↑ページトップへ
はじめに
第1章 バーナンキの金融政策
◎インフレ・ターゲットの行方を読む
1 バーナンキの政策を読む七つの視点
(1)プラグマティックに変容
(2)グリーンスパンの手法を継承
(3)インフレ・ターゲット採用はコンセンサス形成後
(4)透明性向上に向けた情報発信
(5)グリーンスパンと異なる市場に対する哲学
(6)危機管理の手腕は未知数
(7)日銀の金融政策に関する言及
2 FRB議長就任までの軌跡
ラビの助言がなければFRB議長は誕生せず
「私は自分を大恐慌マニアだと思っている」
「びっくりした。バーナンキが共和党支持者だったとは」
FRB理事からホワイトハウスへ
ブッシュ大統領に次期FRB議長に任命される
グリーンスパン前議長は“右腕”コーン理事を推薦?
第一四代FRB議長就任を正式に承認
3 インフレ・ターゲットへの反対が相次いだ上院公聴会
FRB議長に敬意を払う上院議員
「ホワイトハウスから独立できるのか?」
バーナンキの証言テキスト
上院議員が迫る「二つの使命」
衝突回避を最優先した答弁
釘を刺された財政政策への発言
反対派議員の懐柔が当面の課題
4 予想されるバーナンキのインフレ・ターゲット
コンセンサス形成に時間をかける
インフレ・ターゲットを主張する理由
バーナンキの“望ましいインフレ率”はプラス一〜二%
物価統計は何が適切か?
エネルギー関連を除くべきか否か?
達成期限を設けるのか?
インフレ・ターゲットのまとめ
参考:短期金利予測とインフレ・ターゲットの関係
5 FOMCのさらなる透明性向上を図るバーナンキ
声明文の表現を徐々に明瞭化?
「フェッドスピーク」で示された四つのアイディア
インフレ・ターゲット導入“地均し”になる選択肢
透明性と秘密保持の妥当なバランス
6 講演録から読み取るポスト・グリーンスパン政策
中立的なフェデラルファンド金利
テーラー・ルールよりも有利な「予測に基づく政策」
過剰貯蓄と長期金利の“謎”について
大恐慌から得られる教訓
貿易、アウトソーシングと失業
金融システムへの移民のアクセス
グラジュアリズム
欧州通貨統合のメリット
中央銀行の“トーク”と金融政策委
インフレファイター・ボルカーの評価
原油価格高騰と米国経済
生産性の向上とIT革命
マネーサプライへの誤解
第2章 資産バブルに悩まされるFRB
◎資産価格と金融政策の関係
1 資産価値の変動がもたらす不安定性
ガルブレイス指摘「金融上の記憶は二〇年しか続かない」
欧米の中央銀行関係者、BISも資産バブルに高い関心
2 グリーンスパン議長と資産バブル
「根拠無き熱狂」、秘められたキーワード
FRB理事もキーワードを見逃す
議会はグリーンスパンの口先介入に猛反発、ルービンは擁護
資産効果による景気過熱を警戒
問い掛けを続けるグリーンスパン、高まる議会での非難
反対を押しのけて二年ぶりの利上げ決定
アジア通貨危機がニューヨーク市場を直撃
株価押し上げトークに転換したグリーンスパン
ロシア金融危機で開いたバブル化への道
プレルFRB調査統計局長の警告
バブル破裂後の大幅利上げと二〇〇一年一月の電撃利下げ
FRBも日銀と同様の判断ミスを行っているのだが…
バブル退治政策だったことを認めたグリーンスパン証言
「私の判断は間違っていなかった」胸を張るグリーンスパン
住宅ブームに対する“マエストロ・トーク”
「住宅フロス」はカプチーノコーヒーの香り?
3 バーナンキ議長と資産バブル
バーナンキ“教授”の日本のバブル分析
バーナンキ“FRB理事”「安全なバブル潰しは不可能」
ニューヨーク連銀総裁「困難だが中央銀行はチャレンジする必要がある」
サンフランシスコ連銀「バブル潰しを行う前の三つのクエスチョン」
イングランド銀行「フレキシブル・インフレ・ターゲットは有効」
日本のバブル分析「低金利神話が期待を強気化させた」
投機心理に与えた“フロス発言”の影響
バーナンキ議長はユーフォリアにどう対処するか?
第3章 FRBの舞台裏
◎組織の成り立ちとFOMCの内側
1 分散化された中央銀行システム
なぜ一二地区連銀と理事会という形態なのか?
黎明期の連邦準備制度
分散型中央銀行のルーツ
ウィルソン大統領が提唱した「連邦準備理事会」
地区連銀一二行は上下両院調整の産物
最大のドラマは地区連銀所在地の決定
一万マイルの地方行脚
アンケート調査で連銀所在地を選定
難航したFRB理事の議会承認
欧州金融システムの投入に尽くしたウォーバーグ理事
2 金融政策の最高意思決定機関
連銀の資金稼ぎが生み出したFOMC
ニューヨーク連銀総裁の慧眼
イングランド銀行とニューヨーク連銀との協調緩和
バブル破裂を傍観した連邦準備制度
連邦準備制度の再出発
妥協の産物だったFOMCメンバー構成
3 現在のFRBボードメンバーの横顔
ロジャー・ファーがソン副議長
マーク・オルソン理事
スーザン・シュミット・バイズ理事
ドナルド・コーン理事
4 全米に張り巡らされた地区連銀のネットワーク
連邦準備銀行=地区連銀
異なった公定歩合に地方分権の名残
5 現在の地区連銀総裁の横顔
(1)キャシー・ミネハン第十二代ボストン連銀総裁
('2)ティモシー・ガイトナー第九代ニューヨーク連銀総裁
(3)アンソニー・サントメロ第七代フィラデルフィア連銀総裁
(4)サンドラ・ピアナルト第一〇代クリーブランド連銀総裁
(5)ジェフレー・ラッカー第七代リッチモンド連銀総裁
(6)ジャック・グイン第十三代アトランタ連銀総裁
(7)マイケル・モスコウ第八代シカゴ連銀総裁
(8)ウィリアム・プール第二代セントルイス連銀総裁
(9)ゲリー・スターン第一一代ミネアポリス連銀総裁
(10)トーマス・ホーニグ第八代カンザスシティ連銀総裁
(11)リチャード・フィッシャー第一一代ダラス連銀総裁
(12)じゃネット・イエレン第一一代サンフランシスコ連銀総裁
6 FOMC(連邦公開市場委員会)の舞台裏
FOMC投票権に地域格差
FOMCの議事進行
ご当地事情満載の地区連銀総裁コメント
「ブルーブック」で金融政策の選択肢を説明
伝統的にコンセンサスを重視
公定歩合の決定
記者室幹事がFOMC声明の解禁時間を決定
第4章 フェデラルファンド市場の真実
◎その仕組みから公開市場操作の手法まで
1 フェデラルファンド市場とは何か?
フェデラルファンド金利と米国経済の関係
フェデラルファンド市場=マネーの卸売市場
2 準備預金最終日のクライマックス
最大手インターディーラー・ブローカーの現場
二〇〇六年一月四日夕方のフェデラルファド市場
日本のコール市場との比較
3 フェデラルファンド金利の変動パターン
金利を変動させる季節要因
FOMCが近づくと金利が急上昇する新現象
4 ニューヨーク連銀が担う金融調節の機能
準備預金残高を変動させる主な要因
参考:資金繰りの効率化を進める米国財務省
公開市場操作実行までのプロセス
ニューヨーク連銀の資金需給予想“成績”
オペレーションの種類
準備預金残高とフェデラルファンド金利の関係
為替市場介入の手法
第5章 神殿の扉を開く
◎市場との対話をどう進めるか
1 FOMC声明一〇年の軌跡
慎重かつ果敢なグリーンスパン議長
利上げのゴングを鳴らす
「みぞおちが痛む」
突然の声明発表で混乱する記者室
二〇〇四年ガイダンス付き利上げ局面が始動
雇用統計の衝撃
ロックアップ・ルームに緊張走る
雇用統計のインパクトは議長証言と同格
「辛抱強さ」も限界に
デフレ危機の克服を宣言
眠りから覚めたタカ派
2 FOMC声明は両刃の剣
声明にディスインフレ・リスクを明記
「リスク・バランス評価」を二つに分割
「非伝統的金融緩和」も予断を膨らます
割れたFedウォッチャーの観測記事
二週間で景気認識が劇的好転
総合判断でも「ディスインフレ・リスク」を明記
グリーンスパン議長「時間軸」を表明
「非伝統的な金融政策」は必要ない
声明への時間軸導入に七人が反対
不確実性を含むFOMC声明
二〇〇三年一二月会合で「相当の期間」は根拠失う
グリーンスパン議長の対話能力に疑問符
遅行指標と一致する金融政策
「Measured」に込めた狙い
金融政策の出遅れ懸念
大幅利上げ示唆が混乱に拍車
ガイダンスの罠
金融政策は「長期プログラム」
一年半に及んだ「出口作戦」
「終わり良ければ、すべて良し」
グリーンスパン議長の負の遺産
第6章 FRBはいかにして独立性を得たか
◎ホワイトハウス、議会との関係
1 中央銀行の独立性とは?
なぜ独立性が求められるのか
一四人の大統領のうち、十二人がFRBに圧力を……
2 マッケーブからボルカーまでのFRBと政府の対立
泥沼の闘いの末にアコード締結
マッケーブ衝撃解任「イージーマネーを望む企て」
政府との協調か?独立性か?揺れたFOMC
ジョンソン大統領に罵倒されたマーチン
マーチンを屈辱的退任に追い込んだニクソン大統領
FRB批判がヤブヘビとなったカーター大統領
ボルカー議長、レーガン派理事の包囲網で孤立
3 グリーンスパン議長の老獪な政治との付き合い方
“慎重なペースの利下げ”に激怒したブレイディ財務長官
じらされたグリーンスパンの再任
FRB独立の立役者、ロバート・ルービン
ルービン「真の中央銀行の独立性は、経済にとって最適なレジーム」
変わり身の早さ、あいまいな言葉で両陣営に足場を築く
「同じ状況に立たされれば、また同じことをする」
「地政学的リスク」の背後にチェイニー副大統領
ブッシュ勝利宣言で消えた「地政学的リスク」
ハリケーン被害で頼ってきたブッシュ大統領
コンセンサス形式も政治力の源泉
上下両院お別れ公聴会における賞賛の嵐
「バランスのとれた秘密保持」からバーナンキの「明示主義」へ
コラム
1 バーナンキは熱狂的レッドソックス・ファン
2 FRB理事の個人金融資産
3 世界のインフレ・ターゲット採用国の実際
4 FOMC vs 日銀金融政策決定会合
5 FOMC議事要旨の速読術
6 一二地区連銀の総資産比較
7 非伝統的オペレーションで迷走したFOMC
8 「バイアス」から「リスク・バランスの評価」に移行
9 グリーンスパン前議長と金融担当記者の関係
10 A、B、Cクラスに分かれるワシントンのパーティー
11 FOMC声明に掲載された「地政学的リスク」
|