↑ページトップへ
まえがき
第1章 少子化は克服できる《総論》
1 一・二六ショック
労働力不足の問題
年金、財政問題
貯蓄率低下の問題
地方の疲弊と空洞化の問題
国際競争力低下の問題
経済成長の停滞と人々の危機感
2 政府は何をしてきたか
エンゼルプラン
新エンゼルプラン
仕事と子育て両立調査会「仕事と子育ての両立支援策について」
少子化対策プラスワン
少子化社会対策基本法と子ども・子育て応援プラン
第三次小泉内閣の特別対応
少子化社会対策推進専門委員会報告「これからの少子化対策について」
少子化社会対策会議「新しい少子化対策について」
3 従来の少子化対策の失敗
出生率回復への政策転換は二〇年遅れ
4 各国の少子化対策に学ぶ
欧米諸国の経験
アジア諸国の経験
諸外国における女性の社会進出と出生率
5 少子化対策の基本的視点——産みたい、育てたい人を支援
6 出会いと出産の支援
出会いの場と機会
しがらみを克服する工夫
出産を楽にする工夫
7 保育サービスの充実
民間の保育サービスの自由化
多様なサービスの選択肢
バウチャー制のすすめ
企業のネットワーク型子育て支援サービス
子育てタクシー
8 仕事と家庭生活の両立——ワーク・ライフ・バランス
企業社会に家庭生活尊重の気風を
中小企業に学ぶ
9 地域の子育て支援機能の再構築・強化
魔の八時間
「生活塾」のすすめ
10 子育て家庭に効果的な生活支援を
高齢者重視施策からの転換を
子育て世帯の経済的格差
子育ての時間を確保するために
これからは個人の心がけが重要に
第2章 何が急速な少子化をもたらしたのか
1 出産以前の問題
結婚年齢の上昇と非婚の増加
出会いの機会の減少としがらみを嫌う傾向
若い女性ほど子どもを産まなくなっている
「理想子ども数」はほぼ横這い
中絶大国、日本
2 出産以後の問題
劣悪な社会経済環境
環境が改善されても仕事と育児の両立が進まない
第3章 海外に学ぶ少子化克服の方策
1 欧米と日本の家族政策の比較
福祉国家観別に見た四つの分類
性別役割分業に対する意識と出生率の関係
今まさに分岐点に立つ日本
子ども・家族関連支出と出生率の関係
「育児の社会化」の遅れ
2 欧米各国の具体的な家族政策
フランス(1)——企業への税制優遇
フランス(2)——手厚い経済的支援策は日本の四倍以上の規模
フランス(3)——子どもが三人以上いる家族への割引カード支給
スウェーデン——男女平等の取り扱いを重視
英米——公的なサービスの代わりに民間サービスが充実
イギリス——政策で従業員の柔軟な就労形態を後押し
ドイツ——子育てをめぐる諸政策の一貫性がないため効果が上がらず
3 アジアNIES諸国の少子化対策
これからはアジア型の対策を参考に
少子化を促進した要因
各国の具体的な少子化対策
シンガポールにおける低出生対策の効果
香港の出生維持政策では出生率は下げ止まらない
祖父母によるサポート体制へのインセンティブ
「出生促進」の方針を明確にすべき
第4章 先進企業のワーク・ライフ・バランス戦略
1 日本の両立先進企業から学ぶ
先進企業が両立支援を導入したさまざまな経緯
両立支援に取り組んだことで業績が拡大
三段階に分けられる両立支援への取り組み
両立支援の短期的効果——優秀な人材の確保・引き留め
両立支援の中期的効果——企業イメージ、従業員の質の向上
両立支援の長期的効果——企業文化の変容、組織・業務体制の見直し
2 海外の両立先進企業から学ぶ
英米型と欧州大陸型のワーク・ライフ・バランス
日本の先進企業の取り組みは英米型
子育てのしやすさで対照的な日本とスウェーデン
両立支援はハイリターンの投資という企業の認識
キャリアロスが少ない欧米企業
経営戦略上の観点から取り組むアメリカ企業
民間の表彰制度でのランキングを競い合うイギリス企業
ポイントは従業員の声を反映させること
3 中小企業から学ぶ
「中小企業の職場環境は遅れている」は本当か?
「仕事と育児の両立」に適した中小企業
中小企業で仕事と育児を両立しやすい要因
中小企業の柔軟な発想
中小企業モデルの新しい少子化対策が必要
4 仕事と家庭生活が両立しやすい職場環境をつくる
社内横断型プロジェクトチームが有効
いかに男性を巻き込むかがポイント
抵抗勢力とは正面から対決しない
同業他社との連携による両立支援
制度悪用に対しては社員相互の「自浄機能」に期待
抵抗勢力はあぶり出す
「家事機能の外部化」を進める
業務を抱え込まずオープンにする
「多能工化」と「作業のマニュアル化」による職場づくり
ホワイトカラー業務、知的生産業務の標準化
業務の「誰でもできる化」
第5章 全員参加型の最終処方箋
1 政府が果たすべき役割の強化
出生率回復の目標設定
適正人口の議論は不可欠
「子育て基金」の創設
経済的支援の拡充は「保育バウチャー」と「在宅育児手当」で
税制優遇措置よりも「保育バウチャー」が有効
経済的負担を軽減するさまざまな方策
不妊治療の助成拡大も必要
負担軽減のために祖父母の資産を活用する
少子化対策財源としての「死亡時精算資産課税制度」の導入
次世代育成実績に応じた「第三の年金」
チャリティ目的の「子ども宝くじ」
未成年の子どもの選挙権を親に付与する
2 企業が果たすべき役割の強化
認定マーク取得の条件は改善の余地が大きい
両立先進企業ほど社内のノウハウ開示はオープン
両立支援データベースの重要性
両立推進のためのマニュアル作り
企業向け研修の質を向上すべき
子育て応援宣言企業を支援する
両立支援のベンチマークと表彰制度
企業の両立支援取り組みにインセンティブを
企業の育児関連サービスバウチャーへの税制優遇も
所得ロス、キャリアロスをなくす
男性育児休業取得実績にこだわらない評価軸を
お風呂早帰り制度の導入を
有給休暇の取得率を上げる
企業と地域の連携
企業内保育所に対する助成拡充を
「人材バンク」を地域単位でつくっていく
労働組合にも発想の転換が必要
高学歴女性に再チャレンジ策を
非正規社員への紹介状制度
企業間フリーエージェント制度
3 個人および地域が果たすべき役割の強化
結婚するつもりはないが子どもは欲しい人たち
婚外子への温かい視線
保育専用車両を
子ども事故事例のデータベース化
保育備品にも規制緩和を
学童保育への助成拡充を
「生活塾」の提案
ますます重要になる地域社会での大人の役割
地域の子どもとの「ななめの関係」づくり
「子ども会」を通して教わったこと
K君の変貌
子どもは社会を映す鏡
|