↑ページトップへ
はじめに いま、なぜリスクマネジメントか
なぜ企業不祥事が起こるのか
社会が変わっているのに変われない大会社
どうしたら企業不祥事は回避できるのか
第一章 繰り返される企業不祥事
事例一 三菱自動車
事例二 雪印乳業
事例三 雪印食品
事例四 日本ハム
事例五 三井物産
事例六 東京電力
第二章 企業を追い詰める新たなリスク
一 社会が変わった
1 不安の渦巻く社会
2 安心と安全を求める消費者
3 あらゆる局面で求められる企業の説明責任
4 法令違反に対する社会の厳しい目
5 規制緩和とコンプライアンス
6 続発する内部告発
二 会社は変わらない
1 会社の常識・社会の非常識
2 成功体験が改革を阻む
3 大企業にこそ専門家の知恵を
三 社会も会社も変わらなければ——失敗を恐れるなかれ
第三章 リスクとリスクマネジメント
一 リスクとは何か
1 不確実性の時代
2 社会の変化に伴ってリスクも変化する
二 リスクマネジメントとは何か
1 安定的経営を維持するための経営手法
2 リスクマネジメントは儲かるか
3 リスクマネジメントは実務の学問
三 保険から始まり保険を超えるリスクマネジメント
1 保険でカバーしきれない企業リスク
2 不要な備えはしない
3 リスクはチャンス?
四 リスクマネジメントは基本方針の確立から
1 重要方針の策定と徹底
2 トップによる明確な方向づけを
3 法令の重視
五 緊急時には何を優先させるべきか
第四章 リスクマネジメントの組織と体制
一 通常時のリスクマネジメント体制
1 企業トップの役割
2 リスクマネジメントの社内組織
二 緊急時の危機管理体制
1 万が一のときは現場判断が優先
2 緊急対策本部の組織と役割
3 対策本部をつくる
三 リスクマネジメント要員の養成と教育訓練
1 リスクマネジャーの条件
2 マニュアルの作成とシミュレーションの反復
第五章 企業のリスクコミュニケーション
一 リスクコミュニケーションとは何か
1 リスクコミュニケーションの背景にあるもの
2 リスクコミュニケーションとは対話すること
3 ここまで求められるリスクコミュニケーション
二 高まる市民の意識
1 専門家と素人の相互不信——原子力発電はなぜ理解されないのか
2 企業に対する不信感
3 わからないことへの不安
三 企業は消費者にわかる言葉で説明を
1 一般消費者とのリスクコミュニケーション
2 取扱説明書とリコール——新たな信頼関係
3 参天製薬異物混入事件
4 リスクを冷静に受け止める
四 社外コミュニケーション——何をどこまで話すべきか
1 企業は常に悪者扱いされる
2 企業が「加害者」になる条件
3 信用を上回る利益はない
4 隠した以上は責任を取る
5 不信感を払拭する
6 内部告発の時代——知られる前にさらけ出せ
五 社内コミュニケーション——内部告発を引き起こさないために
1 蔓延する内部告発
2 内部告発を防ぐには
3 内部通報窓口の設置
六 事件・事故発生時のマスメディア対応
1 処理のまずさが批判を拡大
2 マスメディアにとっては社会正義が錦の御旗
3 迅速、正確かつ誠実な対応を
4 事故を拡大させない記者会見
あとがきに代えて
|