↑ページトップへ
日本語版刊行によせて
はじめに
謝辞
第1章 企業の存続を脅かす七つの現実 なぜ、情報管理戦略の見直しが必要か
情報管理戦略の見直しが必要な理由
情報管理が企業の足かせとなるシナリオ
新しい時代に向けての情報管理の進化論
第2章 情報進化モデル 企業の存続をかけた進化の道
情報価値を最大化するための五段階
レベル1 個人レベルの企業——個人の日常的対応の重視
レベル2 部門レベルの企業——部門単位での視点の獲得
レベル3 全社レベルの企業——全社的なフレームワークの獲得
レベル4 最適化レベルの企業——機動性、順応性、効率性の重視
レベル5 革新レベルの企業——イノベーションによる連続的かつ持続的な成長の実現
情報進化モデルの実際の活用法
第3章 情報進化の五段階 四つの次元で現在のレベルを見きわめる
レベル1企業の詳細説明——個人主義と日常的かつ戦術的対応
レベル2企業の詳細説明——目標と情報を部門レベルに集約
レベル3企業の詳細説明——全社レベルの視点への統合
レベル4企業の詳細説明——最適化を通じた効率性と生産性の追及
レベル5企業の詳細説明——連続的イノベーション主導型へ
第4章 次元の対立 1+1が2より小さくなるとき
次元間の不整合の影響
さまざまな種類の「次元の対立」
第5章 企業のGPS 現状を客観的に把握する方法
自社の現状を把握する
情報進化モデルの自己評価テスト
採点結果の解釈
現状把握を怠った場合
それぞれの企業にふさわしい進化レベル
第6章 個人レベルからの脱却 レベル1からレベル2へ
レベル1からレベル2への移行
移行の障害となる課題
進捗の目印
レベル2に到達した企業にとってのメリット
●ケーススタディ:省庁における移行例
第7章 全社レベルの視点の獲得 レベル2からレベル3へ
レベル2からレベル3への移行
移行の障害となる課題
進捗の目印
レベル3に到達した企業にとってのメリット
●ケーススタディ:金融機関の移行例
●ケーススタディ:製造業における移行例
第8章 市場リーダーシップの獲得 レベル3からレベル4へ
レベル3からレベル4への移行
移行の障害となる課題
進捗の目印
レベル4に到達した企業にとってのメリット
●ケーススタディ:小売業の移行例
●ケーススタディ:生き残りをかけた進化
第9章 持続可能な成長の実現 レベル4からレベル5へ
レベル4からレベル5への移行
移行の障害となる課題
進捗の目印
レベル5に到達した企業にとってのメリット
第10章 情報進化アセスメント・プロセス 進化を計画するための五段階
情報進化アセスメント・プロセス
正式な評価プロセスが必要な理由
インフラに関する質問
ナレッジ・プロセスに関する質問
人的資本に関する質問
企業文化に関する質問
質問への回答に基づく評価の方法
第11章 ビジネス・インテリジェンスの知的活用法 BICCの導入
BIプロジェクトが高いパフォーマンスを発揮できない理由
BICCの役割
全社BICCの利点
BICC用資金の調達方法
BIに戦略をもたらすBICC
第12章 進化の財源 上位レベルに移行する資金を生み出す独創的方法
グリッド・コンピューティングによるハードウエア・コストの削減
ITポートフォリオによるソフトウエア・コストの削減
ITポートフォリオの合理化によるソフトウエア・コストの削減
アプリケーション・サービス・プロバイダーを利用した使用量課金モデル
成熟製品を「金のなる木」に変身させる
情報資産の活用
コストの計算——進化か現状維持か
最後に
付録●情報進化アセスメント用調査票
参考資料●国内におけるビジネス・インテリジェンスの先進事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
刊行によせて
|