↑ページトップへ
まえがき
序章 日本の企業生き残りの条件としての「品質経営」
1 中小企業の抱える改革の課題
2 企業のとるべき方策
(1)方針、目標、計画=トップ、部門長の責任
(2)企業力と資源配分
(3)社内資源を生み出す
(4)効率より効果を考える
(5)Do it right the first time 最初に正しいことをやる
(6)Think, think, think
(7)Accountability 説明責任
—————————————
第㈵部 国際標準経営とは
—————————————
第1章 経営の基本
1 経営手法のつまみ食いではないマネジメントシステム
2 顧客品質とは
3 品質と利益
第2章 国際標準経営の指針としてのISO9001:2000
品質マネジメントシステム規格
1 ISOおよびISO規格とは
(1)ISO9001の第三者認証とはどんな仕組みか
(2)相互認証とは
(3)ISO9001:2000品質マネジメントシステム規格とは
2 ISO9001の変遷と他の品質賞との違い
3 品質マネジメントの8原則
4 ISO9001:2000の構成と特徴
5 ISO9001:2000年版要求事項のポイント (1)序章
(2)「4 品質マネジメントシステム」の章
(3)「5 経営者の責任」の章
(4)「6 資源の運用管理」の章
(5)「7 製品実現」の章
(6)「8 測定、分析及び改善」の章
6 ISO9001:1994からの移行の場合の対応法
(1)「4 品質マネジメントシステム」の章
(2)「5 経営者の責任」の章
(3)「6 資源の運用管理」の章
(4)「7 製品実現」の章
(5)「8 測定、分析及び改善」の章
——————————————————————
第㈼部 品質マネジメントシステムを構築する
——————————————————————
第1章 品質マネジメントの8原則実現のアプローチ
第2章 品質マネジメントの8原則を経営に組み込む
1 原則1 顧客重視
(1)顧客を知る
[5.2 顧客重視]
[7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化]
[8.2.1 顧客満足]
(2)購買センター
[7.2.1 製品に関連する要求事項の明確化]
(3)顧客のニーズと期待を明確にして、製品に具現化する
[5.2 顧客重視]
[7.2.2 製品に関連する要求事項のレビュー]
[7.3.2 設計・開発へのインプット]
(4)顧客から見た自社の価値を見直す(要素技術展開)
[1.1 適用範囲 一般]
[7.2.3 顧客とのコミュニケーション]
[8.2.1 顧客満足]
2 原則2 経営のリーダーシップ
(1)ビジョン経営
[5.1 経営者のコミットメント]
(2)品質方針と品質目標
[5.3 品質方針]
[5.4.1 品質目標])
3 原則3 人々の参画(現場のナレッジマネジメント)
(1)経営資源としての人的資源の活性化=積極的な風土づくり
[5.1 経営者のコミットメント a)] [5.5.2 管理責任者 c)]
[6.2.2 力量、認識及び教育・訓練 d)]
(2)教育・訓練
[6.2.2 力量、認識及び教育・訓練 a)、b)、c)]
4 原則4 プロセスアプローチ=業務
(1)自社のプロセスのレベルを決める
[4.1 品質マネジメントシステム 一般要求事項]
[8.2.3 プロセスの監視及び測定]
(2)営業マネジメントシステムをつくる
[4.1 品質マネジメントシステム 一般要求事項]
[7.2 顧客関連のプロセス」
5 原則5 システムアプローチ=プロセスを関連づけてシステムとして機能させる
[4.1 品質マネジメントシステム 一般要求事項]
[5.4.2 品質マネジメントシステムの計画]
[8.2.3 プロセスの監視及び測定]
[8.4 データの分析]
6 原則6 継続的改善=組織の総合的パフォーマンスの永続的改善
[5.3 品質方針]
[5.4.2 品質マネジメントシステムの計画]
[8.2.2 内部監査]
[8.4 データの分析]
[8.5.1 継続的改善]
[8.5.2 是正処置]
[8.5.3 予防処置]
(1)ISOにおける監査の位置付け
[8.2.2 内部監査]
(2)内部監査の基本ステップの概要
(3)監査の計画
(4)監査の実施
(5)是正処置
7 原則7 意思決定への事実に基づくアプローチ=データおよび情報の分析に基づいて
効果的な意思決定をする
[5.6 マネジメントレビュー]
[8.1 測定、分析及び改善 一般]
[8.2 監視及び測定]
[8.4 データの分析]
(1)顧客の情報を入手してマネジメントレビューに使う
[5.6 マネジメントレビュー]
(2)顧客反応をモニターする
[7.2.3 顧客とのコミュニケーション]
[8.2.1 顧客満足]
8 原則8 供給者との互恵関係=両者の互恵関係により互いの創造力を高め競争優位をつくる
[7.3.1 設計・開発の計画]
[7.4.1 購買プロセス]
[7.4.2 購買情報]
[8.4 データの分析]
|