目次


企業価値向上の財務戦略

コーポレート・ファイナンシャル・エンジニアリングの理論と実践


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき

第1章 コーポレート・ファイナンシャル・エンジニアリングとは何か


1 イントロダクション

2 コーポレート・ファイナンシャル・エンジニアリングの役割(1)
 ──明確な目標を掲げ、その達成を目指した経営戦略を策定する

3 コーポレート・ファイナンシャル・エンジニアリングの役割(2)
 ──明快な解が存在しない難題に取り組む

4 企業価値評価
  (1)経営管理指標の歴史的な変遷と役割
  (2)経営管理指標と株価との関係
  (3)資本コストを考慮した企業価値評価手法
    加重平均資本コスト
    DCF
    EP
  (4)資本コストの実務的な推計方法
    資本コスト算定における簿価時価問題
    リスクフリーレートの推定方法
    リスクプレミアムの推計方法
    β値の推定方法
    負債コストの推定方法
    転換社債型新株予約権付社債の資本コストの推計方法
  (5)ケーススタディによる理論株価シミュレーション


第2章 キャッシュフロー動向に基づいた株主還元策


1 イントロダクション

2 2000年以降における日本企業の株主還元の変遷 

3 株主還元の考え方
  (1)キャッシュフロー動向に基づいた株主還元論
  (2)理論から導かれる株主還元の3つの仮説

4 キャッシュフロー動向と株主還元に関する実証分析
  (1)前提条件
  (2)仮説1の検証:キャッシュフローの規模が大きい企業は株主還元に積極的か?
  (3)仮説2の検証:キャッシュフローの変動性の大きさに応じて、配当と自社株買いを機動的に使い分けているか?
  (4)仮説3の検証:キャッシュフローの規模と変動性の間には負の関係が成り立つか?

5 日本企業の株主還元
  (1)キャッシュフロー動向に基づいた株主還元率の決定方法
  (2)米国企業のキャッシュフロー動向に基づいた株主還元性向
  (3)日本企業のキャッシュフロー動向に基づいた株主還元性向
  (4)日本企業が目指すべき株主還元率

6 ケーススタディ
  ステップ1:自社のキャッシュフローの規模と変動性を把握する
  ステップ2:日本企業全体における自社の位置を把握する
  ステップ3:米国企業の還元率より目標となる還元率を把握する

7 株主還元の新たな動き
  (1)株主資本配当率(DOE)
  (2)四半期配当の流れ
  (3)企業価値向上に向けて


第3章 格付け向上戦略


1 イントロダクション
  (1)格付けとは
  (2)発行体にとっての格付け取得の意義
  (3)格付け維持・向上を目指す財務戦略の立案プロセス

2 最近の格付け動向
  (1)格付け取得企業の時系列推移
  (2)格付け変動率の時系列推移
  (3)格付けリビジョンインデックスの時系列推移
  (4)スプリットレーティングの時系列変化
    格付け取得企業全体から見たスプリットレーティング
    業種別に見たスプリットレーティング
  (5)格付け分布状況の時系列変化
    R&I
    JCR
    Moody’s
    S&P

3 格付け会社の格付け評価・分析方法
  (1)R&Iの格付け評価・分析方法
  (2)JCRの格付け評価・分析方法
  (3)Moody’sの格付け評価・分析方法
  (4)S&Pの格付け評価・分析方法

4 格付けに影響力の大きい財務指標の把握
  (1)分析方法
  (2)格付けを取得している日本企業全体から見たKCI
  (3)株価はKCIの1つなのか?
  (4)格付けカテゴリー別のKCI
    信用リスクが大変小さい企業(AAA、AA格)のKCI
    信用リスクが比較的小さい企業(A格)のKCI
    信用リスクが中程度の企業(BBB格)のKCI
    信用リスクが大きい企業(BB、B格)のKCI
  (5)KCIは変化するのか?
  (6)格付け会社別に見たKCIの特徴
    R&I
    JCR
    Moody’s
    S&P

5 格付け向上のための財務指標の目標水準設定
  (1)財務指標の目標水準の設定プロセス
  (2)四分位分析
  (3)格付け向上を目指す財務指標の目標水準
  (4)格付け取得企業全体(金融と公益を除く)における財務指標の分布
    資本合計
    売上高経常利益率
    ROA
    ROE(予想値)
    株主資本比率
    D/Eレシオ
    ネットD/Eレシオ

6 格付け向上戦略シミュレーション
  (1)野村クレジットスコア推定モデル
  (2)格付け向上シミュレーションの方法
  (3)格付け維持を目指す限界シミュレーションの方法

7 ケーススタディ(1)
──格付け向上戦略の検討
  (1)将来財務シナリオの作成
  (2)格付け推定モデルによる将来格付けの推定
  (3)格付けランキング分析による財務上の強み弱みの把握
  (4)四分位分析による財務指標目標水準の把握
  (5)格付け向上シミュレーション
  (6)格付け向上戦略の検討

8 ケーススタディ(2)
──自社株取得、負債調達による現状格付け維持の限界額の把握する
  (1)格付けの推定
  (2)格付け維持に向けた限界シミュレーション


第4章 最適資本構成と企業価値


1 イントロダクション

2 日本企業は最適資本構成を意識しているか

3 最適資本構成理論
  (1)完全市場における資本構成と企業価値
  (2)節税効果の機会損失コスト
  (3)倒産コスト
  (4)節税効果と倒産コストのトレードオフによる最適資本構成
  (5)エージェンシーコストの概念
    経営裁量権エージェンシーコスト
    負債エージェンシーコスト
    エージェンシーコストを考慮した最適資本構成
  (6)ファイナンシングコストの概念
  (7)最適資本構成理論のまとめ

4 最適資本構成に関する実証分析(1)
──単回帰分析
  (1)コスト要因を説明する財務指標の選定
  (2)コストを表す財務指標と資本構成の関連性
  (3)単回帰による最適資本構成実証分析
    単回帰分析とは
    分析の詳細設定
    実証分析結果

5 最適資本構成に関する実証分析(2)
──重回帰分析
  (1)重回帰分析による最適資本構成実証分析
    重回帰分析とは
    分析の詳細設定
    業種リスクの考慮
    実証分析結果
  (2)企業のライフサイクルと資本構成
    ライフサイクルと資本構成に関する仮説
    仮説検証分析の詳細設定
    仮説検証結果

6 相対型最適資本構成推計モデルの開発および評価
  (1)最適資本構成推計モデル開発の意義
  (2)相対型最適資本構成推計モデル開発
    開発前提条件
    相対型最適資本構成推計(ROCS)モデル2004年度
    ROCSモデル説明力の時系列推移
  (3)最適資本構成実現による企業価値向上効果の検証
    分析の詳細設定
    2004年度企業価値向上の分析結果
    時系列企業価値向上の分析結果

7 モデルを用いたケーススタディ
  (1)化学B社の最適資本構成の推計
  (2)B社の最適資本構成実現戦略
  (3)電機A社の最適資本構成の推計
  (4)A社の最適資本構成実現戦略

8 企業価値最大化のための最適資本構成へ


第5章 ERM(企業リスク管理)戦略


1 イントロダクション

2 資本市場から見たERMの意義
  (1)ERMとは
  (2)ERMは企業価値評価、資本政策に直結した問題
  (3)広義と狭義のERMの定義
  (4)ERMの具体的事例

3 リスクIRの定量的評価
  (1)リスクIRとは
  (2)リスクIRの定量的評価法
  (3)オペレーショナルリスクの定量化

4 企業リスク評価手法
  (1)ベースシナリオ策定
  (2)インフルエンス・ダイアグラムの設計
    1 マクロリスク間の構造把握
    2 セミマクロ間の時差相関の把握
    3 多角化度合いの把握
    4 成長ステージの把握
    5 需給バランスと価格リスクの把握
    6 競合リスクの把握
    7 事業リスクの外的構造要因
    8 事業リスクの内的構造要因
  (3)各リスクドライバーの将来リスク推定
  (4)トルネードチャート分析
  (5)リスクマッピング
    リスクマッピングとは
    地震リスク評価
    取引先与信リスク評価
  (6)トータル事業リスクの評価

5 ERMソリューションの検討
  (1)ERMソリューション体系
  (2)市場規模
  (3)シェア、価格、営業コスト
    契約戦略
    M&A戦略
    R&D戦略
    設備投資戦略
    ヘッジ戦略
  (4)資本コスト
    最適資本構成
    最適株主還元
    最適株主構成
  (5)倒産コスト
    リスクキャピタル戦略
    ネットキャッシュ戦略

6 事業ポートフォリオマネジメント(BPM)とERMによるM&Aシナジー評価
  (1)事業ポートフォリオマネジメント
    事業ポートフォリオマネジメントのポイント
    将来パフォーマンス評価(リターン vs リスク)
    ライフステージ評価
    コア or 非コア評価
  (2)ERMによるM&Aシナジー評価
    ERMによるM&Aシナジー評価のポイント
    M&Aシナリオ作成
    シミュレーションによるシナジー効果分析

7 プロジェクト評価とリアルオプション
  (1)プロジェクト評価手法の比較
  (2)具体的なリアルオプション適用例
  (3)“契約オプション”の実務適用例のケーススタディ
    飛行機デリバリーオプション契約評価(エアバス社のケース)
    天然ガス購入時のテイク・オア・ペイ契約(TAKE-OR-PAY契約)

8 資本市場を活用した新たな事業リスク移転手法
  (1)リスクファイナンス
    コンティンジェント・キャピタル
    コンティンジェント・コミットメントライン
    保険デリバティブ
    CATボンド
  (2)事業リスク市場創造


索引



 ↑ページトップへ



著者紹介

太田洋子(おおた・ようこ)
第2章、第3章担当。事業数理研究グループリーダー。野村総合研究所に入社後、NRIヨーロッパ、ノムラ・インターナショナル(NIplc)を経て、1998年から現職。各種企業金融問題に対して、金融工学をベースとしたソリューションの提供、およびコンサルティング活動に従事。「格付け評価基準と財務戦略の立案」(財界観測)、「キャッシュフロー動向と株主還元に関する実証分析」(野村リサーチレポート)等を執筆。

張替一彰(はりがえ・かずあき)
第1章、第5章担当。事業数理研究グループ クオンツアナリスト。野村総合研究所入社後、運用モデルの開発に従事。1999年から現職。企業リスク管理(ERM)に関するコンサルティング、モデル開発、新商品開発の企画などを担当。経済産業省「リアルオプション研究会」「事業リスク評価・管理人材育成システム事業」や気象庁「天候リスク研究会」に委員などで参加。

森本訓之(もりもと・くにゆき)
第4章担当。事業数理研究グループ クオンツアナリスト。野村證券金融研究所投資技術研究部に入社後、一貫して、クレジット、不動産、企業価値評価に関する調査・研究・モデル開発・システム開発・コンサルティング業務に従事。「最適資本構成の実現による企業価値向上効果の検証」(野村リサーチレポート)等を執筆。


[編者]

野村證券 金融経済研究所 金融工学研究センター
金融技術と情報技術をコアスキルとし、野村證券グループの先端的ビジネス開発のための定量的インフラを提供するクオンツアナリスト、システムエンジニアの組織。リスク管理、資産運用、トレーディング、金融商品開発、企業経営財務等の分野を対象とし、社内スタッフや顧客に対してリサーチ、コンサルティング、アプリケーションシステムを提供している。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.