↑ページトップへ
はじめに
第1の発想転換
「売りに行く」から「聞きに行く」へ
1 御用聞きが復活している
電球一つでも、お届けします
お客様との信頼関係が生まれるとき
さりげない提案の裏にあるもの
2 雑談の中に、本当のニーズがある
「暇だから…」営業マンを呼び出すお客様
雑談でこぼれるお客様の本音
3 営業マンが御用聞きに変身する仕組み
高齢者が求めるものは、信頼できる相談相手
粗利ノルマは、御用聞きの強い味方
マグロ解体ショーと一〇〇円ショップ作戦で顧客開拓
第2の発想転換
「商品の専門家」から「顧客の専門家」へ
1 お店は一軒、顧客は全国
気がつけば、通信販売
家電店がリフォーム会社に変身
牛乳屋さんが八百屋開業
2 御用聞きは、お客様と専門家をつなぐ窓口
御用聞きへの第一歩
御用聞きビジネスを狙う大手企業
御用聞きが銀行業にも参入する
御用聞きが商店街を復活させる
第3の発想転換
「商品を売る」から「自分を売る」へ
1 お客様は微笑みながら去っていく
黙って去るお客様に、何を感じますか
プレゼント企画で、お客様のニーズをキャッチ
見えないお客様に心を伝える「究極のサービス」
2 売るべきものは、もはや商品ではなくなった
心のこもった自分の言葉が信頼を生む
家庭を守る女性のセンスが、ホテルを守る
コンサルタントより主婦の智恵
3 現場の臨場感を伝える体験パワー
クチコミが説得力を持つ理由
お客様に売るのは「感動」と「智恵」
第4の発想転換
「クレーム対策」から「クレーム歓迎」へ
1 クレーム対応で会社で会社が育つ
クレームを機に、顧客の懐に入る
クレームで、業務改善・知識共有
物を壊すと、ニッコリする社長?
クレームが、クチコミに変化した
2 クレームで復活を狙うモノづくりの町
「苦情・クレーム博覧会」開催
売れ筋商品を生み出す、素朴なクレーム
クレームが導いてくれた輝く会社との出会い
クレームが生み出す企業連携
第5の発想転換
「モノづくり」から「場づくり」へ
1 必ず買ってもらえる商品を開発する
お客様と一緒に開発する「プロシューマ型商品」
企業同士で創る「プロシューマ型商品」
寒天が引き合わせた意外なパートナー
2 お客様をパートナーにする「場づくり」
お客様が雑談できる場をつくる
ツアーの添乗員もお客様
場づくりの鍵は「価値観の共有」
お客様と一緒に「売り場」づくり
地元メーカーを支える売り場の仕組み
第6の発想転換
「一人勝ち」から「みんな勝ち」へ
1 連携のポイントはコンセプト
「無意識の連携」が「意識的な連携」に変わる
付加価値づくりは、全員の協力が不可欠
海外は、コンセプトを評価してくれる
2 連携は、ぶら下がったらおしまい
二代目経営者が育ちあう場
知らないうちに経営能力が身につく仕組み
自社キャッチフレーズで、強みのたな卸し
連携は自立した企業としか成功しない
3 企画・提案できる連携をつくる
下請けを脱却するなら、提案するべし
中国より早く、中国より高品質の商品を納品する
第7の発想転換
「モノを売る」から「シーンを売る」へ
1 売れているのは、ライフスタイル
ばら売りより、まとめ売り
どこで売るかよりも、誰が売るかが大切
2 地域が元気になるおばあちゃんビジネス
高齢化した町の宝物は、高齢者
付加価値は、おばあちゃん
3 地域限定で全国制覇
地元の良さは、地元にしかわからない
地域の声を聴くポイントカード
気がついたら、お客様が全国展開してくれていた
第8の発想転換
「まず日本」から「まず世界」へ
1 情報は取りに行くより、まず発信
発信すれば、意外なニーズがやってくる
ゲノムの世界へ踏み出したメッキ屋さん
黒船に乗るためのホームページ作り
2 見せ球戦略が、決め球を連れてくる
限界に挑戦し、感動を呼ぶ
「広告宣伝」より、クチコミを生む「情報発信」
3 トリビアの泉的物語がメディアをひきつける
細部にこだわれば、物語が生まれる
モノづくりの世界でも「業界話」が人気
小さなメディアの同志になる
第9の発想転換
「顧客の声を聞く」から「従業員の声を聞く」へ
1 考える組織づくりが元気の素
年間休暇一四〇日で、残業禁止
残業禁止が従業員のやる気を生んだ
労働時間を減らして売上アップ
2 従業員の「共感力」を伸ばす仕組み
従業員の声を聞く提案制度の秘密
会社の電気代を気にする従業員
責任ある仕事を求めた女性従業員たち
まず体験、そしてお客様に共感
最終消費者との接点が会社を強くする
全員経営者になれ!
第10の発想転換
「職場づくり」から「晴れ舞台づくり」へ
1 すべての従業員に晴れ舞台を
元気な企業は、人が輝いている
従業員が輝くための表彰制度
赤色赤光、黄色黄光をモットーに、個人の資質を評価する
2 たかが社内報、されど社内報
社内報がトップとのコミュニケーションを生む
思わず読んでしまう社長のエッセーの秘密
3 人事は、衆知を集めて一人で決める
人事権は経営者しか持つべきでない
人事異動は、タイミングが大切
常に一割の従業員が変化している
売上目標なしで、増収増益
おわりに——「競争する」から「創造する」へ
本当の競争とは、自分との戦い
一〇〇年間黒字を続ける会社の秘密
謝辞
|