↑ページトップへ
まえがき
プロローグ——◎「ストック型」経営とシャープ
1 【フロー型】経営モデルの弊害
2 【ストック型】経営モデルの特徴
3 顕在化するシャープの見えないストック
第1章——◎経営理念とリーダーシップの継承
1 いたずらに規模のみを追わず
2 歴代社長が継承する企業文化
(1)創業者早川徳次の経営哲学
(2)佐伯旭社長が継承発展させたシャープの個性
(3)辻晴雄社長の液晶革命
(4)町田勝彦社長のオンリーワン戦略
3 ストックによる絶対優位の構築
トップによる価値観の擦り込み
長期的に築かれる「仕組み」
第2章——◎オンリーワン戦略
1 オンリーワンを支える土壌
「面白い」ものをつくれ
不可能を実現する組織風土
失敗は責めない
2 オンリーワンを支える「技術の融合」
技術の融合はオンリーワン戦略の原動力
技術の融合に組織の垣根は無用
縦横に生じる技術の融合
3 競争優位を築くオンリーワン戦略
シェアナンバーワンとオンリーワンの違い
シェア重視経営の罠
4 オンリーワンによる日本でのモノづくり
オンリーワン戦略で生き残る日本の製造業
汎用品ビジネスには手を出さない
5 オンリーワン事業の成功事例
(1)太陽電池
長く陽の目を見なかった事業
投資判断を可能にした技術力
太陽電池事業の将来性
(2)半導体レーザ
ニッチな領域のナンバーワン
コア・コンピタンスは装置の運転
巨大な実験室のような工場
ナンバーワンの理由は日本人気質
第3章——◎技術戦略と組織マネジメント
1 ブラックボックス化の背景
完全防備の最新工場
TFTカラー液晶技術流出の教訓
製造装置は技術ノウハウのかたまり
2 ブラックボックス化の手法
(1)製造装置を自社でつくる
(2)原材料をオープンにしない
(3)設計技術を隠す
3 システム液晶開発におけるブラックボックス戦略
携帯電話の進化を促すシステム液晶
システム化によるブラックボックス
カスタム製品で規模の争いを避ける
4 風土と人材のブラックボックス
人材に勝るブラックボックスはない
飾らない風土がつくるブラックボックス
見えざるストックこそブラックボックス
5 商品とデバイスの「スパイラル戦略」
スパイラルな進化を生むシステム
スパイラルは現場で起こる
バリューチェーンは切り離さない
6 スパイラルを活性化するリーダーシップ
商品とデバイスの「垂直統合」
スパイラルで乗り越えた円高危機とバブル
7 緊急開発プロジェクト
学習する進化の仕組み
【参考】液晶電卓開発ストーリー
(1)テーマの選定
(2)メンバーの選定
(3)継続と進化の原動力
緊プロとトップマネジメント
第4章——◎現場の挑戦 オンリーワン商品誕生の舞台裏
1 液晶テレビ「アクオス」
トップの就任挨拶が開発のきっかけ
総力を結集したモノづくり
「アクオス伝道師」の活躍
ライバルメーカーの出現と競争戦略
パネルの受託生産とテレビの差別化
モノづくりによる差別化
マーケティングによる差別化
シャープの技術者魂
液晶テレビ開発の重大な意味
2 プラズマクラスターイオン技術
入社10年後に叶った夢
逆転の発想が画期的な技術につながる
試験所で優れた効果を証明
緊プロで一挙に加速
効能を説く新しい白物家電
さらに広がる応用商品
他業界への拡大戦略
成熟商品を成長商品に
3 カメラ付き携帯電話
アイデアを実現する力
ザウルスの技術を「写メール」へ応用
「写メール」大ヒットの理由
スパイラルと人間関係がつくる新製品
携帯の進化とシャープの戦略
第5章——◎モノづくりを極める
1 「クリスタルバレー」の生産戦略
日本におけるモノづくりのメリット
大型液晶テレビ時代の幕開け
競争と生産戦略
液晶テレビのグローバル生産戦略
コスト戦略と生産技術革新
新鋭工場に生きる新しい智恵
2 「極・製造業」の思想
モノづくりへのこだわり
オンリーワンを叶える生産技術
常にリードし続ける
3 モノづくりは人づくり
モノづくり塾+実践で人材育成
見える工場づくり(生産知の形式知化)
4 日本でモノづくりを極める
リーダーの決意
強い製造業の復活の条件
第6章——◎シャープ「強さ」の証明
1 【ストック型】経営モデルの優位性
2 シャープの【ストック型】経営モデル
(1)問題解決の先送りをしない
(2)個人的な能力に依存せず、システムとしての競争優位を確立
(3)規模拡大・シェア拡大を重視しない
(4)短期環境変化に対して安定的な企業システム
(5)環境の構造変化に適応する企業システム
(6)本業重視
(7)社員重視の経営風土と学習する組織
(8)経営理念の浸透と継承
3 シャープが目指す将来像
大型液晶パネル競争
技術の融合とスパイラルの継続
リーダーの育成
さらに広がる液晶のアプリケーション
ポスト液晶の経営戦略
ブランド戦略と企業イメージ
4 シャープから何を学ぶか
エピローグ——◎モノづくりを支えるもう一つの「ストック」
あとがき
引用文献/参考文献
|