↑ページトップへ
主要目次
1章 グローバリゼーションと日本企業
1 コーポレート・ガバナンスと企業の存在意義
(1)市民の常識と企業の常識
(2)企業の役割は効率的に国民の富を増やすこと
(3)企業は透明性を求められている
(4)企業は何をする存在か
2 日米の経営理念の比較
(1)ROEと付加価値経営
(2)利益は重要、ただし必要条件
(3)雇用の意義を考える
(4)成長性と健全性の両立が目標
「討論」
2章 環境の変化と日本的経営
1 日本的経営の生成と新しい方向
(1)競争原理と平等志向の融合
(2)雇用の流動化と能力・成果の重視
2 日本的経営の特徴と今後の課題
(1)特徴
(2)今後の課題
3 日本的経営システムの再設計を考える視点
(1)経営理念
(2)事業戦略
(3)組織戦略
(4)コミュニケーション戦略
(5)雇用政策
(6)人事システム
(7)処遇システム
(8)能力再開発
(9)労使関係
(10)期待されるリーダー像
4 日本的経営の下部構造としての社会風土の変革
(1)東京一極集中の是正と地域活性化の強力な推進
(2)タテ社会の硬直性の脱皮
(3)人倫、心の問題
「討論」
3章 企業の人材形成——日本的方法の長所と短所
1 みるべきをみれば——従来の論点
(1)独創性について
(2)個性について
2 これからの方向——不確実性をこなす技能の開発
(1)長期開発型と職人型
(2)流動化と資格
(3)個人別コース選択
「討論」
4章 女性にとっての優良企業
1 女性労働力の有効活用の必要性
(1)労働力不足経済への対応
(2)女性の活用と企業の成長
(3)男女共生社会
2 女性労働力の有効活用の方法
(1)継続就業の条件整備
(2)企業社会の雇用慣行の見直し
(3)女性の活用——たとえばパートイヤーの導入
3 女性にとっての優良企業とその尺度
(1)アメリカのエクセレント・カンパニー
(2) 日本のエクセレント・カンパニー
「討論」
5章 労使関係——日本と欧米
1 基準を変えて——従来の論点
(1)日本は超協調的か——ストライキ統計の比較
(2)労働組合の発言力
2 本当に組合は必要か
3 組織の拡大
(1)ドイツは管理職も組合員
(2)専従者の給料を100パーセント会社が払う国
4 国際化時代
「討論」
6章 就業形態と雇用形態の多様化
1 コンティンジェント労働者と非典型雇用労働者
(1)アメリカ労働統計局の定義
(2)アメリカのコンティンジェント労働者の実態
(3)非典型雇用労働者の実態
(4)増加の背景
2 新しく出てくる問題
(1)労働者の問題
(2)企業の問題
(3)社会制度の問題
3 労働力のリストラ
「討論」
7章 経営組織と構成員
1 組織の基本単位——「課」と「部」
(1)仕事と人材育成の場
(2)評価における「個別化」の比重の増加
(3)「仕事を持った個人」が組織の単位になる
2 情報化社会と組織運営
(1)マルチメディアによる影響
(2)中間管理層の多様化
3 環境の変化への対応
(1)簡素化とスリム化
(2)迅速な意思決定と資源の有効活用
(3)アウトソーシングと社外への広がり
4 その他の課題
「討論」
|