目次


ビジネスに活かすファイナンス理論入門

ここまでは知っておきたい基本


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ


第1部 ファイナンス理論の基礎

第1章 ビジネスマンはどこまで知る必要があるか
  1-1 ファイナンス理論は専門家だけのものではない

    ビジネスマンが知るべきこと/ファイナンス理論の応用範囲は広い/最大の課題はリスクの評価

  1-2 企業経営の基本は企業価値の最大化

    企業経営の基本課題/企業価値はビジネスモデルで決まる

  1-3 企業はリスクに挑戦すべきだ

    投資家の基本課題は分散投資/企業が分散投資しても無意味/専門化するとリスクは高まるが収益は増加する

  1-4 新しい金融手段でリスクを管理する

    リスク管理のための金融取引/なぜヨーロッパが近代を拓けたのか/金融技術で立ち後れた日本

  1-5 ファイナンス理論はいかなる意味で有用か

    ファイナンス理論で金持ちになれるか/ファイナンス理論は「悪魔の技術」か/ファイナンス研究者のスティグマ/何のためにファイナンス理論を学ぶのか/打ち出の小槌はない

  【第1章のまとめ】

第2章 分散投資でリスクを回避する
  2-1 分散投資の原理

    ヴェニスの商人の分散投資/なぜ分散投資が機能するか

  2-2 保険の原理

    分散投資には限度がある/保険を利用すればリスクを回避できる/保険会社は分散投資している

  2-3 分散投資で回避できるリスクとできないリスク

    個別リスクと市場リスク/国際分散投資

  【第2章のまとめ】

第3章 「先物」や「オプション」でリスクを回避する
  3-1 先物取引とは

    将来の取引価格をいま約束する/先物関連の用語/為替のカバーとヘッジ

  3-2 先物価格と現物価格の関係

    先物価格は現物価格より利子分だけ高い/外国為替市場における金利平価条件

  3-3 先物価格は現物価格の予想値か

    先物価格は現物価格の期待値より低い/バックワーデーションとコンタンゴ/イールド・カーブが右上がりになる理由

  3-4 オプションでリスクを回避する

    対価を払えば「虫のいい要求」も可能/オプション関連の用語/実際に取引されるオプション/ヘッジが基本的機能

  【第3章のまとめ】

第4章 価格付け理論のエッセンス
  4-1 リスク資産の価格付けと「リスク・プレミアム」

    資産市場のモデル化/確率的割引ファクター/確率的割引ファクターを用いる価格付け/リスクを反映した割引率とリスク・プレミアム/プット・オプションは保険的機能を持つ

  4-2 価格が計算できる条件

    完備市場と不完備市場/ブラック=ショールズ式/絶対的価格付け

  4-3 平均・分散フロンティアとベータ価格式

    ポートフォリオと最小分散フロンティア/市場ポートフォリオ/リスクの市場価値/ベータ価格式/正しい価格の場合にベータ価格式が成立する

  【第4章のまとめ】

第5章 市場を出し抜けるか
  5-1「効率的市場」という考え

    アブノーマル・リターンを得られるか/三つの効率性概念/株式市場や為替市場は効率的

  5-2 株価の動きはランダム・ウォーク

    ランダム・ウォークとは/ランダム・ウォーク・モデルからわかること/もう少し現実的なランダム・ウォーク/ケイ線で株価が予測できるか/ファンダメンタル説とランダム・ウォークは矛盾しない/誰もが信じれば非効率になるか

  5-3 公開された情報やプロの分析情報はどうか

    公開された情報はすばやく伝播する/プロの分析に価値があるとはいえない/インデックス・ファンド

  5-4 インサイダー情報は価値がある

    極秘情報/ロスチャイルド家の伝説

  【第5章のまとめ】

第2部 ファイナンス理論の応用

第6章 信用リスク——不良債権をどう評価するか
  6-1 リスクのある貸付債権

    貸付債権にもリスクがある/期待値を利子率で割り引くと過大評価になる/奇妙な議論が横行している/クレジット・デリバティブの発展

  6-2 信用リスクを評価するモデル

    オプション価格理論による信用リスクの評価/負債の市場価値/株式は会社資産に対するオプション/会社資産の変動

  6-3 リスク・プレミアムの計算結果

    負債比率が高い企業のリスク・プレミアムは高い

  6-4 現実の企業への適用

    実際の企業の負債比率/倒産確率と資産のボラティリティ/リスク・プレミアムの「おおまかな見当」

  【第6章のまとめ】

第7章 デフレ連動ローン——デフレ脱却でなく共存を
  7-1 デフレはいかなる意味で問題か?

    デフレが経済停滞の原因か?/デフレが引き起こす唯一の問題

  7-2 デフレ連動ローンのメカニズム

    デフレとの共存/デフレ連動ローンでは実質価値は不変/名目負債のメカニズム

  7-3 金融革新でデフレに対処する

    デフレ連動ローンの仕組み/インフレ連動債を生んだ金融革新

  7-4 インフレ・ターゲット論の理論的な誤り

    フィッシャー方程式/フィッシャー方程式の実現をはばむもの

  【第7章のまとめ】

第8章 ファイナンス理論の悪用——エンロンは何をしたのか
  8-1 エンロンの破綻

    エンロン破綻がもたらしたもの/ファイナンス理論を知らなかった経営者/エンロンと私の接近遭遇/エンロン破綻における真の問題

  8-2 証券化による不良資産の「飛ばし」

    子会社による証券化/ルールのかいくぐり

  8-3 時価評価による利益操作

    デリバティブの時価評価/実態のない利益の増大

  8-4 日本でも起こりうる問題

    アメリカ型資本主義が問題なのか?/金融工学自体が問題なのか?

  【第8章のまとめ】

第3部 アルファベット略語で説くファイナンス理論

第9章 新しい金融商品
  9-1 アルファベット略語にだまされないために

    アルファベット略語のわかりにくさ/アルファベット略語を振り回す人々/ごまかしが横行しては大変

  9-2 なぜ新しい金融資産が登場するか?

    新しい金融商品の基本機能/損をしないために押さえるべき基礎

  9-3 資産を「証券化」する

    キャッシュフローを生むあらゆる資産が証券化の対象になる/不動産抵当権付きローンの証券化/社債や貸付債権の証券化/証券化を行なう特定目的会社

  9-4 新しいタイプの投資信託

    分散投資でリスクを減少させる/TOPIXや日経平均を買うETF/不動産のファンドであるREIT/公社債を中心としたファンド

  9-5 オプションを組み込んだ金融資産など

    利払いや償還額が変動する金融商品/リスクの高い仕組み債/その他の金融資産

  【第9章のまとめ】

第10章 資産や企業の評価
  10-1 投資プロジェクトや資産の評価

    割引現在値が評価の基本/収益率でも表わせる/問題は適切な割引率の選択/リスクの評価/IRRは正しくないことがある

  10-2 企業の収益を示す指標

    EBITDA、NOPATなど/利益とキャッシュフロー/経済的付加価値に着目した指標/ストック変数を用いた指標/株式価値の増大

  10-3 株式市場で使われる指標

    収益指標は適切か?/負債比率を高めれば配当利回りは上昇する/ROEはリスク無視の指標/クイズ

  【第10章のまとめ】

第11章 市場取引・制度・分析手法
  11-1 M&Aと企業再生

    企業価値評価の重要性/M&Aの具体的な方法/経営不振企業再生の手立て

  11-2 市場関連用語

    さまざまな市場指標/アメリカでは株でなく預託証券が流通/資金ニーズ次第で多様な取引法

  11-3 関連機関を示す用語

    証券や商品の取引所/監督規制機関

  11-4 執行役員制度に関する用語

    執行役員と取締役の機能分離

  11-5 リスクの評価方法やモデル

    理論的に正しい評価モデル/実務的な評価モデル/時系列モデル

  【第11章のまとめ】

あとがき
参考文献
索 引



 ↑ページトップへ





 ↑ページトップへ



著者紹介

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京都に生まれる。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、73年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学、東京大学、青山学院大学教授を経て、04年4月よりスタンフォード大学客員教授。05年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授に就任予定。
主要著書:『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞受賞)、『予算編成における公共的意志決定過程の研究』(共著、大蔵省印刷局、1979年、毎日新聞エコノミスト賞受賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞受賞、不動産学会賞受賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞受賞)、『金融工学』(藤井眞理子と共著、ダイヤモンド社、2000年)、『金融工学、こんなに面白い』(文藝春秋、2000年)、『現代ファイナンス理論』(藤井眞理子と共著、東洋経済新報社、2004年)。
ホームページは、http://www.noguchi.co.jp/



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.