↑ページトップへ
はじめに
ストーリーについて
主な登場人物
第1章 忍びよる危機
「大企業病」の本質とは何か?
小さなトラブルに隠された深刻な危機
忙しいのに、業績が上がらない!
「知恵」の流出
危機意識の不在
萎縮した組織に「攻めの改革」を
アメリカのモノマネからの脱皮
かつての栄光
組織の神経が断絶している!
二一世紀の経営資源は「ナレッジ」
知恵とノウハウを共有する
[Q&A]「ナレッジ」とは、いったい何か
[解 説]日本企業がかかえる典型的な組織課題
第2章 スペックと価格だけではモノは売れない!
「守り」から「攻め」の営業改革
ノンマニュアルと「アメとムチ」
ROI(投資収益率)
暗黒大陸︱営業
昔の名前で出ています
ターゲットを見失うな!
営業マンの孤独
「売れない」のでなく「売らない」
提案型&ソリューション営業
組織営業
複数の組織に所属する
[解 説]営業部門のかかえる課題
第3章 組織の壁を乗り越える
意思と知識の共有をどう支援するか
組織の壁
KM(ナレッジマネジメント)セミナー
ナレッジ収集には「エンジン」が必要
現状でのムリとムダを排除する
ナレッジの交流は、楽しい知的刺激である
業務のフェーズ別に
情報共有ニーズをまとめる
成功事例研修会
経営会議、前夜
営業マンの意欲を刺激せよ!
[Q&A]草の根レベルで始める、現場主導のナレッジマネジメントは可能か?
[Q&A]ナレッジマネジメントの活動は、どのように拡がっていくのか?
[Q&A]ナレッジの収集と使える情報への変換(1)(2)
[Q&A]情報入力の手間と内容のバランスについて
[解 説]ナレッジマネジメントの進め方
第4章 成果への確かな歩み
さまざまな抵抗を克服し、仏に魂を入れる
成功イメージを具体化する
抵抗勢力、登場!
つくる側から使う側への発想転換
情報システム部の限界
細部でなく、目的にこだわる
サニタイズ=毒消し
「コミュニティ」への抵抗
軽くて使いやすいシステムの追求
システム稼働前夜
用語にご注意!
グランドオープン!
営業マンの入力負担
売れない営業マンが、競合に勝った!
[Q&A]情報共有におけるセキュリティ
[Q&A]システムへの入力をどう習慣化していくか
[Q&A]ナレッジマネジメントと社内改革
[解 説]戦略的参謀事務局
エピローグ
より大きな成功を目指して
転がり始めた大きな車輪
社内の雰囲気が変わった!
おわりに
脚注索引
|