目次

カスタマー志向徹底戦略

消費沈滞を吹き飛ばすマーケテイングの逆転発想
戦略ブレーンBooks


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ

まえがき

第1章▼いま進行中の、流通革命という「天下大乱」で、
    コンシューマー企業の大半が消える


1 いま始まっているのは「低価格路線」でもデフレでもない、流通革命だ
2 コンシューマー・マーケティングの成功とは、商品をコモディティにすること
3 流通革命で生き残るのは、グローバルに一握りの企業だけだ


第2章▼カスタマー価値とコンシューマー価値は、
    どこが決定的にちがうか


1 コンシューマーはいま切実に、カスタマーになりたいと思っている
2 視点をコンシューマーからカスタマーに転換すると、世界がガラリとちがって見える
3 モノの価値ではなく、生活価値を追求するのが、カスタマー価値
4 カスタマー企業は、コンシューマー企業とドコがちがうか


第3章▼買物のコンシューマー満足から、
    ある生活実現のカスタマー満足へ


1 カスタマー企業は、消費を奪い合うのではなく、消費を創造する
2 カスタマー発想は、有望品種、新購買層、新マーケット開拓という発想を否定する
3 カスタマーのニーズに応えてアソートメントするとは、どういうことか
4 カスタマー・ニーズに応えた施設、それがこれからのショッピングセンターだ
5 カスタマーを創造するのは、「生活者」ではなく企業である
6 カスタマーねらいの企業は、「価格第一」ではなく「カスタマー第一」だ


第4章▼カスタマーは、こうして開拓せよ——その成功事例

1 こうしてコンシューマーねらいから、カスタマーねらいに転換して成功した
2 カスタマー視点から見て初めて、米国流通業の価値競争の本質がわかる
3 コンシューマーや他店のカスタマーの潜在的不満から、新しいカスタマーを発見する
4 カスタマー発見の手がかりは、三つある
5 ユニクロ成功の理由にこそ、ユニクロがコピーされる危険も、早く飽きられる危険も潜んでいる


第5章▼「顧客」とカスタマーは、決定的にちがう

1 カスタマーだけ受け入れる店こそ、絶対のデスティネーションがある
2 カスタマーへの苦情対応は、コンシューマーの苦情対応とはまったくちがう
3 浮動的なコンシューマーより、固定的なカスタマーをねらえ


第6章▼ほんとうの企業の実力は、
    カスタマーを決めることでつくられる


1 カスタマー企業は、独自技術の宝庫になる
2 創造的利益であるプロフィットと仲介手数料であるマージンを、峻別せよ
3 コンシューマー企業とはまったくちがう、カスタマー企業の収益構造
4 キビしさをキビしさとせず、リスクをリスクにしない、カスタマー企業の組織



 ↑ページトップへ


梗概

自社が定めたカスタマーの満足だけを考えればよいカスタマー企業。すべての影響要因に振り回され続けるコンシューマー企業。どちらが有利で、やりやすいかは、歴然だ!
カスタマーとカスタマー企業は、片棒を担ぎ合いながらカスタマー満足を実現・発展させていく関係だ。やるべき仕事は定まっており、カスタマー企業に迷いは少ない。
コンシューマー企業は、「顧客第一」を掲げつつ、顔も見えず「顧客満足」も見えないコンシューマーを相手に、いつも不安だ。自社・自店が無くてもコンシューマーは少しも困らないことを知ってもいる。
コンシューマー企業である限り「(価格の)半額化」革命に悩まされ続ける。
カスタマーねらいに徹し、そのための技術を育てることのみが、企業成功の、そして、「消費好況」をもたらす決め手だ。



 ↑ページトップへ


著者紹介

島田 陽介(しまだ・ようすけ)
1936年金沢市生まれ。(株)島田研究室代表。
専門は、流通業・外食業のマーケティング、経営戦略。
米国流通業にも詳しく、毎年5月と10月の米国視察セミナー、6月と11月の戦略提案セミナーのほか、年間数回のセミナーも開催。
最近の主な著訳書に、著書─『台頭する流通カテゴリ・キラー』(ダイヤモンド社)『これがほんとうのカスタマー経営です』(日本経済新聞社)、訳書─『ホーム・デポ 驚異の成長物語』『フォーカス』『ユニーク・ポジショニング』(以上、ダイヤモンド社)、がある。
オフィス:(株)島田研究室 
     東京都目黒区自由が丘1-22-21
     Phone:03-5729-2663 Fax:03-5729-4547
     E-mailアドレス:shimad@msb.biglobe.ne.jp



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2001 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.