↑ページトップへ
はしがき
第1章 ミクロ経済学の基礎
1 ミクロ経済学とは何か
■経済学の系譜
■現代の経済学
2 需要
■限界効用
■需要曲線
■消費者余剰
3 供給
■限界費用
■供給曲線
■生産者余剰
4 消費者理論
■効用関数
■効用最大化と需要関数
5 企業理論
■生産関数
■利潤最大化行動
■供給曲線
6 需要と供給の法則
■需要法則
■供給法則
7 市場均衡と経済余剰
■市場の機能
■余剰分析
8 一般均衡とパレート最適
■パレート最適
■交換経済
■厚生経済学の基本定理
第2章 不完全競争市場と企業戦略
1 独占企業の行動とその弊害
1 市場構造
■市場構造
■需要関数と価格弾力性
■企業行動と費用構造
2 独占企業の行動
■独占市場
■利潤最大化条件:限界収入=限界費用
■競争価格からの乖離
3 独占価格と経済厚生
■ラーナー指数と需要の価格弾力性
■消費者余剰と生産者余剰
■経済厚生と死荷重
4 独占企業の価格差別
■2市場における価格差別
■価格差別の有無
■経済厚生の比較
5 独占の弊害
■X非効率性
■レント・シーキング活動
■研究開発意欲の減退
2 同質財の寡占市場
1 数量競争とクールノー均衡
■数量競争
■反応関数
■クールノー均衡
2 クールノーの極限定理
■n企業の寡占市場
■対称的クールノー均衡
■クールノーの極限定理
3 シュタッケルベルク均衡
■先導者と追随者
■シュタッケルベルク均衡
■先行者の優位性
4 価格競争とベルトラン均衡
■価格競争
■ベルトラン均衡
■ベルトランの逆説と仮定の非現実性
3 製品差別化と企業行動
1 製品差別化のもとでの価格競争
■製品差別化のもとでのベルトラン均衡
■差別化による均衡の性質の変化
■数量競争との比較
2 独占的競争
■利潤最大化行動
■長期均衡条件
■製品差別化の誘因
3 製品差別化モデル
■製品特性の定式化
■特性と価格の決定
■均衡の性質
4 参入障壁と参入阻止行動
1 参入障壁
■種々の参入障壁
■規模の経済と範囲の経済
■ブランド増殖
2 参入阻止行動
■シロスの公準
■信憑性とカラ脅し
■略奪価格
3 参入阻止手段としての先行投資
■設備投資を要する生産
■屈折する反応関数
■クレディブル・コミットメント
5 ゲーム理論と情報の経済学
1 標準型ゲーム
■ゲーム理論とは何か
■囚人のジレンマ
■ナッシュ均衡
2 展開型ゲーム
■タイミングを表現する木
■情報集合、行動、戦略
■部分ゲーム完全均衡と後ろ向き帰納法
3 モラル・ハザードと逆選択
■不確実性と非対称情報
■モラル・ハザード
■逆選択
4 不完全情報ゲーム
■不完備情報ゲームの定式化
■ベイジアン・ナッシュ均衡
■完備情報ゲームとの比較
5 不完全情報下での参入阻止行動
■ゲームの定式化
■高費用企業による模倣と低費用企業による参入阻止
■企業2の信念と均衡
6 シグナリング
■シグナリングとしての広告と学歴
■シグナリング・モデル
■分離均衡
第3章 規制緩和と競争政策
1 規制緩和の流れと競争政策
1 規制緩和の進展と技術革新
■この章の目的
■規制
■競争政策
■電気通信産業と技術革新
2 規制と競争政策
■規制と競争政策の違い
■競争政策の概要化
2 価格規制とコンテスタブル市場
1 自然独占に対する規制
■自然独占
■限界費用価格規制
■平均費用価格規制
■ユニバーサル・サービスとクリーム・スキミング
2 インセンティブ規制
■ インセンティブ規制の必要性
■公正報酬率規制
■プライスキャップ規制
■ヤードスティック競争
3 航空産業とコンテスタブル市場理論
■航空産業の規制緩和
■コンテスタブル・マーケット
3 合併とその審査
1 合併の効果
■M&A
■合併の動機と経済厚生
■合併の制限
2 合併審査と市場の定義
■日本の企業結合審査
■市場の定義
■価格弾力性分析
3 市場支配力
■市場支配力
■集中度とHHI指数
■日本の合併審査のガイドライン
4 垂直的取引制限と優越的地位の濫用
1 垂直統合と分離
■垂直的関係
■二重マージン
■フランチャイズ料金
2 垂直的取引制限
■様々な垂直的取引制限
■再販売価格維持制度
■著作物の再販制適用除外の再検討
3 優越的地位の濫用とホールドアップ問題
■下請け契約とホールドアップ問題
■不完備契約
■継続的な取引と評判
5 カルテルと談合
1 カルテル
■カルテルとその摘発
■カルテルの現場
■カルテルの経済厚生に与える影響性
2 繰り返しゲームを用いた共謀
■カルテル維持の困難性
■有限回繰り返しゲーム
3 フォーク定理
■無限回繰り返しゲーム
■トリガー戦略
■フォーク定理
4 オークション
■様々なオークション
■オークションの評価
■ビックリー・オークション
5 入札談合
■オークションと共謀
■入札談合と官製談合
■課徴金減免制度
6 ネットワーク産業と技術革新
1 ネットワーク外部性と互換性
■ネットワーク外部性
■補完財、互換性および事実上の標準
2 不可欠施設と接続料金
■不可欠施設
■インフラストラクチャーの資金調達問題と接続料金
■アンバンドル規制
3 技術革新と技術選択
■技術開発と研究開発
■短期の効率性と革新のトレードオフ
■技術選択と社会的な最適性
4 特許とライセンス
■知的財産権、特許、著作権
■知財戦略と模倣
■クロスライセンスとパテントプール
第4章 労働市場
1 労働時間
1 賃金水準と労働時間
■消費と余暇の選択
■賃金が変わるとどうなるか
2 専業主婦とパートタイマー
■就業・非就業の選択と留保賃金
■就業時間選択に制約がある場合
3 世帯を考えた労働供給
■家計生産関数:市場で買えないサービスを作る
2 労働需要
1 生産における長期と短期
■長期と短期の費用構造
2 労働需要はどうやって決まるか
■長期と短期の労働需要
■最低賃金制度の効果
3 労働市場の調整
1 賃金以外の属性
■補償賃金格差仮説
■ヘドニック賃金アプローチ
2 ヘドニック賃金関数
■ヘドニック賃金関数
3 失 業
■UV分析
4 教育の経済分析
1 人的資本理論
■教育による能力向上効果
2 シグナリング理論
■シグナル(信号)としての教育
3 一括均衡と分離均衡
■一括均衡
4 適性発見機能
■教育と不確実性
5 年功賃金制度
1 年功賃金制度とは何か
■年功的賃金
2 人的資本理論による説明
■一般的人的資本と企業特殊的人的資本
■一般的人的資本
■企業特殊的人的資本
3 情報の不完全性による説明
■保証金積立仮説
6 結婚の経済学
1 結婚と経済学
■わが国における少子化の現状
■結婚の経済学構成
2 安定結婚問題
■ 安定結婚問題
■選好リストが不完全な場合
3 探索コスト問題
■探索コスト問題
4 家計内生活と共同生活
■一人世帯のケース
■二人で共同生活をするケース
5 家計内生産と夫婦での分業
■夫婦での分業
6 拡張された安定結婚問題
■結婚ゲーム再び
7 結婚メリット減少と安定結婚問題
■女性の未婚時生産性向上と結婚メリット
8 日本固有の結婚モデル
■わが国における結婚モデル
■子育てコスト仮説
■パラサイト・シングル仮説
■乗り換え仮説
第5章 証券市場分析
1 はじめに
1 証券市場とミクロ経済学
■はじめに
■効用関数と初期保有量
2 通時的効用最大化問題
■時間と不確実性の相互問題
■効用関数
■予算制約
3 不確実性の定式化
■確率論からの準備
■ミクロ経済学での定式化
■確率測度の解釈
4 定式化に関する注意点
■状態空間とは?
■曖昧さ
■サンスポット均衡
2 期待効用関数
1 期待効用理論
■くじと賞金
■効用関数
2 独立性公理
■独立性公理の論理
■単純化くじ
3 期待効用表現
■uの線型性と期待効用
■おさらい
4 独立性公理の妥当性
■状態と確率
■複合くじと単純化くじ
■アレーのパラドックス
3 リスク回避度と平均分散分析
1 リスクへの態度
■リスク回避・追求・中立
■凹性・凸性・アフィン性との関係
2 リスク回避度の比較
■確実性等価
3 所得水準とリスク回避度
■ふたつのくじの比較
■相対的リスク回避度
4 平均分散分析
■平均分散効用関数の定義
■期待効用との関係
4 状態依存財と均衡概念
1 状態依存財
■状態依存財
■消費者の定義
2 証券と均衡
■証券
■効用最大化と証券市場均衡
3 完備証券市場とアロー・ドゥブリュー均衡
■完備証券市場
■アロー・ドゥブリュー均衡
5 資本資産価格モデル
1 資本資産価格モデルの定義
■定義
■証券需要
2 投資信託定理
■投資信託定理の導出
■注意点
3 証券市場線
■解釈と注意
6 動学モデル
1 時間と情報
■時間
■情報の開示
■樹形図
2 動学モデルの定義
■経済
■予算制約と効用最大化
3 ラドナー均衡
■均衡の定義
■解釈に関する注意点
■完備性とアロー・ドゥブリュー均衡
7 資産価格をめぐる問題
1 問題の提示
■メーラとプレスコットのモデル
2 株価プレミアム問題
■株価プレミアム問題の所在
■問題の解決法
3 安全利子率問題
■問題の所在
■株価プレミアム問題との違い
8 ファイナンスとの関係
1 2項モデル
■定義
■オプション
2 オプションの価格付け
■時点T-1での価格
■時点0での価格
3 ミクロ経済学的分析との比較
■オプション価格付けの方法
■ミクロ経済分析との比較
第6章 公共経済
1 市場の失敗と公共財供給
1 政府はなぜ必要なのだろうか
■政府は本当に必要なのか
■政府がなかったらどうなるだろう?
■夜警国家論(「小さな政府」論)
■福祉国家論(「大きな政府」論)
2 市場の失敗
■市場の失敗とは何か
■外部性の問題
■不完備情報の問題
■不完全競争の問題
■規模の経済性の問題
3 公共財の最適供給
■公共財とは?
■公共財の最適供給
■最適供給のメカニズム
4 公共財の私的供給
■私的な公共財供給の可能性と問題点
■私的な公共財供給のクラウディング・アウト問題
5 地方公共財の最適供給
■準公共財としての地方公共財
■地方公共財に関する分権化定理
■足による投票
■地方公共財の過小評価問題
2 望ましい公共政策のあり方
1 環境政策
■環境問題
■環境税
■排出権取引
2 公共投資
■公共投資と費用便益分析
■費用便益分析における費用と便益
■非金銭的費用・便益の計算方法
■長期にわたるプロジェクトの費用便益分析
3 望ましい補助金政策
■補助金の効果
■補助方式の比較
4 社会保障政策
■私的財の公的供給
■保険市場における逆選択問題
5 公企業と民営化
■公企業の存在理由と問題
■公企業の問題点
■公企業の民営化
3 税制と公債発行
1 租税の負担と帰着
■租税負担
■租税負担の程度
■死荷重(超過負担)
2 所得税
■労働所得税の効果
■利子所得税の効果
3 消費税
■消費税と労働所得税の同値
■最適消費税
4 租税競争
■法人税の引き下げ競争
■所得税の累進度の引き下げ競争
■地方税の引き下げ競争
5 公 債
■公債発行の中立性
■中立性命題が成立するための条件
■公債の役割
4 政府のしくみと社会的選択
1 社会的選択(多数決と全員一致)
■多数決制度
■多数決制度の問題—多数派による暴政—
■多数決制度の特徴—中位投票者定理—
■全員一致の原則の特徴と問題点
2 利益団体の行動
■レント・シーキング活動とは
■レント・シーキング活動の非効率性
■レント・シーキング活動は本当に非効率的か
3 政治家と官僚の行動
■ 国民、政治家、官僚
■政治的景気循環モデル
■官僚行動モデル
■政治機構におけるインセンティブ・システム
4 望ましい財源移転制度
■中央政府と地方政府の関係
■望ましい財源移転制度の設計
■補助金制度と税源委譲
5 社会的望ましさの基準
■効用の個人間比較
■社会厚生関数
■公平な配分
索引
|