↑ページトップへ
まえがき
謝辞
ワンダ・フェラガモの序文
ティエリ・ロンバーの序文
アンドレ・ホフマンの序文
プロローグ 日本的経営に学び日本的経営を超える
●日本企業は皆、擬似ファミリービジネスだった
●長期的な視野で理念や価値を共有する姿勢
●相反する大波の到来で混乱する日本の企業経営
●欧米においてファミリービジネスが注目される理由
●新たな「日本的経営」に向けて
第1章 ファミリービジネスとは何か
ファミリービジネスに注目が集まる理由
ファミリーを優先すべきか、ビジネスを優先すべきか
有効なスリーサークル・モデルによる分析
●それぞれで異なる立場
●ファミリービジネスのジレンマ
●立脚点をどこに置くべきなのか
●必要な三つのガバナンス制度
世代交代で分散するファミリービジネスのオーナーシップ
ファミリー・ジェノグラムは有益な道しるべ
ファミリービジネスのビジョン形成のヒント
ファミリービジネスを理解するための五つのフレームワーク
第2章 ファミリービジネス成功のための処方箋
ファミリーとビジネスの共生関係を持続させるために
ファミリービジネスの事業戦略
●創業者はファミリーの目的と経営の目的を同一視する
●事業承継はファミリービジネスにとって戦略的な好機
●成長とともに多角化と資本配分が戦略の中核になる
●ファミリービジネスは多角化や垂直統合もユニーク
●ファミリー計画と事業計画の同時進行が必要になる
雇用におけるファミリービジネスの特殊性
●ファミリービジネスは従業員を大切にする
●ファミリーの価値観の再強化は、ファミリーの雇用において重要
●成長とともに、ファミリーの一員にも専門性を求める
複雑な問題を抱えるファミリービジネスの報酬制度
●ファミリー間で公平でありたいという願い
●ファミリービジネスも市場価値モデルを重視するようになる
成功するファミリービジネスの株主構造と利益の配分
●再投資を重視するファミリーオーナーの投資倫理
●成長したファミリービジネスは、配当と社内留保の狭間で揺れる
ファミリーとビジネスのニーズをいかに統合し、調整するか
第3章 ファミリーはいかに統率されるべきか
ビジネス・オーナーのファミリーにおける重要な戦略とは?
●ファミリービジネスにおいては結婚もまた戦略
●形に現れない妻の役割が極めて大きい
●ファミリーの存続にとって欠くことのできない〝出産〟
●死にまつわる危機にもあらかじめ対処することが必要
●ファミリーにとって相続ほど大事な戦略はない
●社会的ネットワークの承継も重要な課題
●ファミリーの子弟教育はファミリー団結の重要な要件
●ファミリービジネスの要は価値観の伝承
●雇用における縁故主義の重要性は色あせていない
コミュニケーションを磨き紛争管理システムを機能させる
統合的計画──ファミリー規約、ファミリー憲章とは
●ファミリー規約、ファミリー憲章の方針の一例
第4章 コーポレートガバナンスとファミリーガバナンス
取締役会の独立性をいかに担保するか
ファミリービジネスにおけるガバナンスの難しさ
●取締役会の役割
●取締役会の仕事
●取締役会の構成
●取締役会の機能
●議長の役割
ファミリーガバナンスを達成するための組織と仕組み
●ファミリー集会
●ファミリー評議会
●ファミリーオフィス
ビジネスガバナンスとファミリーガバナンスの関係
第5章 承継はファミリービジネスの最終試験
オーナーシップの承継はファミリービジネスの生命線
承継は突然起こるのではない、プロセスでとらえる
承継の準備は揺りかごから始まり、終わることがない
承継の「移行過程」ではファミリー間の争いに対処する
承継はファミリービジネスを進化させる好機でもある
ファミリービジネスの承継にはさまざまな選択肢がある
リーダーシップの選択によって新たなステージが始まる
第6章 ファミリービジネスの長期的成功の理由は何か
ファミリービジネスは、必ず危機を乗り越えられる
「百年の計」こそが社員を引きつける
付録1 実践的なツール
付録2 有益な照会先
エピローグ 日本におけるファミリービジネス研究の意義
●公開企業にしてファミリーが過半数の株式を所有するカンパリ
●品質にこだわり地域社会への利益還元に力を注ぐゼニア
●ファミリービジネス研究は極めて有益な企業経営のベンチマーク
●スリーサークル・モデルが微妙なバランスのもとに調和を生む
カール・フレドリッヒ・ショイフレによる後記
|