを書いて分析すると何ができるか
第4章 フレームワークで問題点を明確にする
1────どんな問題が起こっているか
2────なぜ、まとめることが苦手なのか
3────フレームワークとは何か
4────フレームワークを使って何ができるか
III 本質的問題の解決
第5章 解決の方向性を決める
1────なぜ、効果的な解決施策を考えられないのか
2────なぜ、同じことをやり続けるのか
3────解決への取組みを考える
4────解決の方向性のあたりをつける
第6章 解決策を具体化する
1────企業が陥っている問題点
2────なぜ、具体的な取組みを考えられないのか
3────売上増大策を考える
4────具体的取組みを知るとどのようなプラス効果があるか
IV 問題解決策の実行
第7章 使命と仕事の軸足を決める
1────なぜ、解決策を実現できないのか
2────なぜ、価値観や使命が重視されないのか
3────使命を理解し、使命をつくる
4────使命を決めるとどのようなメリットがあるか
第8章 トップの方針を社員の行動に落とし込む
1────なぜ、社員は不安と不満を感じるのか
2────なぜ、方針や考えが具体化されにくいのか
3────トップの考えを具体的行動に落とし込む
4────トップの主導が社員のロイヤルティを高める
第9章 成果をあげる仕組みと仕掛けをつくる
1────なぜ、組織に阻害要因が蔓延するのか
2────解決策の実施を阻む要因を特定する
3────どのように阻害要因を排除するか
4────個人の学習能力向上が組織の可能性を拓く
おわりに
|