↑ページトップへ
まえがき
1章 フリーター社会の到来
1 もう「個人の問題」では済まない
450万人を超え団塊の世代に匹敵
働かない(働けない)若者を放っておくのか
2 フリーターを正しく理解する
1 フリーターの定義
時代とともにフリーター像は変わる
マイナス・イメージの定着
2 フリーターへの分かれ道
進学も就職もしない人々
3 フリーターの身分
フリーター社会にもピラミッド構造がある
ニートは潜在的フリーター
ある時はバイト、ある時は無職
3 誰がフリーターになるのか
1 フリーターの性別
女性フリーター急増で男女逆転
2 フリーターの年齢
「2ちゃんねる」でも騒然
3 フリーターの学歴
4 フリーターの出身学科・学部
5 フリーターの地域事情
どこにフリーターが多いのか
非正社員か、無業者か
新卒フリーターか、離職フリーターか
2章 なぜフリーターは増えるのか
2050年には若者の2人に1人
キリギリスは野たれ死ぬ?
1 若者側の理由
7〜9割がフリーターを選ばされている
仕事に就けない!
やる気と社会性はあるか
就職してもすぐに辞めてしまう
企業と若者のミスマッチ
2 企業側の理由
誰にとっての「失われた10年」か
企業はなぜ非正社員を望むのか
奪われた未来
3 社会・経済環境の変化
団塊世代が若年の仕事を奪っている?
これからバブル入社組の人件費が増えてくる
豊かさがフリーターを生んでいるのか?
4 フリーター社会の未来予想図
フリーターが正社員になるのは難しい
2050年までのシミュレーション
フリーター版「アリとキリギリス」
閉塞した二極社会へと向かう道
3章 フリーターの暮らしぶり
1 フリーターの所得
384万円の正社員と105万円のフリーター
生涯では2・2億円の差
追いつめられた「断崖の世代」
2 フリーターの税金と保険料
1 住民税
2 所得税
3 社会保険料
4 雇用保険料
5 消費税
3 フリーターの消費
稼いだお金をフリーターはどうする?
お金はないが、時間はある人たち
「女性」「30代」「契約・派遣」
4 フリーターの貯蓄
資産形成がどれだけ遅れるか
年金に頼れない世代
5 フリーターの年金
国民年金は最大でも6万6000円
4章 なぜフリーターが増えると悪いのか
1 マイナスの影響
1 税収の不足
悪化する財政
消費税率引き上げでツケが回る
2 保険料の不足
20代の保険料未納は5割強
3 消費の不足
失われるGDPの1・6%
企業も若年マーケットから撤退へ
4 貯蓄の不足
家計の貯蓄率は30年で4分の1に
円暴落のシナリオも
5 少子化が止まらない
2 プラスの影響
景気回復に一役買ったフリーター
ソフトバンクBB4500人採用の意図は?
非正社員を増やせば利益が上がるとは限らない
フリーターのプラス効果はどれくらいか
3 プラスとマイナスどちらが大きいか
プラスを生み出す2つの条件
GDPへの押し下げ効果
いつまでも親の世話にはなれない
5章 フリーターで日本は亡びるのか
1 悪いのはフリーターか、社会か
ニーズがあるからフリーターがいる
彼らなしでは成り立たない社会
2 変わり始めたフリーター
28歳定年説
県が教育訓練プログラムを提供
未熟な職業観を変えられるか
3 変わらない企業
収益性重視のシワ寄せか
非正社員にも正当な対価を
「正社員の時代」は終わった
4 おわりに
若者の失業は先進国共通
ワーク・ライフ・バランス
日本には敗者復活の道がない
あとがき
参考文献
|