↑ページトップへ
まえがき
第1章 なぜ、自立組織が必要なのか?
自立組織を必要とする経営環境を理解する
1 ソリューションビジネスへの変革
◎自立組織とは何か
◎WHAT — HOW — DO — CHECKのサイクルを回す
◎顧客の問題を理解してWHATを提案する
◎「何をお探しですか?」はソリューションとはいわない
◎WHATは第一線がつくる能力
2 顧客満足経営への変革
◎儲かる顧客満足、儲からない顧客満足
◎顧客リピート率が上がれば収益性も上がる
◎3点死守のビジネスと5点創造のビジネスの違い
◎第一線の人たちが5点創造に加わる
◎メーカーの顧客接点収益化のバリューチェーン
3 ほかにもある自立組織のニーズ
◎仮想敵国型マネジメントから顧客関係重視型マネジメントへ
◎意思決定の精度重視からスピードと試行錯誤重視へ
◎組織のフラット化は結果であって目的ではない
4 自立組織を実現する条件
◎7つの基本要件
(1)WHAT構築能力のある第一線リーダーの育成
(2)ビジョンやバリューの浸透と共感
(3)顧客価値の理解と先行指標の提供
(4)コーチング的マネジメント
(5)少ないルールと多いリソース
(6)仕事への積極的なコミットメント
(7)組織品質の測定と管理
◎組織図を変えても自立組織はできない
第2章 組織の序列と機能を流動化する
年功序列型組織からサッカー型組織へ
1 人事組織は普遍的・基本的問題
◎組織の問題は永遠
◎序列の流動化と機能の流動化
◎仕事が変わることへの抵抗感を減らす
2 序列固定化の弊害
◎6つの弊害がある
(1)実力の伴わない上位ポストの人材固定化
(2)動機維持のための不適切な人材登用
(3)内向き、上向きで環境変化への対応が鈍化
(4)第一線の顧客指向性の低下
(5)序列やポストの報酬化によるコスト増大
(6)内部競争熾烈化で成果よりポリティクス
3 序列が柔軟なチーム組織にするための工夫
◎6つの工夫
(1)登用ポストオフの基準を客観化する
(2)気づきのプレッシャーで自己判断させる
(3)人間評価基準と測定の方法論を伝授する
(4)ポストの総枠だけを決めてラインの個別判断に任せる
(5)ファシリテーションで誘導する
(6)ステータス・オークションで風土を醸成する
4 序列流動化の方法論
◎序列流動化の9つの方法
(1)役員定年制
(2)役員任期制
(3)HPI(ハイポテンシャル・インディビジュアル)プログラム
(4)サクセッション・プログラム
(5)GEのセッションC
(6)相対評価による強制流動
(7)プラン公募型チーム制度
(8)タスクリーダー制による組織責任者の廃止
(9)組織重複
5 機能固定化の弊害
◎機能固定化の6つの問題点
(1)課題形成能力が減退する
(2)アメリカの古いスペシャリスト組織の弊害
(3)経営課題を意識しない自己満足に陥る
(4)環境変化に組織図や制度がついていけない
(5)組織や制度の形骸化が起きやすい
(6)計画的でない成果や気づきが起こりにくい
6 機能が柔軟なチーム組織の特徴
◎3つの段階がある
(1)第1段階:部員間に柔軟な協力がある
(2)第2段階:目標と使命を共有している、仕事の担当に柔軟性がある
(3)第3段階:チーム自らが課題設定をする
7 仕事分解と目標管理の4タイプ
◎目標管理の4タイプとは
(1)【目標分解プロセス管理型】:目標固定、役割固定
(2)【目標約束型】:目標固定、役割柔軟
(3)【機能分担型】:目標柔軟、役割固定
(4)【成果申告型】:目標柔軟、役割柔軟
8 序列から機能へ、固定から流動へ
◎組織が進化する5つのフェーズ
Phase1 組織階層の序列化で、ピラミッド型組織に
Phase2 序列の制度化と目的化で年功序列型組織に
Phase3 序列の流動化で相撲型組織に
Phase4 序列重視から機能重視で野球型組織に
Phase5 機能の流動化でサッカー型組織に
◎序列と機能が固定化しないキャリア開発が必要
第3章 ダイバーシティーとコミットメント
多様性はなぜ必要か、それを束ねる求心力とは何か
1 ダイバーシティーはなぜ必要か
◎多様性への対応が重要
◎ダイバーシティー先進国アメリカの取り組み
◎多様化した顧客に、多様化したWHATを提供する
◎過剰適応は変化対応力を弱める
◎新卒男子社員だけで優秀な人材が確保できるか
◎企業の社会的責任をきちんと果たしているか
2 ダイバーシティーの阻害要因
◎使用者側の不安
◎年功序列・終身雇用契約
◎日本的経営の強さは多様化しても維持できるか
◎古いタイプの組織コミットメントはすでに崩壊している
◎少子高齢化でキャリア・人生支配モデル崩壊へ
3 新しいコミットメントとは何か
◎組織コミットメントはなぜ必要か
◎多様であるべきこと、均一であるべきこと
◎ビジョン、ワークスタイル、クオリティースタンダード、バリュー、コンピタンシー
◎具体的基準から抽象的基準へ
4 コミットメントの多様性
◎外因的コミットメントと内因的コミットメント
◎外的要素と内的要素
◎衛生要因と動機づけ要因
5 求められる均一性
◎変化しにくい動機、基本的コンピタンシー、価値観が求心力をもたらす
◎求心力を生む均質性
第4章 自立組織のリーダーシップ
自立組織に求められるリーダーシップとは何か
1 自立組織では何が違うのか
◎第一線のチームリーダーに求められるリーダーシップとは
◎中間管理職はHOW専門職である
◎自らWHATを構築できる第一線のリーダーが必要
◎HOWとWHATの能力の違いは、頭の使い方の違い
2 人的要件の多様性
◎スキル、知識、経験は何歳になっても更新が必要
◎コンピタンシーの中枢、思考特性・行動特性はキャリアの前半が重要
◎若いときの訓練次第でWHAT構築能力は身につく
3 人材タイプによる重要要件
◎WHATをつくる能力はコンピタンシー
◎アントレプレナーや変革型経営トップには、強烈な動機が必要
◎プロフェッショナルとはWHATを提案できる人
4 WHAT構築能力とは何か
◎WHAT構築能力は、アウトプットすることでしか身につかない
◎オープンエンドの質問に答える能力
◎WHYを5回以上繰り返すゼロベース思考
5 WHAT構築に必要なもの
◎7つの要件
(1)原体験・成功体験
(2)継続的検証
(3)アンチテーゼ
(4)ユーザー発想
(5)異質との交流
(6)これからの問題意識
(7)やりたいことの成功イメージを描く
6 自立組織リーダーの要件
◎必要な9つの特性
(1)自らチームのWHAT構築を常時行っている
(2)独自性と顧客価値検証にこだわっている
(3)できないことをできることに変えている
(4)自分の信じるテーマについて常に発信する
(5)一貫したポリシーで行動を自己管理している
(6)抽象的メッセージを自分の言葉で伝達している
(7)命令より質問や考えさせることを多用している
(8)新たな専門的スキルを常に更新している
(9)手ごたえを感じながら動ける仕組みをつくる
◎経営トップのリーダーシップを問う前に自らのリーダーシップを問え
第5章 あなたはビジョナリーリーダーになれるか
ビジョンを構築し人を引っ張るビジョナリーリーダーの能力とは
1 ビジョナリーリーダーの能力とは
◎ビジョンを語れるリーダーが不足している
2 ビジョナリーリーダーに求められるもの
◎4つの重要能力がある
(1)ビジョンという概念的WHATを構築する能力
(2)概念的メッセージを伝達する能力
(3)自律的行動を引き出し後押しする能力
(4)一貫性を維持し自己管理する能力
3 概念的WHAT構築能力とは
◎まずやりたいことを思いつくこと
◎やるべきこと、やれることは後から考える
◎顧客シミュレーション能力
◎成功イメージ構築能力
4 やりたいことを思いつく能力とは
◎WHATをよく思いつく人はどんなタイプなのか
(1)外向直観機能タイプ
(2)内向直観機能タイプ
(3)外向思考と内向思考
(4)内向・外向の感覚・感情
5 概念的メッセージ伝達能力とは
◎概念的メッセージを伝える5つの方法
(1)自分の言葉で直接全員に熱く語りかける
(2)たとえ話やデフォルメした表現を使う
(3)具体的事例をたくさん出す
(4)矛盾した事例を逃げずに真っ向から説明する
(5)質問し、わかっているかを確かめる
6 自己管理能力はなぜ必要か
◎ビジョナリーリーダーには思考特性・行動特性、それを支える強い動機がある
◎動機が強い人ほど自己管理能力が強くないと暴走する
◎大きな成功後あるいは晩年に暴走する経営者が少なくない
◎若いうちから自己管理能力を自ら磨く
第6章 IBMに見るプロフェッショナル人材のつくられ方
【対談】株式会社日本IBM人材企画部長 平林久典氏VS高橋俊介
1 IBMが考えるプロフェッショナル人材像
◎サービスへの事業構造変革
◎営業プロセスの革新
◎ダイナミック・チーム・オペレーション
◎ビジネス・プロセスの変革とプロフェッショナル専門職制度
◎スキルテンプレート
◎プロフェッショナル制度の概要
◎プロフェッショナル研修体系
◎日本IBMのスキル育成体制
◎社員が相互に学び合う環境づくり
◎スペシャリストの認定
◎IBM Certified Profession(ICP)認定
◎業務目標管理、スキル育成とプロフェッショナル制度
◎今後のキャリア育成
第7章 人材輩出企業リクルートの秘密
【対談】株式会社リクルート人事担当執行役員 村井満氏VS高橋俊介
リクルートの事業創造、人材育成戦略
◎価値観はオープン&フェアネス
◎リクルートの事業構造
◎3つの人事評価
◎New−RING
◎キャリアWeb
◎社員研修制度
◎リクルート・フェロー制度
◎IO(イオ)制度
◎OPT(オプト)制度
第8章 顧客指向組織を構築する青梅慶友病院
【対談】医療法人社団慶成会青梅慶友病院理事長 大塚宣夫氏VS高橋俊介
この世の楽園——青梅慶友病院の顧客指向経営
◎入院3年、4年待ちの患者がいる人気病院
◎自分の親を安心して預けられる施設
◎最晩年を最も豊かに過ごせる場所
◎組織運営の仕組み
◎品質評価委員会が各病棟のサービスをチェック
◎「職員読本」で行動基準を明確化
◎人材の選別・育成の重要性
◎人事評価
◎評価は給与にも全面的に反映される
あとがき
|