↑ページトップへ
プロローグ ラーメン店開業というストーリー
第1章 ラーメン屋居抜き開業の巻 ーー費用と利益の考え方
●第1項●
そのたびにかかる費用
ラーメン1杯でいくら儲かるだろうか
●第2項●
毎月決まってかかる費用
材料費だけでは、ラーメン店は経営できない
★自分たちの給料の考え方
●第3項●
損益分岐点の考え方
1日平均、何杯のラーメンを売れば利益が出るのか
★ 増える費用と増えない費用
★ 限界利益
★ 損益分岐点
●第4項●
利益拡大の方法
もっと売るか、費用を抑えるか
第1章のまとめ
費用の違いがわかれば会計の入口に立てる
★ 一般的な企業の場合に応用すれば
演習問題
第2章 麺を自分で作ってみるの巻 ーー機械と設備にかかるお金
●第1項●
製造と仕入れ
麺を自分で作れば利益は増える?
●第2項●
減価償却の考え方
機械の購入代金はどのように扱うべきか
★減価償却費とは
●第3項●
製造コストの考え方
1玉当たりの製麺コストを計算しよう
★ 製造費用の内訳は?
●第4項●
利益計算の基礎
月間の利益を計算しよう
★ 固定費が薄まるって、どういうこと?
第2章のまとめ
機械や設備を買うと減価償却費という特別な考え方をする
演習問題
第3章 売れ残りをなくしたいの巻 ーー在庫もまた、カネなり
●第1項●
売上原価の考え方
売れ残っても、たくさん作ったほうが得?
★ 在庫に隠れる固定費
●第2項●
モノはカネなり
見かけの利益と本当の利益ってなに?
第3章のまとめ
在庫にはお金が隠れている
演習問題
第4章 自分で店舗を造ってみるの巻 ーー借りたお金の返し方
●第1項●
自己資金と借入金
内装まで自分でするとなると貯金では足りないな
●第2項●
利益と返済
税金と利息を忘れると返済も滞る
第4章のまとめ
損益計算とキャッシュフロー計算をつなぐ
「使えるお金」と「使えないお金」
演習問題
第5章 祝!開業1カ月の営業成績の巻 ーー損益計算とキャッシュフロー計算を比較しよう
●第1項●
損益計算
開業1カ月間の営業成績を計算しよう
★ 借入期間について
●第2項●
キャッシュフロー計算
黒字なのに赤字って、どういうこと?
★ 黒字なのに赤字になる理由は何か
第5章のまとめ
損益計算とキャッシュフロー計算には
在庫と返済も忘れるな
演習問題
第6章 「山本ラーメン店」1年間の決算書の巻 ーーバランスシートの基本を覚えよう
●第1項●
バランスシートの基本
山本ラーメン店の初めの一歩
●第2項●
業績の推移
1年間の営業を振り返ってみれば
★ 借入金の返済と利息の支払い
●第3項●
1年間の損益計算
果たして山本夫妻の努力は報われたのか?
●第4項●
1年間のキャッシュフロー
手持ちのお金は増えたのか?
●第5項●
1年後のバランスシート
これが山本ラーメン店の通信簿だ!
★ 期首と期末のバランスシート
第6章のまとめ
お金が何に変わったのかを見ていくと
バランスシートの成り立ちがわかる
演習問題
第7章 普通の会社の決算書の巻 ーーバランスシート(B / S)と損益計算書(P /L)をマスターしよう
●第1項●
フローとストック
冷蔵庫の缶ビールの原則
●第2項●
売掛金と買掛金
資金の回収や支払いにはタイムラグがある
★ 未払い費用と前払い費用
●第3項●
棚卸資産
売れないモノは在庫になる
★ 固定資産と設備投資
●第4項●
B/SとP/Lの関係
バランスシートはどのように変動するのか
第7章のまとめ
仕事の流れで考えればB/S、P/Lも怖くない!
演習問題解答編
あとがき
|