↑ページトップへ
はじめに
第1章 経済をつかまえる
1 先行きを読む
法則性が分かれば先が読める
経済の法則がいつも妥当するとはかぎらない
個人の動きと全体の動きは異なることがある
将来の見通しを持たなければ対応ができない
2 経済を把握する方法
経済を一つの数字でとらえることは難しい
経済に絶対的な基準はない
時系列で比較する
同類のものと比較する
相互の連関性を確かめる
3 国内総生産
国内総生産で経済をとらえる
全体の経済を測る方法
経済を四大部門に分ける
最終的には消費か投資に回される
国内総支出はどのような内容か
第2章 経済の主役は誰か
1 人と家計
人に始まり人に終わる経済
すべては人の経済活動で成り立っている
意欲と格差を生む自由主義
経済の最小単位が家計
家計調査はどのように行われるのか
2 消費と貯蓄
収入から経済を見る
可処分所得をどう見るか
消費を決める要因は何か
貯蓄はどうやって決まるのか
貯蓄と投資のバランスを見る
3 企業の役割
企業の目的は社会のお役に立つこと
収益は目的ではなくて手段
経済を支え合う様々な業種
企業の規模はどの程度が適当か
効率的な組織も老朽化する
4 生産と労働
物を作って売るまでの流れ
いかにして技術を高めるか
生産に不可欠な人間の力
需要と供給では決まらない労働と賃金
働くことはつらいか楽しいか
第3章 政府の役割と貿易の重要性
1 政府の役割
政府は何をすればよいのか
規制は良いのか悪いのか
政府はどのような経済政策を考えるべきか
景気振興政策の効果
景気抑制政策は日銀が担う
2 輸出と輸入
なぜ貿易をするのか
海外投資は危険が大きい
輸入にはそれに見合った輸出が必要
国内産業と競合する貿易
貿易摩擦を回避する現地生産
3 国際収支
国際収支表の読み方
経常収支を補う資本収支
景気によって貿易収支はどう変わるのか
為替相場はどんな影響をもたらすのか
経済力を反映する国際収支
第4章 経済の法則を学ぶ
1 経済の原理
需要と供給の小さいほうが決定する
需要超過経済が一般的な状態
日本はなぜ供給超過経済になったのか
景気は循環する
供給力が伸びなければ経済発展はない
2 物価と経済
需要と供給を調整する物価
価格はどのように変動するのか
名目と実質の違い
物価指数はどのように作られているのか
物価指数は実態に合っているのか
3 景気循環
景気はどのように循環するのか
景気の動きを見る方法
景気循環の動き
政策の遅れが状況を悪化させる
過熱化する経済
低迷する経済
4 経済変動
経済成長の絶対条件
経済発展の矛盾
経済の基礎を作るための不均衡発展
国の借金が供給過剰を救っている
膨大な借金残高による経済政策への制約
第5章 世界の中に見る日本経済
1 貿易収支と経済
低迷していても日本は経済大国
国内経済を反映する貿易収支
貿易で資金はどのように流れるのか
経常収支の赤字には限界がある
2 為替相場の読み方
為替相場が上昇するとどうなるのか
経済力は為替相場に表れる
金利と為替相場の悩ましい関係
国家の信用が為替相場を変動させる
経済の将来予想で相場は動く
3 アメリカ経済とドル相場
円ドル相場の誤解
貿易赤字でもアメリカのドルはなぜ低下しないのか
膨大なアメリカの貿易赤字
アメリカの借金を支えている幻想
世界を脅かすドルの暴落
4 産業の空洞化
輸出が引き起こす貿易摩擦
前途多難な現地生産への道
人を育てなければ現地生産はできない
現地の人の考え方を変えられるか
空洞化すると産業は二度と立ち直れない
第6章 金融の仕組みは難しくない
1 金融と金利
金融も経済取引の一種
経済取引を補完する金融の働き
金利とは何か
金利は経済にどの程度影響を与えるのか
どの金利を見ればよいのか
2 資金の需給と経済
企業における資金の流れ
景気の変動で資金需要はどうなるのか
増加する資金需要
大きく変わる資金事情
経常収支の黒字分だけ資金は余る
財政赤字がもたらす資金過剰
資金過剰が金融政策を無効にする
3 金融政策の役割
金融政策はどのように行われるのか
金融政策の限界
金融政策は景気抑制に効果的
混迷する金融機関政策
第7章 財政はどうなっているのか
1 財政政策の効果
財政はどのような仕組みになっているのか
徴税と財政支出の及ぼす影響
万能ではない財政政策
後戻りできない景気振興政策の罠
均衡財政はなぜ重要なのか
2 赤字財政の功罪
赤字を生む景気振興政策
赤字財政による拡大均衡は可能か
自然に拡大していく財政赤字
赤字の縮小は不況要因
財政再建は困難だが避けられない
3 財政赤字の現状
常識では考えられない借金残高
超低金利で国債の利払いは小さい
日本は借金地獄への道を進んでいる
借金の限界はどこまでか
第8章 日本経済を予測する
1 景気見通しの方法
短期的な景気見通しは何を見ればよいのか
需要をつかまえるには個人の消費支出を見る
盛り上がらない企業の設備投資
限界を迎える輸出状況
政策は経済を縮小させる方向へ
景気の循環は残るが下降傾向は続く
2 日本経済の構造問題
少子高齢化にどう対処するべきか
経済の縮小と産業空洞化の流れ
デフレからインフレへの転換
物作りが経済再生のカギ
3 日本経済の長期的な動向
今の経済水準は正常か
異常に高い日本の経済水準
経済水準が急低下しても財政再建は断行せよ
五年で景気は底打ちする
日本人はもっと自信を持て
参考文献
|