↑ページトップへ
はじめに
序
新規事業における経営課題
1 ビジネス・クリエーションをとらえる枠組み
2 ビジネス・クリエーションの課題総説
(1)戦略・マーケティング
(2)組織・人
(3)管理会計・ファイナンス
[コラム]ケースを使って学ぶ
CASE1
オイシックス
顧客志向のサービスで自然食品販売に挑む
ケースを読む視点
1 オイシックスの成り立ち
2 事業化に向けた取り組み
3 ビジネス・システムの整備
4 サービス強化の取り組み
5 今後に向けて
■ Interview
高島宏平 オイシックス社長
「楽しいと感じるものを提供したい」
組みたい相手には、とにかく話を聞きに行く
ビジネスの肝は商品開発と顧客獲得
おしゃれな感覚を大切にしている
監督兼選手
食生活サポート会社を目指して
■ケース解説
ビジネスモデルとアライアンス
1 ビジネスモデルの構築
2 経営資源獲得とアライアンス
CASE2
ツタヤオンライン
グループ資産を強化するモバイル・マーケティング
ケースを読む視点
1 ネットビジネスへの参入
2 会員をいかに獲得するか
3 ワン・トゥ・ワン・マーケティングへ
■ Interview
服部達也 ツタヤオンライン社長
「バランス感覚を持って経営にあたる」
有機的に動くことのできる組織
コミュニケーションに早道はない
グループ内に根づいている仮説検証の精神
携帯電話はもっとすごいデバイスになる
■ケース解説
グループシナジーを活かした新事業開発
1 クリック・アンド・モルタル
2 グループシナジーの考え方
3 新事業におけるシナジーの意味合い
4 シナジーの死角
CASE3
ザインエレクトロニクス
世界に挑戦する半導体ベンチャー
ケースを読む視点
1 ザインの生い立ち
2 コア技術の形成
3 社内のマネジメント
■ Interview
飯塚哲哉 ザインエレクトロニクス社長
「企業は人、人でしかない」
戦略は走りながら考える
人に恵まれた企業だけが成長できる
お互いの貢献をフェアに評価する
買わなかったら困るという状況をつくる
移動のリスクとたたずむリスク
■ケース解説
技術主導型ベンチャーの成功シナリオ
1 市場選択と絞り込み
2 成長ステージに合わせたビジネスモデルの変更
3 組織の生産性のあくなき向上
CASE4
ゴンゾ・ディジメーション・ホールディング
次の時代を創るアニメ制作会社
ケースを読む視点
1 持株会社の設立
2 合併後の問題
3 問題解決に向けて——経営体制の強化
4 経営システムの強化
5 今後の挑戦
■ Interview
石川真一郎 ゴンゾ・ディジメーション・ホールディング社長兼CEO
「マネジメントは個人ではなく、チームで行うべきものだ」
現場の融合で苦労した
経営陣の足並みを揃える
よいガバナンスを働かせる
マネジメントの役割分担
チームの完成度は50点
■ケース解説
組織開発を考える視点
——マネジメント・システムとマネジメント・チーム
1 マネジメント・システム
2 マネジメント・チーム
CASE5
ワークスアプリケーションズ
成長を加速する資金調達
ケースを読む視点
1 ワークスアプリケーションズの誕生
2 VCからの資金調達
3 エクイティ・ファイナンスの活用
4 株式公開に向けて
5 新たな成功パターン
■ Interview
牧野正幸 ワークスアプリケーションズCEO
「プロの経営者として株式公開を目指した」
ベンチャーをめぐる金融事情
客観視するための「鏡」
株式公開の審査は改善すべき
株価は相対感でチェックする
■ケース解説
成長企業のファイナンス
1 エクイティ・ファイナンスの活用
2 オーナーシップか、企業の成長か
CASE6
パソナテック
グループ内新事業の成長戦略
ケースを読む視点
1 独立までの道のり
2 パソナからの独立
3 再びパソナ・グループへ
■ Interview
森本宏一 パソナテック社長
「世の中の流れを見きわめ、変化の波に乗る」
ベンチャー企業の楽しさを社員に伝える
原点を見失わず目標に向かって進む
事業をじっくり育てながら新たなチャンスを探る
■ケース解説
成長のマネジメントと親会社との関係
1 成長を阻む2つの壁
2 出資比率の問題
おわりに
|