↑ページトップへ
まえがき
第1章 事業ビジョンと人材マネジメント
1 事業ビジョンとは何を決めるのか
顧客ターゲット、顧客価値、どうやって儲けるのかを決めること
2 事業ビジョンとは経営の意思
提供価値の何に重点を置くのかを決める
提供価値を意識させる人材マネジメントが重要
3 組織・人材ビジョンと戦略の関係
組織・人材マネジメントと同時に戦略を考える
戦略とは競争上の優位性のこと
4 戦略性の高い人材マネジメントとは
「日本型人事制度」を求めるのは、思考停止の発想
日本的人材マネジメント、アメリカ型成果主義など存在しない
5 人材マネジメントになぜ戦略性が必要なのか
多くの人が優位性を構築するビジネスが増えている
ビジネスモデルの優位性は長続きしない
人材マネジメントの戦略性がブランドを生む
事例1:「ソリューション」という価値提供(日本IBM)
事例2:「経験」という価値提供(スターバックスコーヒー)
事例3:「幸せな最晩年」という価値提供(青梅慶友病院)
事例4:イントレプレナー型のビジネスリーダー人材育成(リクルート)
事例5:GEの継続的リーダー育成機関クロトンビル
第2章 組織の自律性と組織運営の仕組み
1 自律組織とは何か
ピラミッド組織の対極にあるのが自律組織
自律組織はリーダーシップの拡散化
自律組織でないと環境変化に対応できない
2 自律組織における組織マネジメント
組織マネジメントの6つのスタイル
自律組織に必要となる人材像
3 自律組織における組織品質とは
組織品質の高い組織マネジメントの要件
4 先行指標による人材マネジメント
先行指標のための体制づくり
評価基準の納得性
チームや部門の先行指標を実現することが基本
事例1:スターバックスコーヒー
事例2:シアーズ・ローバック
第3章 人の能力と人材フローマネジメント
1 人の能力—4つの切り口
人材フローマネジメント(人材の流れ)とは何か
2 人の能力—スキル
短期的に新しいものを学ぶことが重要
日本人は学習能力が低下している
スキルにこだわりすぎると、キャリアの固定化や陳腐化が生じる
3 人の能力—頭の良さ
頭の良さはある程度は把握できる
WHAT構築能力がなければ、頭が良くても役に立たない
4 人の能力—行動特性・思考特性
成功体験によってWHAT構築能力が身についてくる
成果を出すためにはWHAT構築能力が必要
コンピタンシーとは行動特性・思考特性のこと
5 人の能力—動機
内的にその人をドライブする要素は安定的
動機をうまく発揮すると、自分のドライブ能力が発揮できる
6 動機と能力発揮の関係
「勝負能力」は新しい課題、新しい仕事で開発する
意思と努力と継続的フォローで能力を開発する
能力開発のトレーニング
能力開発の投資対効果
7 能力開発と効果測定
最初の10年が肝心
フォローアップの仕組みが必要
8 人材育成の5つの要素
OJTは重要だが、ほったらかしが起こる可能性も
事例1:スキル習得能力の重視(CSKコミュニケーションズ)
事例2:パーソナリティー採用(サウスウエスト航空)
第4章 人事制度の歴史と報酬管理の流れ
1 日本企業の給与構成の特徴
基本給の割合が低く抑えられている
複雑な給与体系からシンプルな年俸制に
2 年功序列賃金の前提条件
年功序列賃金は長期後払い賃金制度
年功序列の成立する3つの前提条件
年功序列は維持不能になった
3 アメリカの人事・報酬制度の歴史(1)
1960年代半ばまでは、組織階層のみで単純に報酬管理
ポイントファクター型職務等級制度が普及
職務等級制度の欠点
4 アメリカの人事・報酬制度の歴史(2)
80年代に目標管理による成果賃金が一般化
ジョブよりコンピタンシー重視、チームワーク重視へ
5 日本の人事・報酬制度の歴史
日本の年功序列を支えたもの
ポスト不足を解消しようとした職能資格制度
年俸制の登場
6 これからの人件費管理・報酬制度の流れ
これからの報酬制度の4つの流れ
個別相場を重視した人件費管理の流れ
事例1:ミスミの報酬制度
第5章 仕事コミットメントと組織コミットメント
1 コミットメントとは
企業・組織のパフォーマンスはコミットメントと相関が高い
コミットメントの重層性
2 コミットメントのタイプと影響要因
外因的コミットメントと内因的コミットメント
コミットメントを強くする影響要因
衛生要因としての報酬や認知
報酬で外因的コミットメントを引き出す
衛生要因としての報酬制度
事例1:コミッション営業のマネジメント
ノードストローム
メンズウエアハウス
A・G・エドワーズ
3 内因的コミットメントを引き出す
コーチングの考え方が役立つ
仕事やキャリアの充実感の形成
主体的ジョブデザイン行動とは
4 組織へのコミットメントのタイプ
コミットメントにはいろいろなタイプがある
(1)ビジネスリーダー型
(2)プロフェッショナル型
(3)ブランド求心型
事例2:シアーズ・ローバック
第6章 雇用とキャリアのマネジメント
1 雇用とキャリアの過去モデル
典型的な3つのモデル
(1)新卒重視終身雇用モデル
(2)ハイヤーアンドファイヤーモデル
(3)オープンポジションドリブンモデル
2 雇用とキャリアの新しいモデル
エンプロイアビリティーよりキャリアコンピタンシーが重要
(1)エンプロイアビリティーモデル
(2)キャリアコンピタンシーモデル
事例1:職種別適性より企業ビジョンとの相性で採用(サウスウエスト航空)
3 最近のキャリアマネジメントの課題
ミクロ的な6つの課題
4 今度のトレンド1—雇用形態の多様化
契約社員、パートタイマー、非正社員の活用が広がる
5 今後のトレンド2—外部人材の活用
外部人材をどこにどう使うのか、基本原則を明確にする
6 今後のトレンド3—キャリア自律の推進
キャリア自律が会社を強くするという理解を徹底させる
事例2:人材構成の多様化(リクルート)
第7章 福利厚生のマネジメント
1 これまでの福利厚生
新しい形の福利厚生マネジメントが求められている
戦後第1世代の福利厚生
戦後第2世代の福利厚生
少子高齢社会の中の新しいニーズ
持たざる福利厚生
2 日本の年金制度の変遷
税制適格年金と厚生年金基金
確定拠出型年金への移行
少子高齢社会こそ年金は重要
3 アメリカの福利厚生制度の変遷
401kの普及
中間型キャッシュバランスへの移行
日米の相違
カフェテリアプラン
4 第3世代の福利厚生
これからの福利厚生を考える際の5つの視点
少子高齢社会型メニュー
プレッシャーと変化の激しい職場環境への対応
人材流動化を前提とする流れ
高いコスト対効果
自立支援型プログラム
あとがき◎企業変革における人事部門の7つの役割
|