目次


野村総合研究所 戦略実践ノート

「ストラテジック・プラクティショナー」を目指して


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに——実践なき戦略、戦略なき実践の愚

第1章 顧客ロックイン戦略

  CRMに体系的な戦略を埋め込む
  七つのロックイン戦略
  ロックインを引き起こす三つのドライバー
  ロックイン戦略をいかに展開するか
  ロックイン戦略を検討する際の基本フレーム
  ロックイン戦略を成功させる条件

第2章 ユビキタス・マーケティング

  「ユビキタス」とは何か
  ユビキタスが拡張する三つのマーケティング・スタイル
  ユビキタス・マーケティングの流れにどう対応すべきか
  【補遺】ユビキタス・ネットワークの本質

第3章 バリュー・ベース・プライシング

  インターネットが「不定価の時代」を加速する
  バリュー・ベース・プライシングの必然性
  バリュー・ベース・プライシングの体系
  バリュー・ベース・プライシングのプロセス
  バリュー・ベース・プライシングの実践手法
  オプション・プライシングの将来性
  【補遺(1)】いかに消費者余剰とデッド・ウェイト・ロスを小さくするか
  【補遺(2)】経験財にオプション・プライシングを適用する

第4章 サービス・デリバリー・システムの革新

  某ホテル・チェーンの変革物語
  サービス・デリバリー・システムを再構築する
  シアーズの再生劇を振り返る
  バランス・スコアカードでサービスを革新する
  [アミューズメント企業]サービス・デリバリー・ポイントの再構築
  [証券会社]リテール営業の改革
  日本サービス業界への警鐘
  【補遺】サービス・プロフィット・チェーンとバランス・スコアカード

第5章 ペアレンティング:本社組織の新しいミッション

  中途半端なグループ再編
  本社組織の機能不全
  ペアレンティングとは何か
  ペアレンティングのマネジメント
  グループ経営の未来
  【補遺】コングロマリット・ディスカウントの理由

第6章 本社組織のピュア化

  上場企業アンケート結果:本社部門と企業業績の関係
  ヘッドクォーターのピュア化
  [事例(1)]戦略企画力の向上とヘッドクォーターの効率化を進める
  [事例(2)]グループ経営の基盤としてシェアード・サービス・センターを活用する
  [事例(3)]ブラックボックス化したシェアード・サービス・センターを見直す
  改革に立ちはだかる壁と突破策

第7章 組織コンピテンシー

  優れた組織には「型」がある
  組織のコンピテンシーと人材コンピテンシーの関係
  組織コンピテンシーを戦略的に浸透させる
  [事例(1)]高速・突破・なだれ込み型:一点突破を合言葉に、トップが率先垂範する
  [事例(2)]確信犯的、低速、巻き込み型:あえて高速で進まず、確実な下地づくりを重視する
  組織コンピテンシーが存在しない組織、育成できない組織
  組織コンピテンシーを確立する方法
  マネジメント・スタイルとしての組織コンピテンシー

第8章 取締役会の実態と理想

  日本企業の実態に迫る
  社外取締役の導入
  三委員会の設置
  執行役員制の導入
  改正会社法の普及における問題
  アナリストから見たコーポレート・ガバナンス
  株主の立場から見たコーポレート・ガバナンス
  M3の改革:勝ち残るためのコーポレート・ガバナンスに向けて



 ↑ページトップへ



編著者

野村総合研究所コンサルティング・セクター
400人超のコンサルタントを擁し、電機、自動車、機械、情報通信、流通、金融、サービスなど、あらゆる産業分野に向けて、人事、組織、経営管理、マーケティング、業務改革、IT戦略等の課題解決、グローバル化も含めた成長戦略策定と実行を支援している。また、官公庁向けには、環境問題、産業政策、行政改革等の支援を提供。過去35年以上にわたって15,000件以上のプロジェクトに携わっている。官民の抱える広範な課題を専門的かつ実践的にカバーする。

本書に関する問い合わせは下記宛てまで。
jissen-note@nri.co.jp


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.