↑ページトップへ
はじめに
プロローグ
「困った、困った」からはなにも生まれない
——危機意識を共有し、他力ではなく自力の経営へ
第1部 暗 雲……主力製品消滅か
第1章 工場が消えるぞ
1 1995年12月、上海理光の新工場完成
2 3万台のファックスが中国へ
3 このままでは赤字8億円!
第2章 危機における社長
1 苦況のリコーユニテクノを救え
2 株式会社リコー浜田広会長・桜井正光社長の励まし
第2部 再 生……トヨタ生産方式との出会い
第3章 会社の長所を探せ
1 三愛精神とTQCで培われた職場風土
2 “昨日の仕事”から“明日の仕事”へ
3 経費は改善するが削減しない
第4章 新しい目標はこれだ
1 売上げ100億円でも利益の出る会社に
2 3つのムダと84のムダ
3 「5S」を徹底する法
4 サービスとスマイルの工場
5 垂直立ち上げと清流化生産
6 ラインが主役のモノづくり
第5章 社員の心を一つに
1 品質向上へ8人の「ザ・マン」
2 UTOPIA活動
3 15分間のビューティータイム
4 モノづくりの徹底が環境を解決する
5 改善提案は3人合作で
6 檜舞台で踊る
7 品質は人で決まる
第6章 守りから攻めへ転ずるとき
1 生産性向上グループ結成
2 カルマンとの出会い
3 新生産ラインの理想型を求めて
第7章 このままでは何年もかかる
1 間接部門を大胆に少人化・活人化
2 このままでは何年もかかる。まずは人を抜け!
3 お客さまのためにこそ
4 永続する組織風土をつくりたい
第3部 展 望……全部門の知恵を結集して
第8章 お客さまの需要に柔軟に応える
1 ベルトコンベアを捨てる
2 台車引きラインの誕生
3 混合生産と混流生産
4 配膳出庫“ミニアッシー革命”
5 省エネ型生産ラインの成果
6 モノづくりは人にやさしく
第9章 消費者優位の時代のモノづくり
1 工場ショールーム化宣言!
2 工場見学者年間1600名突破
3 「どこでどうやってつくっているか」ををオープンに
4 こうして地域と共生する
5 営業の経験はなかった
6 仕入先からパートナーといわれるには
第10章 ソリューションビジネスへの新展開
1 プロセスも環境も売れる
2 トップの思いを形に変える
3 2.5次産業を目指して
4 ファイアー精神でいこう
5 お客さまに感動を与えろ
6 世界オンリーワン企業を目指して
エピローグ
安全・品質・環境の追求が顧客に感動を与え、
人が育ち、お客さまが増える
|