↑ページトップへ
第1章 市場の予測と投資家の心理
──ファンダメンタル分析、テクニカル分析、そして行動ファイナンス
予測の難しさ/ファンダメンタル分析
テクニカル分析
テクニカル分析の限界
心理的要因
行動ファイナンス理論
デルフォイの神託
第2章 投資家の行動は、本当に合理的か?
──欲望がもたらす非合理的な現実
希望と恐れの狭間で:ある投資家の心理
合理性の意味とは?:冷徹一郎氏の心理算術
期待効用最大化
合理性を満たす三つの条件
㈰偏りのない情報を完全に備えていること
㈪感情による判断の歪みがないこと
㈫効用関数の安定性
合理的な意思決定と相反するもの
第3章 市場参加者は、膨大な情報をいかに処理するか?
──「ヒューリスティック」による意思決定
複雑性を減少させるヒューリスティック
事実の単純化
心理勘定
利用可能性
情報の無視
選択的認識
対比効果
提示順による効果:初頭効果とプライミング効果
即座の判断に関するヒューリスティック
アンカーリング
代表性
確率の過大推計
経験的な関係の過大推測
因果関係の過大評価/帰属理論
第4章 投資家は、利益と損失をいかに評価するか?
──「相対的」な評価とリファレンス・ポイント
評価のリファレンス・ポイントと感応度逓減
評価のモデル:価値関数
リスクに対する態度はどう変化するか?:鏡映効果
なぜ人は損失を放置するのか?
処置効果
サンク・コスト効果
感応度逓減の法則と極端に大きい利益の評価
心理勘定と評価の相対性
サンク・コスト効果の経済的不利益
感応度逓減の経済的不利益:レバー・ソーセージ効果
粉飾:複数の勘定を操作する方法
リファレンス・ポイント特定の難しさ
確率評価の相対性
時間が判断に与える影響
第5章 投資家は、自らの意思決定こそ正しいと考える
──調和とコントロールへの欲求がもたらすもの
調和への欲求:不協和からの逃避
「認知的不協和」とは何か
意思決定の際にコミットメントが発生する理由
選択の自由
説明責任
意思決定するための回収不能コスト、意思決定を撤回するためのコスト
通常からの逸脱
不協和からの逃避という欲求がもたらすもの
選択的認識
選択的意思決定
評価と予想される不協和
損失回避
後悔回避
損失回避と後悔回避への対処
コントロールへの欲求
コントロールへの欲求の重要性
コントロールの五つの形態
㈰影響力を通じたコントロール
㈪予測を通じたコントロール
㈫影響力のある要素の認識によるコントロール
㈬事象の事後的説明
㈭ネガティブな結果の過小評価によるコントロール
コントロールの三つの要因
㈰結果の規模と符号(プラスかマイナスか)
㈪不確実性
㈫意思決定の結果を個別評価で行うか全体評価で行うか
コントロールへの欲求がもたらすもの
コントロール・イリュージョン
コントロールの欠如
コントロールの欠如に対する評価:リスク回避
リスク回避は合理的な行動か?
第6章 行動から見た市場参加者の分類
──本能タイプ、感情タイプ、理性タイプ
脳の三位一体説
合理性に関する五つの区分
㈰ヒューリスティック:未熟な行動をしてしまう
㈪評価の相対性:購入価格に過度にこだわる
㈫不協和からの逃避:すでに行った意思決定に過度に長期間こだわる
㈬コントロール・イリュージョン:自分のコントロール能力を過大に評価する
㈭コントロールの欠如:コントロール能力の欠如を過度に恐れる
市場参加者の3タイプ
㈰直観に基づいて行動する「本能タイプ」
本能タイプの市場参加者の典型例
本能タイプの市場参加者の感応度プロファイル
㈪他人の目を気にして行動する「感情タイプ」
感情タイプの市場参加者の典型例
感情タイプの市場参加者の感応度プロファイル
㈫安全重視で慎重に行動する「理性タイプ」
理性タイプの市場参加者の典型例
理性タイプの市場参加者の感応度プロファイル
第7章 トレーディングで成功するために
──行動ファイナンスの応用
市場に参加する「動機」は何か?
「情報」をいかに用いるか?
情報を交換する
利用可能性に特有のリスクと選択的認識
アンカーリングに特有のリスク
代表性のヒューリスティックに特有のリスク
「取引」のタイミングをどう決めるか?
利益が出ているときの行動
損失が出ているときの行動
清算後の行動と将来のリスク行動に与えるパフォーマンスの影響
中長期の市場参加者の行動
「不協和」をいかに克服するか?
意思決定を見直すことによる不協和の減少
情報を選択し再解釈することで不協和を減らす
エピローグ
参考文献
推奨文献
監訳者あとがき
索 引
|