↑ページトップへ
まえがき
日本の読者へ
第1章 アクションラーニングの登場
Emergence of the Power of Action Learning
●アクションラーニングとは何か
●アプローチの種類
●混沌と秩序のバランスを保つ
●2つの基本ルール
●アクションラーニングが効果的な理由
●プログラムのステージ
●企業が直面している5つの課題
●5つの課題に対処する最良の手法
●他の問題解決手法との違い
●アクションラーニングで成功する
第2章 問題
The Problem
●8つの選定基準
●企業が直面している問題
●グループに持ち込まれたさまざまな問題
●シングル/マルチプル問題アプローチの特徴と利点
●誰が問題を提示するのか
●グループへの問題提示
●最初に提示された問題が重大な問題とは限らない
●問題説明に潜む偏見
●成功と成長の機会としての問題
第3章 グループ
The Group
●メンバーの選び方
●グループの規模
●グループへの期待と責任
●不可欠なメンバーの「多様性」
●メンバーの役割
●メンバー選出は自薦か他薦か
●外部情報の活用
●あらゆるタイプの人間に対応し、力づける
●専門家が生み出す弊害
●ヴァーチャル・グループの問題点
●協調性のあるグループが最大の成果を上げる
●成果を上げるグループに共通する特徴
第4章 質問とリフレクション
Questions and Reflection
●質問の力
●質問の利益
●意見を言うのは質問に関してのみ
●質問は知識を増強する
●質問の形式
●よい質問を引き出す条件
●誰が質問するのか
●リフレクションと省察的な質問
●対話と省察的な質問
●接着剤としての対話
●詩的で芸術的な質問をする技術
第5章 行動計画
Action Strategies
●問題解決アプローチ
●問題解決におけるシステム思考
●グループ活動の時間設定
●フルタイム方式とパートタイム方式
●問題解決の行動ステージ
●4つのステージの時間配分
●行動のフレームワーク
●問題解決と戦略策定のツール
●アクションラーニングにおける行動の力
第6章 個人・チーム・組織学習
Individual, Team, and Organizational Learning
●学習する責任
●学習の創出・育成・獲得
●学習を創出する方法
●アクションラーニングが生み出す知識
●アクションラーニングが開発する能力
●パワフルで適切な学習を創出する背景
●アクションラーニング経験の強さと力
●アクションラーニングにおける学習の力
第7章 ALコーチ
The Coach
●なぜ学習に焦点をあてる人物が必要なのか
●誰がALコーチになるのか
●グループの学習環境を整える
●問いかけが学習を促す
●ALコーチは介入の絶対的権限を持つ
●ALコーチを問題に関与させるべきか
●ファシリテーターとALコーチ
●モチベーションとエンパワーメントの違いを知る
●ALコーチの介入と質問
●セッション終了時の介入と質問
●最終セッション終了時の介入と質問
●フォローアップのための質問
●ALコーチの質問スキル
●質問の威力
●ALコーチング・プロセスが学習を促進する
●ALコーチの存在価値
●その他の役割
●優れたALコーチが備えているスキルと特性
第8章 導入、実施、維持
Introducing, Implementing, and Sustaining Action Learning
●経営トップの支援を得る
●準備のためのワークショップを行う
●プロジェクトまたは問題を選ぶ
●ALコーチを選ぶ
●メンバーを決定し、グループの基礎を固める
●グループを立ち上げ、準備する
●セッションを導入し、実施する
●問題を再定義し、行動計画を作成する
●行動計画を検証し、提案する
●行動計画を実行する
●行動をまとめ、最終的な学習結果を精査する
●プログラムの価値と影響力を評価し、組織全体に浸透させる方法を模索する
●アクションラーニングの力を最大限に活用する
訳者あとがき
参考文献
索引
|