↑ページトップへ
はじめに
第1章 採用の成否を決める価値観の共有
1 採用における「質」とは何か
採用のミスマッチを生む原因
価値観に基づいて「求める人材像」を定める
採用難で急増するミスマッチ
2 「質」へのこだわりが企業の命運を分ける
情報提供の仕方で決まる採用の成否
人材の格差が企業間格差を生む
3 採用難時代の再来
広がる人材不足への危機感
「二〇〇七年問題」=団塊世代退職で何が起こるか
少子高齢化で激減する労働力
4 採用難を乗り切る「人材ポートフォリオ」
「質」の採用に妥協しないための外部リソース活用
「人材ポートフォリオ」を構築せよ
「動機づけ」が外部人材のパフォーマンスを変える
猛然と働くリクルートのアルバイト
5 求職者側の問題
カン違いした若者のキャリアアップ
お金より「夢」や「感動」を求める若者たち
「ミスマッチ」はお互い様
第2章 ネット時代の「採用コミュニケーション」
1 リクルート=「求人広告の世界」との出合い
あっさりと終了した就職活動
いい加減な就職活動がもたらした大失敗
「求人広告」との衝撃的な出合い
就職とは「人生」を決めることである
求人広告は会社の思いを実現するツール
2 求人情報誌のもたらした「功績」
「第一次採用革命」=「求人情報誌」による採用
求人情報誌のビジネスモデル
求人情報誌は中小企業の救世主
「採用コミュニケーション」の成功モデル
メッセージへの共感の重要性
3 求人情報誌からネットへ進化した採用コミュニケーション
ネット黎明期の情報は「人力」で整理されていた
「ロボット型検索エンジン」がもたらした情報収集の革命
4 「求人サイト」の抱える問題点
掲載スペースの制約が引き起こす三つの問題
高い「掲載料」がもたらす限界
5 「第二次採用革命」宣言
求人サイトの問題を克服する「採用ホームページ検索エンジン」
「顧客志向」に立った求人情報ビジネスの新たなモデル
インターネットの特性を活かした採用コミュニケーション戦略
第3章 欲しい社員を採るための「採用ホームページ」活用戦略
1 欲しい社員はホームページからやってくる
ホームページは受発信無料の「メディア」
ホームページとは会社の顔
2 あふれる採用ホームページへの不満
九割の求職者が採用ホームページを見ている
企業の実態は採用ホームページで見える
求職者が求める情報は採用ホームページだけで伝えられる
求職者は何を不満に思っているのか
採用ホームページへの不満が応募者を逃がす
ミスマッチを防ぐ採用ホームページ
採用ホームページの充実が採用成功への王道
3 求人サイトを超える採用ホームページ
ライバル会社と「同じ」に見える求人サイト
採用ホームページが求人サイトの抱える問題を解消する
応募者の「質」を変える採用ホームページ
採用ホームページ経由の応募者は入社率が高い
退職率を下げる採用ホームページ
4 欲しい社員を採用ホームページに集める方法
採用活動をマーケティングする
採用ホームページにアクセスを増やす方法
5 自社の採用ホームページの欠点を探す
採用ホームページ診断シート
第4章 成果の上がる「採用ホームページ」の作り方
1 成果の上がる「採用ホームページ」の条件
ホームページは「コンテンツ」がすべて
応募前の企業理解が採用活動の効率を上げる
求職者が採用ホームページに求める三つの「要素」
2 成果の上がる「採用ホームページ」の制作ノウハウ
採用ホームページ作成の四つのステップ
[ステップ1]自社の訴求ポイントを洗い出す
[ステップ2]ウエートづけ
[ステップ3]サイトマップの作成
[ステップ4]導線を張る
欲しい人材タイプ別採用ホームページ作成法
3 「採用ホームページ」を作成した後に行うこと
「発見性」を高める工夫
「スピード対応」を心がける
「更新」を怠らない
「個人情報」の取り扱いを慎重に行う
第5章 「質」の採用を成功させるためのケーススタディ
1 すでに始まっている「採用革命」
採用ホームページでの直接募集を開始したトヨタ自動車
採用手法を変え始めた大手企業
2 ケーススタディ(1) GEの場合
「価値観」を徹底的に共有する採用
「GEバリュー」を採用基準とする意味
採用ホームページでいかに「GEバリュー」を伝えるか
面接では、価値観の共有を見極める
3 ケーススタディ(2) 三井住友銀行の場合
「マーケティング」の視点で勝つ採用
銀行が「キャリア採用」を再開した理由
「入り口」に設けられた厳しいハードル
ますます高まる「採用ホームページ」の重要性
求める人材がどこにいるかを探る「マーケティング」の視点
4 ケーススタディ(3) 旭化成の場合
戦略的な「情報発信」が成否を決める技術者の採用
難易度の高い最先端技術者の採用をどう克服するか
優秀な技術者に一年中出会える採用ホームページ
採用ホームページを活用した技術者の「囲い込み」
5 ケーススタディ(4) 三菱電機ビジネスシステムの場合
活動の効率化を重視した採用
未整備だった採用ホームページ
求人サイトから来た多数の応募者の問題点
求人サイトからの応募者は「動機づけ」が甘い
「通年採用」を行うには採用ホームページが好都合
採用ホームページで自社をいかに演出していくか
6 ケーススタディ(5) リアルシンパシーの場合
トップのビジョンが決めるベンチャー企業の採用
若い人たちの「思い」を実現できる会社を作る
「人材育成」について語ることの重要性
ベンチャー企業こそ採用ホームページで採用を
「価値観を語る」ことこそ経営トップの仕事
おわりに
|