↑ページトップへ
まえがき
第1章 取り戻したい「和魂」リーダーシップ
第1節 「和魂」リーダーシップとは何か
一人一人の持ち味を大事に育てる
品質・技術・サービスに徹底してこだわる
チームワークを重視する
社員の主人公意識を高める
率直なコミュニケーションを心掛ける
目に見えない組織風土づくりを怠らない
安心して働ける環境づくりを心掛ける
第2節 時代は何を求めているか
第3節 強い「和魂」リーダーシップ
強いチームワーク
戦略思考
コミットメント(約束を守る、責任をとる)
矛盾を乗り越える知恵
【プロセスの中に結果あり】
【現場に根ざした戦略】
【衆議を尽くして一人で決める】
【手づくりの効率化】
【思いきって任せるが、心は深く関わる】
【規律の香りのする自由】
第2章 「鬼」になり「鬼」を育てる
第1節 「鬼」とは何か
強い使命感
主体的当事者意識
問い続ける執念
逃げない勇気
厳しい愛情
謙虚さと強い意思
第2節 「鬼」が大事にしている「基本動作」
身近にある素朴な疑問を大事にし、それを問い続ける執念
【何故を五回繰り返す】
【徹底しない原因を注意深く捉える】
【顧客との深い対話】
【予知される段階での問題解決】
P〜D〜C〜Aサイクルを徹底させる
【「約束したことは必ず守る」風土をつくる】
【日頃からの「課題形成」を怠らない】
【方針の徹底と確認を怠らない】
【目標・計画はシンプルで具体的であること】
【「仮説と検証のプロセス」を大事にする】
【チェック(C)・アクション(A)を怠らない】
クロスファンクショナルな力を結集する
【上位概念の大切さ】
【検討プロセスへのキーマンの参画】
【大事な「得意を活かしきる」視点】
【改革の軸をぶれさせない】
【実施定着の執念】
【プロジェクトチームを成功させる鍵】
鬼の執念を支えるもの
第3節 「鬼」をどう育てるか
人材育成三原則
役割の与え方で意識と行動は変わる
一人一人の持ち味を活かしきる
個性に応じたきめ細かな対応
答は部下の中に眠っている
愛情があれば、自ずと厳しくなる
大いに悩む中で知恵を出す
第4節 「鬼」を育てる仕組み
小グループ責任単位組織
プロジェクト型組織
プロジェクトチームによる全社的課題解決
第3章 「心の通じ合う」コミュニケーション
第1節 コミュニケーションの基本
前提をよく確かめる
対話三原則
「対話」と「議論」をうまく使い分ける
第2節 コミュニケーションの工夫
部門や上下の壁をとり払う
問題を早めにさらけ出す
無い知恵は絞らない
相手の立場になりきって聞く
説得より納得を心掛ける
良い「議論」をするために
課題解決型の議論
大事な「こだわり」と「おせっかい」
強いチームワーク力を引き出すもの
第4章 自己革新力を備えた組織風土
第1節 組織風土のレベル
第2節 良い組織風土をつくる上でのポイント
理念を守り続ける
仕事を通して語り継がれる行動規範
共生の風土
基本動作の徹底
心の掃除
第3節 福は内、鬼も内
第5章 「和魂」リーダーシップ実践訓
第1節 チェックポイント
第2節 当たり前のことをやり続ける
あとがき
|