↑ページトップへ
まえがき
第1部 夜明け前
第1章 取り残された松下
◆──一九九〇年代、日米の「彼我の差」
◆──組織を覆う閉塞感
◆──自力再生は可能か
◆──二〇世紀末の松下の課題
第2章 中村邦夫の軌跡
◆──四〇代後半で米国へ
◆──優先順位が見えてきた
◆──改革の素案『デジタル革命』
◆──サービスが収益を生む
◆──FF式石油温風器事件の試練
◆──改革の狼煙を上げる
第2部 基本理論
第3章 サッカーボール理論
◆──「サッカーボール経営」の原点
◆──「ムーア時間」での経営判断
◆──指標はシンプルに二つ
◆──キャッシュ化速度が価値創出に寄与
◆──企業診断のポイント
◆──自社の属するゾーンを確認する
(1)死滅ゾーン
(2)停滞ゾーン
(3)リスクゾーン
(4)機会ゾーン
(5)パフォーマンスゾーン
◆──サッカーボール指標とムーア時間
◆──二極化は止まらない
第3部 V字回復
第4章 改革のアウトライン
◆──残された時間はわずか
◆──利益構造の見直し
◆──経営陣の再活性化
トップ自ら直接支援できる体制に
◆──改革の構造:「創生21」「躍進21」
◆──組織の合理化:ドメインカンパニー制
◆──二〇〇一年、災厄の年
危機を逆手に火をつける
残すべきものは何か
退却はしない、前進あるのみ
◆──子会社の統合・再編
◆──販売部門の改革
垂直立ち上げの実践
海外市場のテコ入れ
「テクノストーリー」計画
◆──取締役会の改革
第5章 成長基盤の改革と育成
◆──投資目標の設定
◆──ダウンサイド・リスクの抑制
◆──「超・製造業」に向けたIT革新
◆──自前主義の終焉
◆──セル生産方式
◆──サービスを製品に組み込む
◆──グローバルな売上高構成の見直し
◆──共通の企業文化を構築する
◆──女性の役割
第6章 ブランド改革と製品再編
◆──ブランドの改革:Panasonic ideas for life
◆──パナソニックセンター:ブランドへの貢献
◆──製品の再編:「V商品」と「ユニバーサル・デザイン」
ブラックボックス技術がカギ
ユニバーサル・デザインの採用
◆──タフブック
◆──プラズマディスプレイ
非現実的な挑戦か
プロセスをいかに簡素化するか
◆──デジタルカメラ
◆──ななめドラム式洗濯乾燥機
成熟市場にゆらぎを起こす
◆──カーエレクトロニクス
◆──半導体
第7章 改革の検証と残された課題
◆──松下のサッカーボール・オペレーション
在庫・歩留まり曲線
生産能力・歩留まり曲線
生産能力・時間曲線
市場シェアとムーア時間
キャッシュフローの改善
◆──世界同時発売・垂直立ち上げ
◆──グリーン化:地球環境への対応
松下電工の子会社化
◆──携帯電話の失敗
二つの打撃
北米市場での挫折
ブレークスルーはあるか
第4部 旅立ち
第8章 明日の松下
◆──外部リスク
◆──松下の未来
謝辞
|