↑ページトップへ
【序 章】 企業の社会的責任とは
【第一章】CSR のグローバル潮流
1 CSR という視点の生まれた背景
(1)グローバル化による企業の社会的責任の増大
(2)反グローバリゼーションへの配慮
(3)驚くほどの企業の存在の大きさと影響力
(4)グローバル化を促進する情報エネルギー
2 CSR の合意形成ができるまで
(1)環境問題が先行した行動基準
(2)グローバリズムの視点からの認識
3 各国の動向
(1)欧州の動向
(2)米国の動向
(3)SRI を促進する団体
4 環境報告書はGRI ガイドラインへ
(1)CSR の普及に貢献したGRI
(2)企業危機のバロメーターとしてのCSR
【第二章】日本企業のCSR 対応状況
1 日本のCSR 動向
(1)CSR 国際標準規格の日本における動向
(2)消費者の動向
(3)日本のSRI 市場はこれから拡大
2 日本企業のCSR の課題
(1)不祥事続出の背景
(2)誰から信託されて会社を経営しているのか
(3)社会から信託を受けた経営者
3 日本企業のCSR に関する具体的行動
(1)リコー
(2)アサヒビール
(3)松下電器産業
(4)キヤノン
(5)トヨタ自動車
(6)イトーヨーカ堂
【第三章】動き出したコーポレート・ガバナンス改革
1 ガバナンスの機能不全が企業危機を招く
2 欧米のコーポレート・ガバナンス改革の動き
(1)国・地域により様相が違う
(2)サミットが求めたコーポレート・ガバナンスの転換
(3)取締役会議長とCEO の分離が進む英国
(4)CEO が議長を兼任する米国
(5)グローバルなスタンダードは執行と監視の分離へ
(6)取締役会などをめぐる欧米の現状
3 日本の現状と今後
(1)長年の構造的問題
(2)商法改正に伴う最近の動き
(3)日本企業のコーポレート・ガバナンス改革への指針
(4)株主側の動静
【第四章】企業活動自らが引き起こす危機
1 企業危機に立ち向かう姿勢
(1)従来型の危機に立ち向かう姿勢
(2)新しい危機に立ち向かう姿勢
(3)予想外の展開を示すイシュー
(4)知りながら害をなすな
(5)ジョンソン&ジョンソンの「タイレノール事件」
(6)CSR は投資と考える企業信条
2 ステークホルダーの視点で見る従来型の企業危機
3 サプライチェーンから見た企業危機
【第五章】社会の変化から発生する危機
1 情報時代が生んだ新しい危機
(1)うわさを信じる心理とうわさの中の真実
(2)情報システムに絡む企業危機
(3)自己防衛する日本企業
(4)情報流失の経路
(5)知的財産に関する係争と企業危機
(6)リスクに挑戦しないマネジメントの是非
2 企業風土がつくり出す企業危機
(1)硬直的な経営や企業不祥事の温床
(2)所有と占有、監督と執行の未分離
(3)知らなかったでは済まされない
(4)金融機関不祥事連発の背景
(5)総会屋等への利益供与事件
(6)談合、不正入札
(7)企業買収、プロキシーファイト
【第六章】グローバル企業を襲う危機
1 BFS 対フォードのタイヤ紛争
(1)この事例から何を読み取るか
(2)問題の内容と経緯
(3)兆候の見落とし
(4)なぜフォードはBFS に責任転嫁したのか
2 フォードの巧みなPR 戦略
(1)PR 会社の利用
(2)第1回公聴会におけるPR 合戦
3 BFS の巻き返し戦略
(1)キャンペーン合戦
(2)第3 回公聴会へ向かっての回復戦略
【第七章】CSR リテラシー=情報管理の重要性
1 企業危機と情報
(1)情報の精神価値と経済価値
(2)ステークホルダーの視点でチェック
(3)従業員とのコミュニケーション
(4)経営者の役割と視点
(5)現場とのコミュニケーション不足がもたらす問題
(6)経営者のリーダーシップ
(7)メディアの影響力
(8)マスメディアの情報価値選択
(9)記者・編集者との円滑なコミュニケーション
(10 )メディアへの認識不足が招く危機
(11 )社長のメディア価値
2 漏れる情報と漏らす情報
(1)機密情報の漏えい
(2)情報開示は企業の透明性、信頼性の証
(3)ゴーイング・コンサーン情報の開示義務
(4)情報開示に求められているもの
(5)PR 活動の目的
3 内部告発の種類と原因
(1)内部告発者はレフェリー
(2)告発内容の公益性
(3)インターネットによる内部告発
【第八章】CSR 緊急対策のポイント
1 危機管理の前提
(1)事後対策から事前対策へ
(2)事前対策を講じていても危機は襲う
(3)予防医学的対応が企業危機を救う
(4)危機管理は初期対応がすべて
2 危機管理委員会の役割と目的
(1)内部監査部との違い
(2)危機管理委員会運営の要点
(3)リスクの全社的棚卸し
(4)リスクの定量的把握と定性的把握
(5)リスクにランクなし
(6)イシュー化した問題への対応
(7)不確実な未来を検討するシナリオ・プランニング
(8)危機管理マニュアルの活用方法
(9)危機管理マニュアルの基本的内容
(10 )事後対策のポイント
3 企業倫理コードの策定
(1)企業倫理を尊重した経営
(2)倫理コードの役割とリスク
(3)倫理コード策定のポイント
4 PR 活動の効果的マネジメント
(1)PR 活動成功のポイント
5 株主・投資家へのIR 情報の提供
(1)IR 情報に盛り込まれるべきテーマ
(2)明快なビジネスモデルとキャッシュフローの確保 257
(3)旧来の財務会計指標では正しい企業評価は困難
(4)CSR の実現とEVA の向上
(5)PR 活動の一環としてのIR 情報
6 危機管理のメディアトレーニング
(1)メディアに関する基礎的知識
(2)経営者のメディアトレーニング
(3)模擬記者会見とは
(4)危機への対応トレーニング
7 定点観測による企業イメージ調査
8 情報分析と判断力を磨く方法
9 CSR イノベーションに基づいた危機管理
【あとがき】
|