↑ページトップへ
はじめに
第1章——ここが変わった! 借金の「新」ルール
もう借金に担保はいらない
決算書だけでバッサリ!
交渉の余地は一切ナシ!
これまでの決算書は通用しない
「貸せる額」と「借りていい額」は違う
一行取引では損をする
第2章——本当はコワイ! ビジネスローンの仕組み
ビジネスローン3つの特徴
ビジネスローンのメリット・デメリット
赤字は即、命取り
ますます拡大するビジネスローン
ビジネスローンで倒産したら!?
第3章——社長は必読! すべては決算書で決まる
貸すならどっち?
条件はスコアリングしだい
借りられる決算書を作る3つのポイント
具体的なアクションは2つだけ
ドンブリ社長はここに注意!
借金の構造を変えろ!
粉飾はドロ沼
税金計算書から本当の決算書へ
税法は税法、会計は会計
赤字こそチャンス!
第4章——ビジネスローンの賢い借り方・使い方
借入限度の落とし穴
いくらまでなら借りていい?
業績悪化がはっきりする前に借りる
地方銀行よりメガバンク
できるだけたくさん借りるために
第5章——実録! ビジネスローン最前線
事例で学ぶビジネスローン
ケース1/関連会社でNGを食らう!
教訓 関連会社の業績には要注意!
ケース2/取締役の信用情報に赤信号!?
教訓 あなたの会社の取締役は大丈夫?
ケース3/返済したはずのマチ金が
教訓 返済はできるだけお早めに
ケース4/借り過ぎで肝心なときに
教訓 「貸す」と言われてもガマン
ケース5/スコアリング不可能な決算書!?
教訓 経理体制をきちんと作る!
ケース6/なぜ断られたのかわからない
教訓 理由を聞かなきゃ改善できない
終章——30分でできる! 決算書早ワザチェックポイント
1□商工ローン業者からの借金が記載されている
2□決算書の数字と、別表四の数字が一致しない
3□2期連続赤字、営業赤字、債務超過
4□すでに借入金が総資産の70%に達している
5□貸し倒れを売掛金に残したまま決算した
6□未払い消費税の金額が計上されている
7□リストラ赤字を計上した
8□社長や関連会社に対する貸付金がある
9□借金して株を買った
10□一昨年赤字、去年は黒字、今年は赤字である
11□自己資本比率が5%以下
12□現預金の額が極端に少ない
13□ノンバンクから借入がある
14□長期借入金より短期借入金のほうが多い
15□減価償却費を減らして利益を出している
16□販管費及び一般管理費のうち「雑費」の金額が大きい
17□社長からの借入金が長年計上されている
18□銀行に提出した事業計画書通りの決算にならなかった
19□社長に倒産歴がある
20□設備投資として借りたカネを運転資金で使った
21□住所変更を届け出てなかった
|