目次


たった三行で会社は変わる

変化と行動の経営


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに
 「経営学」と本当の経営
 経営戦略とは結果にすぎない
 たった三行で会社は変わる


第1章 企業家とサラリーマン


 1 創業者の経営理念
  エリートたちの集団浅慮
  なぜバブルに手を染めなかったか
  「経営理念」が助けてくれた
  毎日、社員から直接意見を吸い上げる

 2 自分を賭けるサラリーマン、会社を賭ける経営者
  「言うからにはやってみろ」
  会社は倒産するものと心得よ


第2章 変化を求める経営


 1 間違ってもかまうものか
  小さな変化、とりあえず変化
  とりあえずシャンペン
  海外一人旅の原則
  チェックイン・チェックアウト
  ロビーに集合するな
  役員長期休暇制度
  すぐやるということ
  出戻り社員大歓迎・縁故採用大歓迎

 2 変化を求めるこころとは
  午前中でも「お疲れさまです」?
  変化を喜ぶ社風をつくる

 3 物事をありのままに見て、なすべきことをなす
  人間の能力の限界
  自らの決定・行動は一人よがりだと自覚せよ
  客観と主観のとり違え

 4 フィードバックのループ
  アクションは必ずリアクションを生む
  自分の変化に対する反応で環境を知る


第3章 成長の構図


 1 会社が成長する仕組み
  「思いつき・ひらめき」と「計画・管理」
  リーダーの頼りは方向感のみ
  不調和を見抜く眼力
  リーダーシップとマネジメントの対峙

 2 変化への主導こそリーダーシップの本質
  代替のきかないリーダーだけの役割とは
  環境の変化は読みきれないから自分が変化するしかない
  成功理論なるものを信用するな

 3 朝令暮改は恥ではない
  社風の醸成はトップの責任
  ひらめきを支える知識インフラ
  マクロな視座でミクロな情報を解釈
  行動すれば必ずそこに「結果」がある


第4章 たった三行で会社は変わる


 1 三行提報制度
  1600人の社員から提案・報告
  6名のフィルタリング担当が直感で取捨選択
  平均提出率は99・9%

 2 小さな変化
  トップが直接関わるナレッジ・マネジメント
  その(1) 昼休みフレックスタイムの導入
  その(2) データ印の廃止
  その(3) 月2000円の非喫煙手当
  その(4) あっという間の制服廃止
  その(5) エブリデイ・カジュアル
  その(6) 交流会手当!?
  その(7) 「お疲れさまです」の廃止

 3 大きな変化
  三行提報と経営アクション
  施行4カ月前に大増産を決断
  事件は会議室で起きているのではない
  ライバルA社の動きが変だ…
  事業吸収を提案

 4 たった三行で会社は変わる
  日常不断のフィードバック
  リスク情報はトップを謙虚にさせる
  肝心なのはファジー(あいまい)な運用


第5章 経営の本質からの所見


 1 コーポレート・ガバナンス
  「従業員第一」は正しいか?
  取締役と経営執行者を混同するな
  いつでもCEOをクビにできる会社
  社外取締役に求められるもの

 2 役員の自社株取得
  昇進昇格に合わせて自社株購入を
  役員が株主価値の視点で判断

 3 コンプライアンス
  不祥事の根っこは「透明性の欠如」
  役員交際費を廃止しよう
  体力がなければ経営者は務まらない
  まず隗より始めよ

 4 笑いとユーモアを欠かさない
  人は公衆の面前で叱れ
  緩急のコントラスト

 5 経営戦略などいらない
  戦略は行動したあとについてくる
  変化と行動こそが経営の本質


おわりに

藤田東久夫会長の研究と実践(早稲田大学大学院教授 寺本義也)

参考資料 株式会社サトーの「仕事のやり方基本要綱」



 ↑ページトップへ



著者

藤田東久夫(ふじた・とくお)
1951年東京都生まれ。75年慶応義塾大学経済学部卒業。
同年、日本航空入社。85年サトー入社。社長室長などを経て、90年に代表取締役社長に就任。
現在は代表取締役執行役員会長兼最高経営責任者(CEO)。
社団法人日本自動認識システム協会会長。
2006年度日本経営品質賞(JQA)判定委員。
シルバーオックス株式会社社外監査役。
2006年に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科にて博士後期課程修了。博士(学術:Ph. D.)
剣道三段(慶応義塾大学体育会剣道部)、日本ソムリエ協会ワインエキスパート資格。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.