↑ページトップへ
まえがき
第1章 日本企業はどのように変わろうとしているか
事業分野の大胆な再編
消費者や需要家に軸を置き直したビジネスモデルの再構築
高収益体質への転換
透明性のあるスピード経営の実践
■点検のためのチェックリスト——改革の陥りやすい「落とし穴」
第2章 組織改革に不可欠な三要素
1 事態を謙虚に深く捉える
素朴な疑問を大事にする
なぜ、なぜ、の問いかけ
目的と事実をよく確かめる
何と対話するか
2「鬼」になり、「鬼」を育てる
「鬼」は隠れている
「鬼」を育てるポイント
「持続力」を支えるもの
3 関係者の心を揃える
良いチームワーク
「信頼」と「こだわり」
合意形成のポイント
リーダーシップとコンセンサス
衆議を尽くして一人で決める
従いつつ導く
■まとめ——「組織活力の源泉」
第3章 リーダーシップに求められる「論理」と「感性」
1 課題の形成
へそは一つ
大事にしたい“上位概念”
計画が仕事の質を決める
目線を合わせる
主体者の目で見る
手作りの効率化
活力の出るリストラ
2 組織の運営
制度は中立
大事にしたい“役割”概念
大事な「運用の精神」
自他非分離
チームの勢い
因+縁=果報
「閾値」を超える
成果主義人事制度
組織の中で個を活かす
自主自立の精神/105
グローバルスタンダードと日本的経営
不合理なことが合理的
3 人材の育成
自然に育つ仕組み
事業に精通する
心の習慣
企業文化の二面性
優しさは厳しさを伴ったもの
仕事は生き物
気配りが付加価値を生む
規律は思いやり
4 リーダーの役割
リーダーとして心掛けておきたいこと
父権的と母権的
トップマネジメントの視座
現場発信型リーダーシップ
意思決定で大切なこと
いい加減の法則
意識改革のポイント
覚悟に勝る決断なし
焦りと驕り
軸のぶれない改革
第4章 リーダーのコミュニケーション心得
現場との対話
プロジェクトチームの運営
“おせっかい”のすすめ
実感を率直に話し合う
ボトムアップの落とし穴
自分の目、他人の目
当然のことと思わない
企画スタッフの戒め
|