↑ページトップへ
序文——アンディ・グローブ
日本語版へのまえがき
まえがき
[序論]——戦略形成の進化論の視点
第1章 戦略は運命である
戦略形成プロセスと組織進化論
視点1:企業発展のダイナミクス
視点2:戦略形成プロセスの進化論的枠組み
視点3:新規事業のプロセスモデル
結論
[第1期]——メモリ企業の時代
第2章 創業と変貌
創業
企業変貌
論考:企業変貌に至る道筋
結論
第3章 企業発展のダイナミクス
インテル発展を分析する五つの要因
論考:企業発展における戦略形成プロセスの役割
結論
第4章 基本戦略と製品市場戦略の共進化
EPROM事業とフラッシュメモリ事業の発展
戦略的撤退の段階
戦略間に潜むジレンマ
論考:戦略の不協和音を活かす
結論
第5章 戦略形成の内部生態系
インテルにおける二つの戦略形成プロセス
トップ主導の戦略形成プロセス
現場主導の戦略形成プロセス:マイクロプロセッサ事業の立ち上げ
四つの適応形態
論考:企業の変化への適応力
結論
[第2期]——マイクロプロセッサ企業の時代
第6章 トップが戦略のベクトルを指し示す
マイクロプロセッサ市場で卓越した地位を確保する
RISC対CISC
戦略のベクトルを合わせる
論考:トップ主導の戦略形成でのリーダーシップ
結論
第7章 現場からの戦略ベクトルに直面する
チップセット事業
論考:新規事業におけるリーダーシップ
結論
第8章 戦略と外部環境の共進化
インテルの戦略とパソコン業界の共進化
論考:外部環境をコントロールする戦略
結論
第9章 戦略の硬直化
第二期における新規事業の展開
戦略の硬直化の第一の形
戦略の硬直化の第二の形
論考:戦略の硬直化へのリーダーシップの課題
結論
[第3期]——インターネット関連企業の時代
第10章 企業戦略の範囲を拡げる
戦略のベクトルと共進化ロックインによる硬直化
戦略ベクトルを伸ばす
新規事業を開発する
戦略形成プロセスの進化が意味するもの
結論
第11章 戦略の焦点を再び絞る
混沌に支配させろ。その上で混沌を支配せよ。
混沌から学んだこと
プラットフォーム企業への変貌
二〇〇五年以降の戦略上の課題
結論
[結論]——戦略形成への示唆
第12章 リーダーシップの四つの課題
戦略の本質を受け入れる
戦略の不協和音を活かす
二つの戦略原則を同時に実行する
戦略変更のサイクルタイムを管理する
結論
付録
付録1 理論的背景について
付録2 研究手法について
付録3 既存の大企業における新規事業開発
付録4 セントりーノに関する戦略形成プロセス
監訳者あとがき
原注
索引
|