↑ページトップへ
はじめに
第1章 人材育成とは何か
1「人」は「人」が育てる
2 事業を成功させるのか、事業を成功させる人を育てるのか
第2章 期待される人材像
——自立型人材と依存型人材
1「期待される人材像」とは
2 自立型人材とは?
3 依存型人材とは
4 人間の二大欲求
5 自立型人材の四つの視点
第3章 依存型人材を育成する管理者
1 二つのマネジメントスタイル
2 管理型マネジメントと生産性
3 管理型マネジメントの特徴
4 変化するマネジメントスタイル
5 管理ツール
第4章 自立型人材を育成するメンターの条件
1 指導と育成
2 メンター(Mentor)の定義
3 メンタリング・マネジメントとは
第5章 メンタリングの三つの行動基準
——第一の行動基準〈見本〉
1 部下を見れば上司がわかる
2 相手がどうかの前に、自分がどうしているか
3 気づきを与えるよりも、自分が気づく
4 見本になるということ
5 育てようとしなくても、人を育てている
6 常に前向きに生きる
第6章 メンタリングの三つの行動基準
——第二の行動基準〈信頼〉
1 いくら言ってもやらない人
2 相手をそのまま受け入れる
3 相手と同じ視点に立つ
4 相手のために時間を惜しまない
5 自分の感情に流されない
6 自分の欠点が信頼関係をつくる
7 自己責任と信頼関係
8 権限を与え、責任を取る
第7章 メンタリングの三つの行動基準
——第三の行動基準〈支援〉
1 支援の姿勢とは
2 支援者の報酬
3 最高の支援は励ますこと
4 短期的な期待をしない
5 支援における自己責任
6 支援の手法
第8章 メンタリングの実践ノウハウ
1 メンタリングの優先順位
2 行動よりも姿勢が大事
3 メンタリングによる問題解決プロセス
4 どのような場合に、どのような手法が効果的か
5 家族に尽くせる者は、すべてに尽くせる
6 究極のメンター
◎コラム 【尊敬される管理職の心得】——管理職とは自己管理職である
第9章 メンタリングについての考察
1 無理にやらせても自信はつかない
2 相手を楽にさせるのではなく、本気にさせる
3 説得しようとするほど、相手は頑固になる
4 話し合っても、わからない
5 危機感で、やる気にさせることはできない
6 怒ることも、叱ることも、効果がない
第10章 メンターとメンティー
1 会わなくとも、相手がやる気になる
2 メンターは、メンティーによってメンターとなっていく
第11章 メンターの存在価値
1 メンターネットワーク
2 売上はお客様が決める
3 仕事とは、仕える事
4 同業他社へのメンタリング
5 相互支援社会の創造
おわりに
生き方とは選択である
|