目次

経営品質向上プログラム

いかにして勝てる組織をつくるか


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ

はじめに

第1章 儲かる経営はどこが違うか
モノの品質から経営の品質へ/儲かる経営の仕組みづくり/「誰に」「何を」「いかに」を問いかける/世の中の変化をチャンスにする/社風が会社の業績を左右する


第2章 PDCA管理が経営を刷新する
組織の変革能力を高める/「視点の転換」サイクルを回す/「顧客本位のPDCA]サイクルを回す/「顧客価値創造の接点」サイクルを回す/問題解決のためのPDCA管理


第3章 儲ける仕組みづくりの「8つの基準」
経営全体の「フレームワーク」を理解する/自社の姿を明確にし、経営革新度を評価する/「8つの基準」により自社の強みと改善点を把握する/自社の「儲ける仕組み度」をチェックしてみよう


第4章 「スピード」と「ソリューション」による顧客満足経営の実践
キヤノンの模範ディーラーを目指して/自立経営を目指して/「経営品質」との衝撃的な出会い〜独自能力を目指して/フィードバック・レポートに基づいて改善/創立30周年へ〜大きな改革の推進


第5章 いかに勝者の組織をつくるか
組織の力を結集する/顧客・市場を優先する組織をつくる/個人の能力を向上させる/お客様が求める価値を継続して創出できる組織をつくる



 ↑ページトップへ


梗概

いま競争は製品・サービスの品質から経営全体の品質の競争へ。競争が新しいステージに入ったなかで勝ち残る実践的な方策をわかりやすく呈示。8つの基準で自社の経営を自己診断(セルフアセスメント)できる2003年版チェックシート、また豊富な実践事例などにより、問題の所在と改善のポイントが浮かび上がってくる。経営品質の向上に取り組んでいる気鋭のコンサルタントと経営者が協力してまとめあげた本書は、デフレ経済下の閉塞状況打破に苦闘する中堅・中小企業にとって格好の指針となる。



 ↑ページトップへ


監修者紹介

加護野 忠男(かごの・ただお)
1947年生まれ。70年神戸大学経営学部卒業。75年同大学博士課程終了。79年助教授、88年教授に就任。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。国内のみならず海外有力企業のトップマネジメント研修プログラムの講師としても活躍。『競争優位のシステム』(PHP研究所、共著)『ゼミナール経営学入門』(日本経済新聞社、同)など著訳書多数。日本経営品質賞委員会判定委員。関西経営品質協議会企画実践委員長。ひょうご経営革新賞推進委員会委員長。


編著者紹介
(財)関西生産性本部
時代の要請に応じた生産性向上運動を推進するために1956年4月に設立される。96年より、「経営品質研究フォーラム」の設置や「訪米経営品質調査団」の派遣など、経営品質向上プログラムの研究調査を開始。2001年5月には「関西経営品質協議会」を設置、内外の経営品質向上についての最新のベストプラクティス情報を提供するとともに、企業・病院・教育機関など様々な組織の経営品質向上の支援を行なっている。
関西生産性本部・関西経営品質協議会のホームページ http://www.kpcnet.or.jp


執筆(50音順)
岩尾 潔志(いわお・きよし)
1949年生まれ。九州工業大学工学部卒業。日本アイ・ビー・エム入社、製造装置産業を中心に営業現場を経て、91年よりビジネス・パートナーの経営支援、94年より市場開発に取り組む。現在、同社ゼネラル・ビジネス事業部経営品質推進室西日本担当として、社内外の経営革新推進活動に従事。とくに西日本各地の経営品質協議会主催の研究会等でコーディネーター、講師を務める。関西経営品質協議会企画実践委員。

加納 謙一(かのう・けんいち)
1955年生まれ。神戸大学農学部卒業。灘神戸生協(現コープこうべ)にて商品政策、環境推進、品質政策、CSなどの部局責任者を歴任。現在、(株)モノリス取締役副社長・コンサルティング事業部長。戦略構築やBPRのコンサルティング、講演・講師に従事。著書に『包装環境便覧』(サイエンスフォーラム、共著)『新・中小企業経営論』(同友館、同)などがある。経営品質協議会主催のセミナー等でコーディネーター、講師を務める。関西経営品質協議会企画実践委員。経営品質協議会認定セルフアセッサー。

玉木 洋(たまき・よう)
1948年生まれ。早稲田大学政経学部を卒業。新聞社勤務を経て福井キヤノン事務機?を設立。現在、同社代表取締役社長。企業経営者を務めるかたわら地域経済の活性化を図るために幅広い活動を行なう。福井経済同友会常任幹事・企業経営委員会委員長。福井県立大学地域経済研究所企画評価審議会委員。福井県経営品質協議会幹事。経営品質協議会認定セルフアセッサー。

森田 芳次(もりた・よしつぐ)
1952年生まれ。年明治大学経営学部卒業。関西生産性本部に入局、中堅・中小企業関係の研究調査事業に従事。88年(財)社会経済生産性本部「経営コンサルタント養成講座」修了。現在、関西生産性本部コンサルティング゙部長・主任経営コンサルタント。経営革新、人事・賃金制度改革などの経営コンサルティングや研修講師に従事。関西経営品質協議会企画実践委員。経営品質協議会認定セルフアセッサー。

森山 祐輔(もりやま・ゆうすけ)
1939年生まれ。京都大学法学部卒業。三和銀行、公文教育研究会を経て、現在、ふわふわスペース研究所代表取締役。経営コンサルティング、講演・研修講師に従事。関西生産性本部および経営品質協議会主催の研究会等でコーディネーター、講師を務める。2003年4月より立命館大学政策科学部大学院講師(情報経営論)、京都産業大学教務部長アドバイザーに就任。NPOフェアリー・ファイル(夢おこし市民大学)理事長。関西経営品質協議会企画実践委員。経営品質協議会認定セルフアセッサー。


編集協力
安田弘(やすだ・ひろし)関西生産性本部コンサルティング部課長・経営コンサルタント
南浦秀史(みなみうら・ひでし)関西生産性本部経営革新部



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.