↑ページトップへ
まえがき
プロローグ 小説「ケータイの未来 2020」
第一章 新たな挑戦「生活インフラ」
iモード以来の転換点に
SF小説のような世界が現実になる
おサイフケータイは次なる成長の源泉に
インターネットの成長からは必然の結果
ケータイ・ユーザーと共に進化する企業へ
なぜ五年周期?
おサイフケータイも日本発、世界へ
第二章 おサイフケータイによるリアルライフ革命
ドコモがなぜクレジット・カード事業を始めるのか
おサイフケータイとiDはDCMXの布石
本命サービスDCMXが登場
デザインでも新しくかっこいいサービスに
利用シーンの広がりに合わせて
お金の流れは貴重な情報
JRの支持で決まったFeliCaの採用
小銭決済でもターゲット・マーケティング
従来とは異なるユーザー層を開拓
ケータイとカードの類似点
ITの活用で究極のターゲット・マーケティング
第三章 業界志向を捨てマーケット志向へ
「余計なことをしてはいけない」という刷り込み
「業界のため」は誰のため?
買収・統合・分割もフツーに
人材にも多様性を
「事務系」「技術系」という言い訳
「技術万能」のウソ
「固定と携帯のシナジー」という夢
勘違いの顧客満足(CS)
政治と嫉妬の「標準化」
少なすぎる英語ディベートのできる日本人
部分最適と全体最適の両立を
業界のリーダーから経済界のリーダーに
ドコモが採り得る戦略とジレンマ
通信と放送の融合マーケットはどこに?
第四章 ケータイ生態系にも変革の波
淘汰が必至のモバイル・コンテンツ業界
周回遅れの海外モバイル・コンテンツ業界
世界競争に巻き込まれるメーカー
営業・マーケティング力で上がってきた欧米メーカー
いいところどりのサムスン
第五章 そしてその先にあるもの
SFにみるケータイの未来
小説「ケータイの未来」に見る将来像
あとがき
|