↑ページトップへ
はじめに——ダイレクトマーケティングの今日的意味
◎市場変化の認識
◎在来型ビジネスモデルの可能性と限界
◎新潮流の本質を見抜く
第 1 部 ダイレクトマーケティングの知識と理論
第1章 ダイレクトマーケティングとは何か
1 その概念と特性
◎時代と共に変化・拡大してきた概念
◎在来型マーケティングに対するポジショニング
◎今日的な意味でのダイレクトマーケティング
◎ダイレクトマーケティングの重要構成要素
2 基本原理と機能
◎顧客中心と情報化
◎レスポンス、リピート、インタラクション
◎個別直接コミュニケーション
◎流通の合理化
3 経営的目標
◎顧客創造
◎ブランド形成
◎収益効率の最適化
4 適用形態
◎直接無店舗販売、顧客情報獲得(アクィジション)
◎在来型マーケティング戦略の支援・補完(プロモーション)
◎顧客の形成と維持(リテンション)
5 販売モデル
◎単品販売(ワンショット)
◎多品目販売(カタログ)
◎継続販売(コンティニュイティ)
6 ダイレクトマーケティングの適用を検討すべき企業
◎現業種・業態による必要性
◎現行・新規事業の問題・課題に基づく必要性
◎企業特性からの必要性
第2章 ダイレクトマーケティングのベーシックス
1 ターゲット市場とコミュニケーションメディア
◎ダイレクトマーケティングの市場とメディア
◎フロントエンドとバックエンド
◎オンラインとオフライン
◎B-to-C(対消費者)とB-to-B(対企業)
2 データベース
◎データベースとは何か
◎顧客データベースと商用データベース
◎基幹業務系と情報系
3 基盤システム、周辺業務サービス
◎データベースサービス
◎物流と決済
◎コールセンター、コンタクトセンター
4 効果測定
◎何に注目し何を測定するか
◎どう記録し集計するか
◎効果を評価する指標は何か
5 テスト
◎テストとは何か
◎何をテストするのか
◎テストの企画手順
6 損益分岐点
◎ダイレクトマーケティングにおける損益とは
◎損益分岐点の算出式
◎損益の分岐を左右する数値概念
第 2 部 ダイレクトマーケティングの実践
第1章 プランニング
1 プランニングの基本思考プロセス
◎事業目的の明確化
◎市場環境分析
◎プランニングのフィロソフィー
2 戦略プランニング
◎実績レビュー
◎遂行目的と達成目標
◎商品戦略
◎オファー戦略
◎市場・メディア戦略
◎クリエーティブ戦略
◎流通戦略
◎法規制への対応
3 年度事業計画
◎市場とタイミングの優先順位
◎発信量とレスポンス
◎テストとロールアウト
◎緊急・予備計画
◎事業計画のチャート化
◎キャンペーンコンセプト
◎収益計画
4 個別キャンペーン計画
◎個別キャンペーン計画のポイント
◎キャンペーン計画書
◎予測レスポンスの算出法
第2章 商品開発
1 商品開発の概念
◎製品と商品
◎“新商品”の実態
◎商品開発のステップ
2 商品開発の予備的プロセス
◎情報収集
◎アイデア発想
◎アイデア審査
3 事前調査(プリテストリサーチ)
◎商品コンセプト企画
◎商品コンセプト選別
◎商品受容度確認
4 ダイレクトマーケティングテスト
◎コンセプトテスト
◎プロダクトテスト
第3章 市場開拓
1 付随的データ獲得
◎ポータル商品通販(シフター)
◎継続プログラム(オープンエンドコンティニュイティ)
◎セールスプロモーションキャンペーン
2 戦略的データ獲得
◎サンプラー
◎リードジェネレーション
◎オプトインプログラム
◎テレリサーチ
◎コアップ
◎リフェラル(メンバー・ゲット・メンバー)
第4章 キャンペーンマネジメント
1 キャンペーンアレンジメント
◎メディアブッキング
◎ブリーフィング
◎スケジューリング
2 キャンペーンコントロール
◎発信内容
◎計画条件
◎進行スケジュール
3 フルフィルメント
◎レスポンス受付
◎クレジットチェックとセキュリティ
◎ロジスティクス
◎顧客サービス
◎フルフィルメントの新方向
第5章 テストと損益管理の方法論
1 テストの方法論
◎ワントゥワンメディアでのテスト
◎印刷マスメディアでのテスト
◎印刷マスメディア/ウェブサイトでのテスト
◎放送マスメディア/ウェブサイトでのテスト
2 テストからロールアウトへ
◎テスト結果の評価
◎テスト結果の適用
3 損益管理の方法論
◎損益を左右する要素
◎損益計算
4 顧客生涯価値算出の方法論
◎“生涯”とは“一生涯”ではない
◎LTVの計算
◎既存顧客維持が最重要
第 3 部 ダイレクトマーケティングのスキル
第1章 メディアの手法
1 プロスペクティング(見込客・購入客の開拓)
◎放送メディア
◎出版メディア
◎インターネット(ウェブサイト)
◎オルタネーティブメディア
2 ターゲティング(見込客・購入客の顧客化)
◎ダイレクトメール
◎カタログ
◎テレマーケティング
◎Eメール
第2章 クリエーティブの作法
1 取組みのスタンス
◎クリエーティブのプランニング
◎クリエーティブは顧客関係の始まり
◎満足の期待とレスポンスの動機づくり
2 訴求のかたちと技術
◎ダイレクトレスポンス広告
◎ワントゥワンコミュニケーション
第3章 オファーと販売戦術
1 販売促進オファー
◎商品の提供条件
◎アクションの刺激・促進誘因
◎オファー適用上の留意点
2 販売拡大戦術
◎自社客購入情報に基づく展開
◎自社客発信・販売機会への便乗
◎他社客コミュニケーション機会の利用
第4章 データベースマーケティングの技法
1 ロイヤルティプログラム
◎ロイヤルティプログラムとは何か
◎データベースの組織化
◎顧客ロイヤルティに対する報奨システム
2 RFM分析
◎RFM分析とは何か
◎RFM分析の手順
◎RFMの含まれていないデータベースの分析
3 モデリング
◎モデリングの前段階
◎分析からモデル形成へ
◎収益性のチェック
第5章 CRM——顧客関係最適化のシステム
1 CRMとは何か
◎公認の定義はない
◎ダイレクトマーケティングとCRM
◎問題点と提言
2 CRMの収益化
◎CRM収益化の一般論と現実論
◎CRM収益化のプロセス
3 CRM目的達成の前提
◎情報獲得の機会
◎情報獲得の手法
第 4 部 ダイレクトマーケティングの事例
事例1●ベネッセコーポレーション──基本と革新
◎顧客との関係重視の事業展開
◎リサーチとテストに基づくプログラム開発
◎ワントゥワンがロイヤルティを形成する
◎ターゲット訴求の原点
◎顧客獲得と維持の決め手
◎効果をレスポンスに集中するメディア戦略
事例2●ネスレ ジャパン──リレーションシップマーケティングの真髄
◎顧客との絆づくりは創業以来の企業理念
◎会員組織化のプロセス
◎顧客満足度とブランドロイヤルティを高めるサービスプログラム
◎十分なコミュニケーション投資効果
◎成熟市場での新たな地平開拓に向かって
事例3●ファンケル──永遠のベンチャースピリット
◎“不”の解消という発想からの出発
◎伝統から非伝統のダイレクトマーケティングへ
◎売らない勇気をもって売る
◎新しい市場・顧客接点
◎顧客を支え、顧客に支えられる
事例4●ジュピターショップチャンネル──Tコマースの最先端を行く
◎放送通信事業革命期の申し子として
◎最も強力なダイレクトマーケティングのかたち
◎急成長の基本構造
◎拡大と進化への模索
◎ブロードバンド時代のダイレクトマーケティングを目指して
事例5●ケンコーコム──インターネットの無限の可能性を生かす
◎サイト開設後わずか4年で株式上場
◎成功の必要条件を満たしたサイトづくり
◎インターネットの可能性拡大と掘り下げ
◎ECの本質はハイタッチ化
◎無限の可能性、そして課題
事例6●アスクル──パートナーシップから生まれたWin-Winモデル
◎製造・販売業から、顧客のための購入情報サービス業へ
◎二重構造のダイレクトマーケティング
◎本質は正統的カタログ通販
◎価値を創造するCRM
◎結果としての本格的Eコマース企業化
◎顧客のために、パートナーと共に進化する
おわりに——日本のダイレクトマーケティングへの提言
◎ダイレクトマーケティングの原点に返る
◎通信コストの壁を越えて
◎過剰IT依存からの脱却
|