↑ページトップへ
はじめに
監訳者まえがき
第1章 デジタル・ビジネスデザインとは何か──ビジネスデザインの質とデジタル化の度合い
デジタル化に対する誤解
デジタル・ビジネスデザインのマトリクス
自社のデジタル度を知る
DBDの真の恩恵
デジタル・イノベーションを生み出すもの
第2章 デジタル・ビジネスデザインの出発点──DBD移行への5つの課題
まず「事業課題」を考える
ビジネスデザインを考える
ビジネスデザインの8つの主要次元
アトムの管理、ビットの管理
アトムとビットの違い
ビット・エンジンの創出
デジタル技術で広がるビジネスデザインの選択肢
次の事業課題を考える
第3章 「チョイスボード」がもたらす革新──顧客主導による選択システム
顧客を苛立たせる伝統的ビジネスデザイン
チョイスボードの導入
顧客のセルフ・セグメンテーション
意思決定モデルの進化
チョイスボードと収益性
価値連鎖の逆転
ビット・エンジンとビジネスの基礎
デジタル・レディネス
バリュー・ネットの必要性
チョイスボード戦争
第4章 【デジタル・イノベーター㈰】デル・コンピュータ──価値連鎖の逆転という戦略
変化の名手
デルの事業課題
ダイレクト・モデル
失敗から学ぶビジネス・モデルの進化
オンライン・コンフィギュレータの開発
ライバル企業との差別化
在庫と情報の交換
顧客との関係の拡大
デルのビジネスデザイン
デルのDBDがもたらす恩恵
デジタル・ファイナンシング
デルの次なる事業課題
第5章 【デジタル・イノベーター㈪】セメックス──低成長ビジネスのデジタル化戦略
地球上で最も過酷なビジネス
顧客の意識の流れ
セメックスの事業課題
「戦略的怠惰」の克服
セメックスのデジタル化
ビジネス方程式の管理
コモディティ化した事業の克服
セメックスのビジネスデザイン
セメックスのDBDがもたらす恩恵
財務面での成果
ビットに国境はない
セメックスの次なる事業課題
第6章 「10倍の生産性」の実現──適切なビット・エンジンの選択と管理
10倍の生産性を可能にする秘密
成功への鍵──資産、コスト、サイクルタイム
デジタル化による「資産」の効率向上
デジタル化による「コスト」の削減
デジタル化による「サイクルタイム」の迅速化
真の生産性を測る唯一の基準
生産性向上の賢明な順序
未来への投資の重要性
次なるフロンティア──顧客のための10倍の生産性
桁違いの生産性がもたらす質的な変化
10倍の生産性と自社の事業
第7章 【デジタル・イノベーター㈫】チャールズ・シュワブ──顧客と社員に対する究極のバリュー・プロポジション
変化がチャンスを生む
進化する事業課題への対応
顧客の絶え間ない進化
洞察と勇気──シュワブのデジタル化
e-シュワブの統合
ハイブリッド・モデルの力
顧客に対するユニークなバリュー・プロポジション
他社とは異なる顧客の見方
社員に対するユニークなバリュー・プロポジション
シュワブのDBD
シュワブのDBDがもたらす恩恵
シュワブの次なる事業課題
第8章 ハイブリッド・モデルの力──伝統的巨大企業ならではの優位性
伝統的巨大企業ならではの恩恵
ハイブリッドへの統合
人的コミュニケーションとデジタルのコミュニケーション
ハイブリッド化の課題と伝統的巨大企業の強み
第9章 【デジタル・イノベーター㈬】シスコシステムズ──最も進化したデジタル・ビジネスデザイン
危険きわまりない成長
シスコの事業課題
顧客への密着
顧客ニーズ主導型の買収
シスコと競合企業の比較
シスコのデジタル化
拡張可能な情報システム
オンラインでのサービスと販売
人材戦略
デジタル化された製造とデザイン
シスコのビジネスデザイン
シスコのDBDがもたらす恩恵
シスコの次なる事業課題
第10章 「能動的な顧客」の誕生──デジタル化がもたらした顧客の変化
顧客の苛立ちの要因
顧客の役割の変化
能動的な顧客へのデジタル化された対応
能動的な顧客のチェックリスト
活動連鎖の融合
GEと顧客の活動連鎖
顧客のデジタル・レディネスの向上
第11章 デジタル化の障害──ハンディキャップの克服法
デジタル化推進に不可欠な2つの要素
社内の声に耳を傾ける
デジタル化の達成に必要な時間
デジタル化への投資
第12章 【DBDを目指す伝統的巨大企業㈰】GE──世界一の企業が推進するデジタル化戦略
進行するDBDへの移行作業
ジャック・ウェルチの洞察
きたるべき最大のチャンス
GEの事業課題
事業の破壊から事業の育成へ
全事業デジタル化の4つのテーマ
㈰デジタル販売
㈪顧客向け生産性向上ツール
㈫情報目的地サイト
㈬遠隔診断
GEの新たなバリュー・プロポジション
社内マーケティングの力
GEのビジネスデザイン
悪夢から好機へ
GEの次なる事業課題
第13章 【DBDを目指す伝統的巨大企業㈪】IBM──企業内の官僚制をいかに克服するか
ビジネスのリデザインという難題
顧客の要望に基づくIBMの事業課題
ビジネスデザインの修正
プロセスと文化の修正
デジタル化の最初の成果
電子商取引──「支払い」ボタンはどこにある
DBDによる生き残り
IBMの新たなビジネスデザイン
IBMの次なる事業課題
伝統的巨大企業からの教訓
第14章 DBDに移行するドット・コム企業──デジタル技術と健全なビジネスデザインの統合
西から東への移行
バブル崩壊という現実の確認
北西象限という墓場からの教訓
収益性の高い3つのドット・コム企業
AOLのDBD戦略
ヤフーのDBD戦略
イーベイのDBD戦略
ドット・コム企業の課題
第15章 デジタルな組織の構築──DBD企業へ移行する際の最大の難関
未来組織のスケッチ
トップの協力
社内マーケティング
社内と社外のマーケティング
組織の勢いを生み出すことの重要性
コミュニケーションの断絶
社内マーケティングへの投資
簡潔なメッセージの創造
メッセージを徹底的に繰り返す
最小限の要約
社内の知的資本を最大化する
人材に対する考え方を変える
人材のピラミッド
仕事内容の再定義
知識回転速度
A地点からB地点へ
終わりに──ユニークであれ
デジタルによる差別化
DBDが与える4つの影響
究極の差別化はユニークであること
日本語版への付章──アジアにおけるデジタル・ビジネスデザイン戦略
アジアのデジタル化の概況
シンガポール政府のビジネスデザイン
リー・クアンユーの戦略
知識集約産業へのシフト
デジタル化へのフォーカス
顧客としての市民と企業
市民に対するデジタル・サービス──eシチズン
企業に対するデジタル・サービス
新しい挑戦
訳者あとがき
|