↑ページトップへ
第1章 バベルの塔
設計図なき建設
第三の選択肢
「9・11」とイラク戦争
グローバル経済はアメリカ経済のコピーではない
世界の生産高三一兆ドルの内訳
「グローバルGDP」で経済を見る
ホンダは日本企業か? アメリカ企業か?
ソフトパワーで富を得る時代
どの経済の下で働くか
日本はなぜ一〇年を失ったのか
大恐慌でアメリカが得た教訓
人々はグローバル資本主義を選んだ
システムを構築する責任
いかなるグローバル経済をつくり上げるか
第2章 アメリカ・日本・ヨーロッパ
塔を襲う地震
アメリカという野生の馬に世界は乗る
不安定な資本主義の土台
チューリップ・バブルとドットコム
間違っていても一緒に走る
起こる必要のなかった地震
アメリカの「U型」景気後退
ゴールドラッシュ・メンタリティー
ソフトランディングは不可能
通信市場の群集心理
アメリカ人は消費をやめない
すべてのバブルは不祥事で終わる
ジャック・ウェルチの豪華な待遇
貪欲な資本主義の本性
薄氷の上を滑る
生産性の上昇と失われた雇用
不安定なグローバル経済の牽引車
日本という巨大なブレーキ
中流国家へと成り下がった
誰もリーダーになろうとしない
日本の遺伝子的な弱さ
「どうせやるのなら、素早くやる」
政府の約束を誰が信じるのか
日本の政策は間違いだらけ
豊かな国に住む貧しい人々
資本主義で最悪の病
賃金カットの悪循環
これからも続く日本の停滞
手をこまねいているヨーロッパ
ヨーロッパ中央銀行の無能
日本とヨーロッパはエンジンになれるのか
第3章 資本主義の本質
資本主義は本質的に不平等
ほんのわずかな勝者を生むための経済
公平な富の分配は存在しない
グローバリゼーションが賃金格差を縮める
アイルランドで何が起きたか
農業保護の政治的意味とは
メルセデスがアメリカに生産を移す理由
本当にグローバリゼーションのせいなのか
産業革命と平等の意識
第4章 反グローバリゼーションの声
貿易をやめたら先進国はどうなるか
途上国はグローバリゼーションへの参加を望む
「耐えがたいワスプの支配」
アメリカ人は変化を受け入れる
アメリカ的豊かさの真実
文化の変化は悪いことなのか
なぜフランスはアメリカ文化を拒絶するか
すべての国で選択肢が広がる
グローバル政府に対する抗議
領土を欲しがらない帝国
「善意」の介入
イラクと北朝鮮
宗教的原理主義者たち
すべてが不確実な時代
グローバル企業の「搾取工場」——左派からの抗議
資本主義は生き延びた
不平等を回避した政策
批判する者たちの誤解
移民への恐怖心——右派からの抗議
アメリカが得た才能とエネルギー
民族対立と反グローバリゼーション
SARSが示唆する未来
反対派は世界に何ができるのか
人間的だが非合理的な反応
第5章 真の脅威
動じないグローバルシステム
世界経済を襲う危機とは
巨大な債務を抱えたアメリカ
毎日一兆二〇〇〇億ドルの取引
ドル急落で何が起きるか
危惧されるハードランディング
ドルを刷ることのできる唯一の国
なぜアメリカの貿易赤字は急拡大したか
二つのシナリオ
過大評価から過小評価へ
「緩やかな成長」は可能なのか
ドルクラッシュとグローバル経済
現代経済の核は知的所有権
所有権と資本主義
三つの問題
欠落している法的システム
命を救う新薬
第6章 資本主義を建て直す
デフレは世界を覆う
生産過剰とアウトソーシング
日本は自ら変われるか
世界経済の三つの機関車
ドルの暴落に備える
世界と分かち合う知的所有権
経済格差の縮小
文化的侵略への対応
米・欧・日の三角体制
第7章 CKO(最高知識責任者)
CKOとは何か
企業内のナンバーツー
OSを売らなかったアップル社の過ち
自社の技術水準を的確に判断
特許に関する戦略
ポラロイドとスイスエアー
撤退という選択
バーベル・エコノミーの時代
国家CKO
知識省
テクノロジーに賭けるメカニズム
第8章 知識資本主義——成功の条件
バイオテクノロジーに挑戦できるか
女性の社会進出を支援できるか
自国の文化に自信を持てるか
訳者あとがき
|