↑ページトップへ
はじめに——経営には、変わってはいけないものと変えなければいけないものがある
第1章 会社の成長とは何か
1 なぜ成長の持続は難しいのか
成長の持続は経営者の能力に依存する
2 GEにみる成功の鍵
普遍的な事業構造の転換があった
3 日本の産業界を生き残った会社の成功の鍵
清酒製造業界不振のなかで成長を続ける企業——朝日酒造
新分野への進出による絶えざる革新——東レ
次世代市場に経営資源を投入して成功——トヨタ自動車
4 質的成長を続けるための経営哲学
成長を導く利益とは何か
利益の実相はどこに表れているか
フローの概念とストックの概念——経営者、弁護士、会計士の思考方法
フローの世界に生き、ストックの世界を守る——経営者の使命
成長を導くシェアとは何か
成長を導く財政とは何か
成長を導くキャッシュフローとは何か
参考:減価償却費は費用であるにもかかわらず、なぜキャッシュフローを構成するのか
第2章 成長指標としてのIBCS
1 成長に必要な利益(I)の水準は何か
利益について知っておくべき二つのこと
利益の種類を知る
利益の背景には独自の経営行動がある
業種によって利益率はどう違うか
信用の時代を生きるための絶対基準——借入償還年数と自己資本比率
債務償還年数の意味
相対基準を採用する——競合他社の過去五年平均の利益率
2 成長に必要な財政(B)の水準は何か
経営実務における財政の基本的な考え方
バランスシートをみるための基本
清算価値を知る
資金繰りの概要を知る
機会費用を測定する
財務の安定度を知り、投資余力を把握する
回転率から収益性を測定する
日本の会社における財政の現状を知る
達成すべき財政の水準とは何か——いつでも清算可能な財政水準を示す
固定長期適合率は少なくとも一〇〇%以下に抑える
機会費用的資産を徹底廃棄する
信用の時代を生き抜くための支払手形の考え方
無借金経営は理想か
3 成長に必要なキャッシュフロー(C)の水準は何か
キャッシュフローの意味
資金循環の三区分——経常収支、設備等収支、財務収支
キャッシュフローを支える第一原則——経常収支尻を必ず確保する
キャッシュフローを支える第二原則——設備等の調達には余裕のある返済期限を設定する
会社の成長とあるべきキャッシュフローの水準
4 成長に必要なシェア、もしくは特別な付加価値(S)の水準は何か
シェアと利益率に相関関係はあるか
シェアと相関関係をもたない特別な付加価値と利益率
第3章 会社成長のための戦術と戦略
1 優良企業をつくりあげる経営管理
信用格付けと優良企業の定義
売上を増加させ、売上債権を圧縮する
在庫を圧縮する
買掛債務を圧縮する
固定費を引き下げる、もしくは固定費の変動費化を図る
予算立案による固定費のコントロール
経営管理体制の確立と運用上の留意点
2 利益を得るための事業構造を構築する
経営における「入口論」と「出口論」
経営戦略の定義とそのコア概念
成長の本質的要因とは何か
戦略コアの検証
資本の回転率によるコア概念
回転率と収益性の関係
満足度によるコア概念
ローコストによるコア概念
3 二一世紀前半における事業活動のキーワード
戦後〜平成バブル期までのハード需要
二一世紀前半は「オンデマンド」がキーワード
4 構造変化にともなうチャンスとリスク
所得の構造変化がもたらす消費への影響
高齢化がもたらす消費数量への影響
オールドエコノミー分野における会社の再編・集約化
国債残高と貯蓄率の低下が招くもの
外国人労働者の定住制度の確立
国際社会の変動と為替水準の変化
5 新規事業進出の思考と着眼点
ローテク分野かハイテク分野かで利益の概念は違う
なぜハイテク分野の利益は不安定か
ローテク分野の利益を持続するためには
6 事業構造の転換と新規事業の育成
既存事業の構造転換はなぜ必要なのか
新規事業創造の戦略的視点
第4章 革新を生むリーダーシップと組織風土
1 リーダーシップには何が必要か
「の」の文化と「と」の文化
リーダーシップの源泉
経営のセオリーを理解する
明確な目標を設定する
ポスト(地位)と権限
リーダーとしての志——三六五日二四時間の原則
2 幹部社員をどうやって育成するか
人材確保の難しさ
幹部社員育成のための社内研修制度の確立
起業を経験させ、リーダーを育てる
3 基本に忠実な行動の文化をつくる
トヨタグループにみる外注管理の思想
真の顧客志向が与える感動
夢(使命)のある組織風土をつくる
アグレッシブな組織風土と先行管理
第5章 いかにして革新の継続を図るか
1 民事再生事案の代表例に学ぶ機会費用の存在
民事再生会社にいたった原因はどこにあったか
民事再生会社にどのような機会費用が存在したか
貸借対照表(バランスシート)上に存在する機会費用は何か
2 「優良企業」において機会費用を発見する手法
第1ステップ——主要な利益率から全社的な損益構造における機会費用を測定する
第2ステップ——固定費に内在する機会費用を測定する
第3ステップ——資産に含まれる機会費用を検討する
まとめ——C社の事例から読み取るべきこと
3 機会費用の削減と意思決定
4 革新の継続と事業構造の転換を図る
危機はいかにして回避されたか
製品の集中と選択
総原価の削減による利益率の改善
攻める顧客と守る顧客の明確化
少ない資産で多くの利益を稼ぐ経営
第6章 会社の成長とコーポレートガバナンス
会社は倒産するように仕組まれている
会社倒産のパターンとコンプライアンスの罪
なぜ経営陣のコンプライアンス違反が繰り返されるのか
なぜ不作為の罪がなされるのか
望ましいコーポレートガバナンス体制
|