目次


日本型グループ経営

グローバル経済に勝ち残る戦略


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

第1部 グループ企業と日本

第1章 日本経済とグループ企業

  1 四面楚歌の成熟社会
  2 資本の論理と情報開示圧力

第2章 日本の歴史とグループ企業

  1 守りの国・日本の三要素
  2 欧米人の「攻めの思想」
  3 歴史に見る日本人と欧米人の違い
  4 守りの姿勢を経営に活かす
  5 「グループ」という言葉の日米比較


第2部 グループ経営の本義

第3章 日本型グループ経営の原点

  1 グループ企業の社会的責任
  2 創業の精神の堅持が成功を生む
  3 相互依存的な日本を守る

第4章 グループ経営の三つの課題

  1 国益を考えた経営行動
  2 資本の動きに対応する
  3 グローバリゼーションに対応する


第3部 グループ企業の経営

第5章 グループ企業の現状

  1 グループ企業の五つのパターン
  2 グループ企業の実態

第6章 グループ経営の効果

  1 戦略と経営管理のレベルアップ
  2 広範なコーポレート・ガバナンスの徹底
  3 情報交換とグループ・ブランドによる信用力強化

第7章「グループ経営戦略会議」のテーマ

  1 グループの「和」と主体性の維持
  2 後継者の育成
  3 例外事項の処理
  4 グループ・ブランドの維持と発展
  5 グループ広報
  6 グループ・ロジスティクス
  7 文化の継承と発信

第8章 グループ経営の戦略

  1 創業家名重視戦略——三菱グループ
  2 グループ再編集中戦略——日立グループ
  3 日本ブランド確立戦略——トヨタ・グループ
  4 新国際ブランド追求戦略——ソニー・グループ
  5 合併効果創出戦略——新日本石油グループ
  6 地域繁栄・公益達成戦略——九州電力グループ
  7 事業複合化研究開発戦略——住友電工グループ
  8 情報サービス・ソリューション提供戦略——インテック・グループ
  9 環境リサイクル戦略——ニューオータニ・グループ
  10 自立型組織確立戦略——イワキ・グループ


第4部 グループ経営の将来

第9章 日本型グループ企業の発展の方向

  1 未来像を考える前提
  2 タテとヨコ——発展の二つの方向
  3 専門化・小型化・非連結化の流れ
  4 地方の政治・行政・市民運動との結びつき

第10章 これからのグループ企業のモデル

  1 本格的な「個の時代」の到来
  2 グループ企業が小型化する理由
  3 グループ企業の八つのモデル

おわりに

人名一覧

本文掲載書籍一覧

あとがき



 ↑ページトップへ





 ↑ページトップへ



著者紹介

永野芳宣(ながの・よしのぶ)
1931年生れ。福岡県出身。横浜市立大学商学部卒業。(財)政策科学研究所副理事長。1954年、東京電力に入社し、社長付部長、埼玉支店長、国際交流推進室長、常任監査役、特別顧問等を歴任。日本エネルギー経済研究所研究顧問、政策科学研究所所長などを経て現職。ほかに東京電力、インテック、メルテックス等の顧問、イワキ社外監査役、日本のかたち研究会代表などを兼務。
著書に『小泉純一郎と原敬——構造改革を歴史に学ぶ』(中公新書ラクレ)、『外圧に抗した男——岩崎小弥太の懺悔拒否』(角川書店)、『小説・古河市兵衛——古河グループを興した明治の一大工業家』(中央公論新社)、『生口物語』(政策科学研究所、発売・葦書房)、編著書に『これからの日本のかたち』(ダイヤモンド社)がある。



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.