↑ページトップへ
梗概
企業復活はどのように起こったか。
なぜいち早く復活できたのか。
グローバル競争下の、経営、販売、技術開発の実力を明らかにする。
世界ライバルとの徹底比較ランキングで明らかにする日本メーカー復活のビジネスモデル。
好評の前著に比べ、アセアン・中国など最新情報を大幅に加えた最新版。
これが世界の主要メーカーの総合力だ (詳しい結果・分析は本書6章を参照)
総合順位 |
2002年 |
1999年 |
トヨタ自動車 |
1位 |
3位 |
フォルクス・ワーゲン |
2位 |
4位 |
GM |
3位 |
2位 |
本田技研工業 |
4位 |
6位 |
フォード |
6位 |
1位 |
日産自動車 |
7位 |
9位 |
スズキ |
11位 |
13位 |
この本で明らかにされる実態
- 日産自動車の国際再編はなぜ成功したか
- 日本メーカー圧勝の要因は何か
- 自動車メーカーの“選択と集中”—どこが違うのか
- 日本メーカーの勝因は日米ハイブリッド経営だ
- グローバル・リーダー企業に踊り出た本田
- ハイブリッド車は世界でどこまで伸びるのか
- 日米自動車摩擦は再燃するのか
- スズキ、本田に見る“ものづくり”強化の秘策は
- 本田二輪車はなぜ中国関係を強化したのか
- 中国は自動車産業をどう育てようとしているのか
- トヨタ、本田が目指している経営は何か
- モジュール革命で部品メーカーはどう変わるのか
- プラットフォーム統合で世界的な生産効率競争が起きる
- 世界最強の自動車メーカーの構想、戦略を解剖する
- “ものづくり”の高度化こそ高付加価値型経営への道
…… など日本自動車産業の問題点を具体的に明らかにする
|