目次


誰も語らなかったIT9つの秘密

なぜ、会社のしくみは変わらないのか?


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

プロローグ
  ITを使いこなして新しいしくみをつくるのは、あなたです

1章 意思決定のプロセスの秘密
  あなたは、こんなマネジメントでも平気ですか?

   ●ある日の経営会議で起こっていること
   ●あなたは旧世代経営者の予備軍ですか
   ●ではいったいITの何がわかっていないのか
   ●ITに“できること”と“できないこと”
   ●IT投資の責任を取るのは誰だろう
   ●ITの限界を知っているだろうか
   ●IT投資の3割は使われていない

2章 システム投資のコストの秘密
  システム投資にかかる費用の内訳を知っていますか?

   ●投資額10億円のシステム開発の中身
   ●システム投資額の6割は人件費です
   ●試験コストを削減すると起こること
   ●人件費を管理するにはコツがある
   ●ITプロジェクトを管理するポイント

3章 業務標準化パワーの秘密
  日本企業とアメリカ企業の競争力格差は、どうして生まれたのでしょう?

   ●アメリカ企業と日本企業の大きな違い
   ●アメリカ企業のマニュアルのすごさ
   ●業務の標準化がIT戦略を優位にする
   ●ERP導入の具体的な問題点
   ●企業システムに断絶が起きている
   ●企業間コラボレーションと業務の標準化

4章 1+1=2・5の秘密
  会社が合併するとシステムコストは下がるのだろうか?

   ●M&Aブームの陰で起こったこと
   ●合併するとシステムコストは増える
   ●システムの片寄せは理想論である
   ●なぜ1+1=2・5になってしまうのか
   ●「統合仮説」を設定する
   ●合併直後100日間がなぜ重要なのか
   ●アメリカとヨーロッパ、そのシステム観の違い

5章 アメリカ流マネジメントの秘密
  IT先進国アメリカの事例を正しくとらえているか?

   ●「ビッグマック指数」が示す国の経済力
   ●アメリカの競馬場システムが低コストな理由
   ●天才プログラマでもつくれない
   ●海外なら安いコストで開発できるのか
   ●「アメリカ方式をベンチマークせよ」の落とし穴
   ●政府調達とリスクマネジメント
   ●トラブルの8割は2割のプロジェクトから発生する

6章 ユビキタス社会のビジネスの秘密
  ユビキタスはビジネスのしくみをどう変えるのだろう?

   ●ICタグがもたらす世界
   ●身近なものになりつつあるICタグ
   ●ICタグは機会ロス撲滅の救世主である
   ●ICタグが巻き起こす新しい議論
   ●アメリカ流通企業の折り合いのつけ方
   ●トレーサビリティのメリット
   ●ICタグに意味を与えるということ
   ●モノとモノのコミュニティへの広がり

7章 知られざるパソコン能力の秘密
  パソコンはまだ、その能力の大半が使われていないらしい?

   ●小さなパソコンが巨大なコンピュータになる
   ●音楽ファイル共有のブームと顛末
   ●注目のグリッドコンピューティング技術
   ●宇宙生命体探索プロジェクトで実証
   ●ゲノム解析もグリッドコンピューティングで
   ●プライシング分野への応用
   ●エンドユーザースーパーコンピューティング
   ●グリッドコンピューティング導入のポイント
   ●グリッドコンピューティングの未来

8章 見過ごされがちな情報セキュリティの秘密
  情報漏洩の根本原因は、どこにあるのだろう?

   ●情報漏洩は空き巣犯罪に似ている
   ●情報漏洩は企業の中から起こる
   ●うっかり系事故の防止策
   ●人間行動をどう管理していくか
   ●経営ガバナンスの原理原則でつくる
   ●社会インフラが抱える情報リスクの問題

9章 e‐コラボレーションの秘密
  未来のしくみをITでどうつくろうか?

   ●ITは二つの進化に向かっている
   ●ネットワーク化とインテリジェント化
   ●ネットワーク化への二つの課題
   ●e‐コラボレーションを支えるインフラ
   ●e‐コラボレーション社会

エピローグ
  ITはビジネスを成功させる、あなたの道具です



 ↑ページトップへ



著者紹介

山本修一郎(やまもと・しゅういちろう)
1979年名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。同年日本電信電話公社入社。2002年NTTデータ技術開発本部副本部長、2004年ビジネスイノベーション本部ユビキタス推進室長、セルコンピューティングビジネス推進室長兼務、現在に至る。ソフトウェア工学、ICカードプラットフォーム、ユビキタスコンピューティングなどの研究開発に従事。名古屋大学博士(工学)。2002年情報処理学会業績賞。2003年電子情報通信学会業績賞。2004年逓信協会前島賞

鈴木貴博(すずき・たかひろ)
1986年東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループで、ハイテク企業を対象とした戦略コンサルティングを13年にわたり経験。その後、インターネットの統合型コンサルティングを手がけるネットイヤーグループ株式会社のスタートアップに参画。2003年2月に独立。同年、6月に百年コンサルティング代表取締役に就任。事業戦略、マーケティング戦略に関わる執筆多数。

[監修者]

浜口友一(はまぐち・ともかず)
1967年京都大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社入社。1988年NTTデータ通信(現NTTデータ)に移る。1995年取締役第一産業システム事業部長就任。1996年取締役経営企画部長。1997年常務取締役公共システム事業本部長。2001年代表取締役副社長。2003年代表取締役社長就任。

[出版プロジェクトメンバー]

加藤恭彦/北野敏雄/木村整史/新開伊知郎/杉本則彦/高橋綾子/高橋一裕/都築由里子/恒松直幸/中山隆/廣岡康雄/藤村剛/宗像芳憲/村岸由紀/室田雅紀/森志乃/渡邉都子


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.