↑ページトップへ
第1章 財務諸表の再構成
◎……………本章では、エンタプライズDCF法を用いて企業価値評価を行う場合の標準的手順をまとめる。プロセスは大きく4つのステージに分類され、さらに20のステップで企業価値評価を行う。その過程で、各種計算モデルにおいて日本企業を評価する場合に必要となる要素(変数)について、筆者の考え方をまとめながら説明する。
企業価値評価のフレーム
STAGE1 過去の業績分析
STAGE2 資本コストの推計
STAGE3 将来キャッシュフローの予測
STAGE4 継続価値の計算と企業価値の算定
第2章 基本ケース——東京製鐵
◎……………本章では東京製鐵を事例に、エンタプライズDCF法の基本手順を紹介する。東京製鐵は、電炉法、すなわち鉄のスクラップを原材料に、スクラップを熱して溶かし、成分を調整しながら鉄鋼を生産するという事業を営んでいる有力企業である。基本的DCF法の手順の紹介に東京製鐵を選んだ理由は、同社の事業はほぼ製鉄だけで、多角化しておらず、また製鉄業自体が短期間に極端な変貌を遂げるような業界でないことから、将来の業績予測やキャッシュフロー予測の基本形として取り上げるにふさわしいと考えたからである。本書の予測手法は簡略なものであり、大半の読者にとっては、本章の基本形だけでも十分に、日々の企業価値評価のニーズには対応できるだろう。
STAGE1 過去の業績分析
STAGE2 資本コストの推計
STAGE3 将来キャッシュフローの予測
STAGE4 継続価値の計算と企業価値の算定
第3章 事業部別ケース——カゴメ
◎……………本章ではカゴメを事例に、事業部門毎の価値算定の手順を紹介する。カゴメは、食品、飲料の製造を主たる事業とするメーカーである。同社を事例として取り上げたのは、投資家への情報開示に積極的で、詳細な部門別数値が入手可能だからである。本来ならば、事業部門の価値評価には各部門の詳細な内部財務データが必要であるが、ここでは、開示情報のみに基づいて、様々な仮定を置きながら各部門の価値評価を算定する手順を説明する。本章の手順は、より詳細な内部データによって、事業毎の価値を算出する際のヒントとなるであろう。
STAGE1 過去の業績分析
STAGE2 資本コストの推計
STAGE3 将来キャッシュフローの予測
STAGE4 継続価値の計算と企業価値の算定
第4章 詳細分析ケース——三共
◎……………本章では三共を事例に、より詳細な主力商品毎の将来予測に基づく事業・企業価値評価を行う手順を説明する。三共は、日本の製薬会社で第2位の企業である。同社を事例として取り上げたのは、製薬会社においては、研究開発、臨床試験、新薬としての発売、特許切れ、という取扱製品のライフサイクルが、企業業績に大きな影響を与えるため、総売上だけではなく、商品毎の詳細な分析が不可欠だからである。仮に社運をかけて企業買収や合併(M&A)を行う場合には、本章のような主力商品まで立ち入った分析手順を参考に、価値評価を行うべきだろう。
STAGE1 過去の業績分析
STAGE2 資本コストの推計
STAGE3 将来キャッシュフローの予測
STAGE4 継続価値の計算と企業価値の算定
参考文献
|