↑ページトップへ
はじめに
第1章 情報共有の新潮流
——データ中心から人中心へ
1 情報共有は死んだか?
◎A社の事例:ナレッジマネジメントの失敗例
◎B社の事例:グループウェアの失敗例
◎C社の事例:企業情報ポータルの失敗例
2 ROIを実現する「人中心」の情報共有
◎フォード社:10億ドルの経営効果
◎「Information Sharing Means Money」:情報共有で経営効果が出る
◎視点(1):「Data Centric」から「People Centric」へ
◎視点(2):「目的」から「手段」へ
◎視点(3):「アート」から「サイエンス」へ
コラム1 ベンチマーキングによるサイエンス・アプローチの実践
3 「人中心」の情報共有を実践する3つの方法論
◎方法論(1):情報共有をROIにフォーカスさせる「GISツリー」
◎方法論(2):ROIを実現する「4つの情報共有アプローチ」
◎方法論(3):経営課題解決の「DMAICワークステップ」
第2章 ROIを実現する4つの情報共有アプローチ
1 アプローチA:情報アクセスの最適化
◎事例:東京三菱銀行
◎情報アクセスの最適化が解決する課題
(1)オフィスワーカーの生産性向上
コラム2 オフィスワーカーの生産性とは何か
(2)情報作成業務の効率化
(3)情報収集・利用業務の効率化
(4)情報アクセスの「アクセル」と「ブレーキ」
◎情報アクセスの最適化による解決策
(1)見える
(2)捨てる
(3)分ける
コラム3 分類されないものは存在しない
〜フォルダ構造とインデックス構造〜
(4)使わせる
コラム4 検索エンジンの功罪〜存在しないものは探せない〜
(5)見直す
(6)決める
◎情報アクセスの最適化に必要な制度・インフラ
◎情報アクセスの最適化による効果
2 アプローチB:コミュニケーション・フローの改善
◎事例:ららぽーと
◎事例:ダイヤモンドリース
◎コミュニケーション・フローの改善が解決する課題
(1)全社的なコミュニケーション・情報伝達が非効率になっている場合
(2)本部=現場間のコミュニケーションはあるが、現場同士のコミュニケーションが発生していない場合
(3)本部に対して同じような問い合わせが頻発している場合
コミュニケーション・フローの改善による解決策
(1)職種別の場の構築
(2)個人ごとのプッシュとプルの整理
(3)1対1から1対1+nへ
(4)問い合わせのFAQ化
コラム5 効果的なFAQの作成〜アレキサンドリアン・フォーム
◎コミュニケーション・フローの改善に必要なインフラ・制度
◎コミュニケーション・フローの改善による効果
3 アプローチC:ベスト・プラクティスの横展開
◎事例:戸田建設
◎事例:電通国際情報サービス
◎ベスト・プラクティスの横展開が解決する課題
(1)現場ごとに作業のやり方がばらばらで、アウトプットにばらつきがある
コラム6 リスクとばらつき
(2)アウトプット全体の底上げを行いたい
(3)現場のプラクティスを効果的に吸い上げ、組織の枠組みを超えて展開したい
◎ベスト・プラクティスの横展開の方法論
(1)プラクティスの吸い上げ
(2)標準化・テンプレート化
(3)ベスト・プラクティスの配信・横展開
(4)継続的改善
◎ベスト・プラクティスの横展開に必要な制度・インフラ
◎ベスト・プラクティスの横展開による効
4 アプローチ D:スキル・ノウハウの流動化
◎事例:応用地質
◎事例:日本ロシュ
◎スキル・ノウハウの流動化が解決する課題
(1)スキルがばらついている、全体のスキルアップが図りたい
(2)エキスパートが社内に散らばっているが、全社の総力で対応したい
(3)ベテランが退職してしまうので、スキルを移管したい(2010年問題)
◎スキル・ノウハウの流動化による解決策
(1)コミュニティ・オブ・プラクティス
コラム7 第二・第三の組織
(2)KnowWho
(3)ストーリーテリング
(4)体系化
◎スキル・ノウハウの流動化に必要な制度・インフラ
◎スキル・ノウハウの流動化による効果
5 適切なアプローチを選ぶ
第3章 経営課題を解決する「DMAICワークステップ」
成果をもたらす情報共有プロジェクトの進め方
◎課題解決のサイクルDMAIC
◎情報共有活動のワークステップ
◎ケーススタディ
STEP1 目的・対象の定義(Define)
◎ケーススタディ
◎全社戦略に基づき、情報共有の目的を位置づける
◎業務レベルでの課題を洗い出す
◎対象とする課題を絞り込む
◎GISツリーをつくる
◎解決策の仮説を構築し、GISツリーを完成させる
コラム8 相関関係と因果関係
◎強力な推進事務局を結成する
◎トップマネジメントのコミットメントを得る
◎ステップ1 チェックポイント
STEP2 現状測定と解決策の検討(Measure&Analyze)
◎ケーススタディ
◎KPIを改善するドライバーを測定する
◎具体的な解決策を検討する
◎KPIの改善目標とROIを設定する
◎ステップ2 チェックポイント
STEP3 パイロット実証(Improve)
◎ケーススタディ
◎パイロットとは何か
◎関係者を巻き込む
◎場の使い分け
◎活用シーン・運用ルールを設計する
◎システム面での準備を行う
◎教育啓発・立ち上げを行う
◎ステップ3 チェックポイント
STEP4 本格展開と制度化(Control)
◎ケーススタディ
◎パイロットを評価する
◎横展開を行う
◎成果を持続させるための制度化を行う
◎支援制度を検討する
◎ステップ4 チェックポイント
第4章 自己変革型組織への進化
1 自己変革型組織へ向けた企業革新
◎ピラミッド型組織の老朽化・硬直化
◎21世紀の軍隊:ランドウォーリアー
◎フォード社の組織再生計画
◎自己変革型組織とは何か
2 自己変革型組織に必要な4つの「ゆらぎ」
(1)戦略・プロセス——現場主導の継続的課題解決
(2)組織——第二・第三の組織
(3)人材——スキルマーケットとT型マネジャー
(4)情報共有
◎自己変革型組織へ向けた企業革新
あとがき
|