目次


受注生産 勝利への方程式

予実原価管理とコスト破壊


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


序 赤岡 功(経済学博士、元京都大学副学長)

序章 経営者は“財務のプロ”に

第1章 財務に強い経営者たれ

  1 貸借対照表の理解の仕方
  2 資金繰り表と固定資金収支表
  3 損益計算書の理解の仕方
  4 経営比率の理解
  5 生産性の構造
  6 運転資金の把握
  7 設備投資の考え方
  8 損益分岐点
  9 原単位の考察
  10 労働生産性の質と量

第2章 労働生産性の推移を重視せよ

  —経営計画のケーススタディ—

  ケース1 所要資金と生産性分析
  ケース2 長期経営計画と生産性
  ケース3 原単位と労働生産性
  ケース4 内製と外注との比較
  ケース5 外注政策と生産性比較

第3章 企業経営の真の姿を捉えよ

  —実態把握のケーススタディ—

  ケース1 経営者と財務(運転資金)
  ケース2 設備投資と経営方針
  ケース3 担保力と成長性
  ケース4 組織づくりと計数管理
  ケース5 シブヤ40年の軌跡

第4章 オーダーメイド予実原価管理の導入

  —予定原価と実績原価のコントロール—

  1 受注生産の特徴とコストコントロールの重要性
  2 個別受注生産におけるコストと利益の構造
  3 コストコントロールのための管理指標
  4 シブヤにおけるコストコントロールの体系
  5 シブヤが実践する予実原価管理活動
  6 シブヤの予実原価管理活動の成果
  7 シブヤ流コストコントロールを導入したI社の事例

第5章 勝利企業の条件

  1 理念の共有こそが基本
  2 三カイ(改善・改革・開発)の実行
  3 目標経営管理で三カイを
  4 利益計画はタイムリーに見直せ

参考文献

あとがき

寄稿 「内生的成長と技術進歩率測定」(英文併記)

  上領英之(広島修道大学名誉教授、経営学博士・経済学博士)



 ↑ページトップへ



著者紹介

澁谷弘利(しぶや ひろとし)
1931年生まれ。53年京都大学経済学部卒、同年4月澁谷工業株式会社入社。73年代表取締役副社長、83年代表取締役社長に就任し、現在に至る。
石川県鉄工機電協会会長、石川県経営者協会常任理事、北陸先端科学技術大学院大学支援財団評議員、石川県産業創出支援機構理事、金沢大学客員教授(2000〜02年)、大連大学客員教授などを務める。1999年金沢市産業功労賞受賞。
1986年澁谷学術文化スポーツ振興財団を設立、地域の文化・スポーツの発展に力を注ぐ。澁谷工業会長の澁谷亮治(金沢経済同友会代表幹事)は実兄。「一に仕事、二にゴルフ……」をモットーに、ゴルフはH'cp2。著書に『企業財務のケース・スタディ』『シングルへの挑戦』『Productivity Improvement』など。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.