目次


経済入門

理論と実践 基本マスター


[目次] [解説] [著者紹介] [関連サイト]


表紙




 ↑ページトップへ


1章 マクロ経済
  GDP 1 1 マクロ経済学とは何か
  GDP 2 2 GDPの算出
  GDP 3 3 GDPの変化率
  GDP 4 4 三面等価の原則
  GDP 5 5 経済政策とGDP
  GDP 6 6 GDPの構成
  消費 1 7 消費関数
  消費 2 8 限界消費性向
  投資 1 9 投資の3項目
  投資 2 10 金利と投資
  輸出入1 11 輸出入の変動要因
  政府支出1 12 政府支出の効果
  金融政策1 13 中央銀行の役割
  インフレとデフレ 1 14 インフレの処方箋
  インフレとデフレ 2 15 デフレの処方箋
  失業問題1 16 失業はなぜ起こるか
  景気1 17 景気変動の波
  潜在成長率1 18 潜在成長率の3要素

2章 経済指標

  経済指標 1 1 経済の動向を把握する
  経済指標 2 2 経済全体を読む指標
  経済指標 3 3 日銀短観
  指標の読み方 1 4 消費のデータ
  指標の読み方 2 5 投資のデータ
  指標の読み方 3 6 輸出入のデータ
  指標の読み方 4 7 政府支出のデータ
  指標の読み方 5 8 物価指数
  指標の読み方 6 9 金利とマネー
  指標の読み方 7 10 雇用関連データ
  指標の読み方 8 11 その他の指標と経済報告
  指標の読み方 9 12 アメリカの経済指標

3章 財政

  財政政策 1 1 政府の役割とは何か
  財政政策 2 2 経済成長と財政政策
  財政政策 3 3 予算編成のシステム
  財政政策 4 4 税金の構造と問題点
  財政政策 5 5 景気と「財政再建」
  財政の問題 1 6 国債の世代間不公平
  財政の問題 2 7 クラウディング・アウト
  財政の問題 3 8 財政破綻は起こるのか
  財政政策と理論 1 9 放任か管理か
  財政政策と理論 2 10 アメリカの経済政策

4章 金融

  貨幣 1 1 貨幣の機能
  貨幣 2 2 貨幣経済
  貨幣 3 3 フィッシャーの貨幣交換式
  貨幣 4 4 貨幣数量説
  貨幣需要 1 5 投機的需要
  貨幣需要 2 6 マーシャルのk
  金利とは何か 1 7 金利の決定
  金利とは何か 2 8 クレジットリスクと金利
  金融政策 1 9 中央銀行の機能と目的
  金融政策 2 10 短期金利の誘導
  金融政策 3 11 公開市場操作
  金融政策 4 12 ゼロ金利政策と量的緩和
  金融政策 5 13 量的緩和の限界
  金融政策 6 14 インフレターゲット
  金融政策 7 15 政策決定のプロセス
  金融システム 1 16 金融システムの働き
  金融システム 2 17 融資業務の重要性
  信用創造機能 1 18 銀行の信用創造
  信用創造機能 2 19 信用収縮
  アメリカの金融政策1 20 FRBの仕組み

5章 国際経済

  外国為替相場 1 1 外国為替市場とは何か
  外国為替相場 2 2 相場変動の要因
  外国為替相場 3 3 購買力平価
  外国為替相場 4 4 為替相場とマクロ経済
  外国為替相場 5 5 通貨危機とは何か
  外国為替相場 6 6 為替リスクの軽減
  外国為替相場 7 7 通貨当局の介入
  自由貿易 1 8 比較優位の原則
  自由貿易 2 9 比較優位と空洞化
  自由貿易 3 10 貿易不均衡と輸入制限
  自由貿易 4 11 自由貿易体制の維持

6章 ミクロ経済

  市場原理 1 1 ミクロ経済学とは何か
  市場原理 2 2 価格弾力性とは何か
  市場原理 3 3 「必要性」と「代替性」
  市場原理 4 4 価格弾力性と販売戦略
  市場原理 5 5 供給の価格弾力性と価格変動
  需要 1 6 需要の所得弾力性
  需要 2 7 価格変動の消費者行動
  供給 1 8 費用構造と供給の限界点
  供給 2 9 機会費用とサンクコスト
  市場と競争 1 10 完全競争と独占
  市場と競争 2 11 独占的競争と寡占
  市場と競争 3 12 企業戦略とゲーム理論
  市場と競争 4 13 展開ゲーム
  市場と競争 5 14 情報の非対称性と逆選択
  市場と競争 6 15 逆選択の解消
  市場の失敗1 16 外部不経済とコースの定理

7章 企業経営

  株式会社 1 1 創業と増資
  株式会社 2 2 株式公開
  株式会社 3 3 公開のメリットとデメリット
  企業の再編 1 4 「持ち株会社」と経営統合
  企業の再編 2 5 企業の経営権とM&A
  企業決算 1 6 決算とは何か
  企業決算 2 7 損益計算書
  企業決算 3 8 損益計算書のケーススタディ
  企業決算 4 9 貸借対照表とキャッシュフロー
  企業決算 5 10 企業決算の新しい動き
  倒産 1 11 倒産と清算型処理
  倒産 2 12 再建型の処理
  企業再建 1 13 企業再生ファンド
  企業再建 2 14 証券化
  新しい経営 1 15 アメリカ型マネジメント組織
  新しい経営 2 16 効率化を目指す新手法
  新しい経営 3 17 企業の社会的責任

8章 マーケット

  株式市場 1 1 株式投資とは何か
  株式市場 2 2 株式市場の構造
  株式市場 3 3 日経平均株価
  株式市場 4 4 東証株価指数
  株式市場 5 5 株価の決定要因
  株式市場 6 6 株式投資の判断指標
  債券市場 1 7 金利と債券価格の関係
  債券市場 2 8 国債金利と経済
  先物取引市場 1 9 先物取引とは何か
  先物取引市場 2 10 投機手段としての先物取引
  先物取引市場 3 11 株式先物取引
  デリバティブ 1 12 通貨オプション
  デリバティブ 2 13 デリバティブの新展開
  市場の心理1 14 予測は可能か

9章 今日の課題

  不良債権処理 1 1 不良債権の分類
  不良債権処理 2 2 間接処理とは何か
  不良債権処理 3 3 金融支援の種類と問題点
  不良債権処理 4 4 最終処理
  不良債権処理 5 5 不良債権の行く末
  不良債権処理 6 6 債権の売却
  不良債権処理 7 7 産業再生機構と企業再生ファンド
  格付け1 8 信用格付けとは何か
  銀行経営 1 9 銀行の自己資本とは何か
  銀行経営 2 10 銀行の破綻処理

コラム

  「雨はいつかやむ」
  全力疾走する記者たち
  ケインズか戦争か
  ベーカーの亡霊
  円相場の市場最高値は?
  首都高速の料金は高いか?
  カタカナ言葉の濫用
  チャップリンと株式投資

索引



 ↑ページトップへ





 ↑ページトップへ



著者紹介

浅子和美(あさこ・かずみ)
1951年生まれ。東京大学経済学部卒、エール大学 Ph.D。
筑波大学講師、横浜国立大学教授を経て、現在は一橋大学経済研究所教授。
著書に『マクロ安定化政策と日本経済』(岩波書店)『マクロ経済学』(共著、新世社)
『経済学とファイナンス』(共著、東洋経済新報社)など。

玉手義朗(たまて・よしろう)
1958年生まれ。筑波大学卒業後、東京銀行(現東京三菱銀行)、マニュファクチュラース・ハノバー銀行などで、外国為替ディーラーの経験を積む。
1992年、TBS(東京放送)入社、現在は報道局勤務。
著書に『円相場の内幕』(集英社)。



 ↑ページトップへ


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.