↑ページトップへ
はじめに
ユダヤ人の金xけに関する数々の磨かれた知恵と知識
逆境から生まれた優れた英知と、したたかな生き方
ユダヤ人の信仰と商売は、なぜお互いに矛盾しないのか
ユダヤ人ほど誤解され、偏見を持たれた民族は、他にはいない
アメリカユダヤ人の本質
第1章 金儲けをするための7つの大法則
アメリカの大富豪ランキング50位までのうちなんと36%がユダヤ人
ユダヤ人の金儲けのエッセンスを学ぼう
1 商売に熱中しろ!
ビジネスの真髄とは、いったい何かを知っているかい?
「だから日本人は商売が下手なのです」
「おれの血の中に、それが流れている!」
2 金儲けは積極的な善だ!
ユダヤ人はあからさまに、何の遠慮もなくお金のことを話す
むしろ貧乏であることのほうが、恥ずかしい
金儲けは信念(プリンシプル、principle)の問題だ
————参考●なぜユダヤ人は金儲けにこだわるのか?
ユダヤ人は金儲けに専念するしかなかったのだ
中世のキリスト教会は、金を貸して金利を取ることを罪悪とみなしていた
安全を確保し、生き延びるために欠かせない手段
ユダヤ教は金儲けを積極的に認めている
富は貴重な機会と恩恵を与えてくれるものだ
3 強い自信を持て!
私はすかさず、「ユダヤ人のように考えます」と答えた
ユダヤ人でないビジネスマンは、あらゆる取引で損をし、数量でカバーしようとする
「ユダヤ民族は書物の人である」
自信、自尊心、そして強い意志力
4 議論好きになって疑問を持て!
ユダヤ人の無理は無茶とは違う
ユダヤ人は根っからの議論好き
議論によってコミュニケーション能力が培われる
簡単に賛成しないで絶えず疑問を持つ
————参考●満場一致は無効とする
2000年前からユダヤ人が身につけていた癖
5 教育熱心であれ
「1人の母親は、100人の教師に勝る」
いい“頭脳”を持てば、どんな苦境や困難も乗り越えられる
「学ぶことはハチミツのように甘いもの」という教え
“暇ができたら勉強する”では、いつまでたっても暇などできない
6 必ず何かを成就しろ!
「タックリス」のためにリアリズムに徹する
「成就するために、それはなんの役に立つのか?」を考える
現世をなぜ思い切りエンジョイしないのか
7 語学に堪能になれ!
交易を好むことが、ユダヤ人を語学に堪能にした
ユダヤ人は少なくともトライリンガルに堪能
語学に通じることは商売の強力な手段になる
相手と直接会話することがどんなに大切か
英語上達の方法は、地味な努力と復習反復に尽きる
————参考●ユダヤ人に2大系統あり
アメリカのユダヤ人の9割は東欧系
第2章 お金の本質を知る7つの秘訣
お金の本当の意味を知ってるかい?
1 自分の存在を保証するもの、それはお金
物質的にお金と密接に結びついている
民族としての存続を保証するもの
「お金は、力なり」
ユダヤ人は革新的なビジネスをつくり出す先駆者
————参考●M&Aのパイオニアはユダヤ人
見向きもされなかったジャンク債に目をつけた
2 幸福は買えない、しかし、お金は助けてくれる
「重い財布は、心を軽くする」
3 名誉や地位よりもお金
そんな安い給料で、どうしてそこまで身を粉にして働くの?
“男の美学”で満足していいのか
華僑がよく使う「面子」という言葉
「面子を立ててくれ」は実を伴わない空虚なもの
4 お金が成功の尺度
払ったお金の多寡が、価値を決める基準
財を成して裕福に暮らすことは義務
「貧乏であることは決して恥ではないが、名誉ではない」
金儲けは厳しい、だからビジネスなんだ
5 確実なものを狙え!
1セントたりともおろそかにしてはならない
小切手と違って現金には間違いがない
「現金で払ったら、いくらまけてくれる?」
6 お金がなくても儲けろ!
ブローカー業は元手がいらないビジネス
頭と知恵を使えば世界中のどこでもできる
ファインダーズ・フィーとは「見つけた人への謝礼」のこと
強いコネクションは立派な無形財産
ブローカー業務は欧米では手厚く保護されている
7 倹約しろ!
「お金を稼ぐより、節約することのほうが難しい」
ユダヤ人はケチではなく、合理的な吝嗇家
第3章 金儲けの仕方、それは交渉と駆け引き
1 交渉にユダヤ人の真髄あり
なぜユダヤ人は交渉術に長けているのか
負けないために交渉術に磨きがかけられた
機転をきかした交渉が生死のかかった窮地を救った
2 交渉とは
交渉は身近な生活に欠かせない重要なもの
交渉のやり方しだいで、商機を逸したり、損をしたりする
面と向かって行う交渉の場にもっと立とう
3 では駆け引きとは
交渉を有利に導くためのテクニック
交渉のためにあらゆる英知を動員する
駆け引きとはお互いが満足できる妥協点を見つけ出すこと
自信を持って駆け引きしなければ世の中を渡っていけない
4 駆け引きは当然
ユダヤ人は希望する買値を初めから明かすことはない
どんな価格も、例外なく値切ることができるものだ
どんなものを買うときもしつこいくらい吟味する
5 駆け引きは悪でない
弱点を突いて実質的な値引きを要求する
「やりもしないで、あきらめるな」
6 公平を期す、一方勝ちはダメ
どちらもが満足するように解決しなければならない
「ウィン・ルーズ」ではなく、「ウィン・ウィン」
信頼できない相手のときは、早々に交渉をあきらめる
取引を継続的に行うために必要なやり方
7 駆け引きさえすれば、いいというものではない
大切なのは、メリットが得られるかどうかだ
交渉は小手先のテクニックではなく、真剣勝負なのだ
物事を大げさに言っても、信用や評判を損なってはいけない
その根底となる4大鉄則
1 契約を尊重する
契約は必ず履行しなければならないもの
ユダヤ人にとって契約を守ることは、生存にかかわる重大問題
口約束であっても契約はおかしがたい
ユダヤ人は信用ということに、かたくなにこだわる
2 だますな、だまされるな
真意を見破るために、ありったけの知恵を絞る
正直であっても馬鹿正直であってはならない
皮肉られても怒らず笑えるのが真のユーモア精神
「信用だけで生きる人は、道に迷う」
だましたほうが悪いのではなく、だまされた自分が悪い
尊敬はしても、まず疑ってかかれ
3 信用を重んじる
一度失くした信用を回復するのは容易なことではない
信用はビジネスにとっての貴重な無形財産
ユダヤ人の独立志向は、信用と密接に関係している
4 ユーモアを使う
ジョークは人間関係をスムーズにする潤滑油
ユダヤ人とユーモアは切っても切れない関係にある
ユダヤ人のユーモアは知的で機知に富んでいる
ユダヤ人のユーモアがアメリカ文化に与えた影響
ユダヤ人のジョークを楽しもう
タイムリーなジョークはビジネスを助ける
第4章 ユダヤ人に学ぶ駆け引きのテクニック
楽しみながら、身をもって体験していこう
1 力関係を見極める
交渉相手との力関係を冷静に評価する
「おれは買うときは鬼になるが、売るときは天使さ」
交渉相手が弱い立場であっても、みくびってはならない
2 知識があれば有利に働く
予備知識を持っていると交渉はしやすくなる
手土産をもらって喜ばない人はまずいません
3 知恵が金儲けの原動力
交渉相手には進んで質問をする
質問に対して質問で返すと、相手に再考をうながせる
4 論理と感情を上手に使いこなす
論理を原則として感情も利用する
明解な論理で相手を口説き落とす
「しゃべりすぎると、無意味な言葉になってしまう」
ジョークやほめ言葉で交渉を有利にする素地をつくる
一種のテクニックとして感情を爆発させる
5 時間の力を理解する
お互いに感情的になったとき、時間が効力を発揮する
わざと時間を引き延ばすのも作戦のうち
我慢強く辛抱すれば得をする
相手が「イエス」と言うまで粘り強く説得する
しつこく粘るのは、それが利益をもたらすから
6 交渉や駆け引きの究極の方法——それはソ連方式ネゴ
交渉を一方的に有利に運ぶ悪の交渉術
あまりに膨大な量の取引だから可能だった
これが、悪名高いソ連式交渉方法の流れ
(1)権限を、一部の者にしか与えない
(2)当初から強硬な立場を取る
(3)譲歩は、めったにしない
(5)期限を一切、無視する
|