↑ページトップへ
まえがき———アイデアを企業の成長に結びつけるには
第1章◎新商品戦略:バリューチェーンの選択
ボストンコンサルティンググループシニア・ヴァイスプレジデント ジェームズ・P・アンドリュー
ボストンコンサルティンググループシニア・ヴァイスプレジデント ハロルド・L・サーキン
イノベーションの多くがキャッシュ・トラップに陥っている
イノベーションから利益を生み出す三つのアプローチ
ポラロイドが落ちた罠
三つの要因を考慮してアプローチを選択する
外部環境と自社のスキル
ワールプールはいかに既存のアプローチを転換させたか
第2章◎イノベーションの潜在価値を評価する法
INSEAD教授 W・チャン・キム
INSEAD准教授 レネ・モボルニュ
イノベーションの成功と失敗の調査研究
画期的なイノベーションがなぜ失敗するのか
事業アイデアの成否を評価するツール
第一のツール:ライバルとは一味違う有用性を顧客に提供する
第二のツール:戦略的プライシングを実施する
第三のツール:利益の出るビジネスモデルを構築する
イノベーションの脅威からステークホルダーを解放する
章末◎チャールズ・シュワブが生み出したイノベーション
第3章◎イノベーション・ファクトリー:知を創発する組織への転換
カリフォルニア大学デービス校 経営大学院 助教授 アンドリュー・ハーガドン
スタンフォード大学 MS&E教授 ロバート・I・サットン
イノベーター企業のキーマン「ナレッジ・ブローカー」
ナレッジ仲介のサイクルとナレッジ・ブローカーの実態
(1) 優れたアイデアを捕まえる
(2) アイデアを死蔵しないで活用する
(3) 古いアイデアの新しい使い方を考え出す
(4) 有望なコンセプトをテストする
独自のナレッジ・ブローカーを自社の組織に取り入れるには
章末◎独創的なイノベーション・ファクトリ
章末◎適切な人材と適切な取り組み姿勢が成功のカギを握る
第4章◎オープンマーケット・イノベーション
ベイン・アンド・カンパニーディレクター ダレル・リグビー
ベイン・アンド・カンパニーディレクター クリス・ズーク
ピットニー・ボウズの戦略的意思決定
オープンマーケット・イノベーションの四つの効用
イノベーションの輸出はリスクが高いのか
オープンマーケット・イノベーションの適否
開放的でありながら求心力を働かせる
オープンマーケット・イノベーションを検討する手順
章末◎オープンマーケット・イノベーションの到来
第5章◎埋もれた技術の市場化戦略
イノベーション・エクスチェンジ・ネットワーク シニア・インターミディアリー ジョン・D・ウォルパート
イノベーション・プロセスをオープンにする
企業秘密ゆえにイノベーションは頓挫する
イノベーションやケイパビリティを企業間で共有する
IBM〈アルファワークス〉のオープン・イノベーション
イノベーション・エージェントの登場
章末◎仲介者のネットワーク
第6章◎R&Dを顧客に転嫁する事業モデル
ハーバード・ビジネススクール教授 ステファン・トムク
マサチューセッツ工科大学スローン・スクール教授 エリック・フォン・ヒッペル
「カスタマー・アズ・イノベーター」のアプローチ
顧客ニーズを顧客みずからに解決させる
CAIツールが市場力学を一変させる
CAIがもたらす恩恵と課題
GEプラスチックスのウェブ・ツール
独占は起こらない
B2C分野におけるCAIの胎動
章末◎マス・カスタマイゼーションの限界
第7章◎破壊的イノベーションを事業化させる法
ハーバード・ビジネススクール助教授 クラーク・ギルバート
ハーバード・ビジネススクール教授 ジョセフ・L・バウアー
破壊的技術をコダックは「脅威」と、ドネリーは「商機」と見た
破壊的イノベーションへの対応を誤る理由
新聞業界の蹉跌に学ぶ
成功事例が教える六つの教訓
バランス感覚を失わない
章末◎社内ベンチャーへのアドバイス
第8章◎成功の悪魔
TCGアドバイザーズ マネジング・ディレクター ジェフリー・A・ムーア
イノベーション浸透の成長プロセス
イノベーションのライフサイクル・モデル
バリューチェーンの主役が交代する
成功の惰性を克服する
古いプロセスに潜む悪影響を駆逐する
|