↑ページトップへ
主要目次
序 論 市場原理を掲げて暴走するアメリカ
1 いまはタテマエが暴走
危機にはホンネに戻る
タテマエとホンネの使い分け
ホンネによる制度づくり(1945〜70)
タテマエが暴走した20年(1970〜90)
暴走が加速した10年(1991〜99)
本書の構成と目標
第一章 爆発寸前の借金とバブル——市場原理主義が国内で暴走
1 狂乱の消費ブーム
収入の100%以上を使ってしまう人々
一見好調なアメリカ経済
株高に踊る
もともと低い貯蓄率
もっと低くなった貯蓄率
国の経済を支える個人の貯蓄
冷戦後の市場原理主義
2 バブルが膨らむその仕組み
株式市場の吸収力
アジアから資金を奪う
企業は買収合併ブーム
個人は投資信託に踊る
政府の予算も黒字
何より怖いドル安
逃がした引き締めのタイミング
70年ぶりの狂乱株価
ドル高維持政策への転換
3 借金が支える繁栄
カード・ローンの急増
備えなくとも憂えていない
200人に1人が破産
自信に満ちた消費者??
国際金融への無知
第二章 カジノになった国際金融市場 ——市場原理主義が世界で暴走
1 行き詰まった変動相場制
変動相場制の誤り
国際通貨改革の原点
資本自由化の行き過ぎ
借金を助長するドル本位制
国際通貨制度の歴史
基軸通貨国の強み
ヨーロッパのドル離れ
日米金融枢軸
米国経済に三つの処方箋
三大通貨圏の見通し
アジア通貨圏確立に向かう変化
市場原理の抑制と活用
時代遅れな国際金融制度
協調的な国際金融制度に向けて
国際金融改革の方向
情報収集
資本移動規制
融資資金の増加
2 打出の小槌でアジアを叩く
いきなり体格が六分の一に
インドネシアの子供の職業
アメリカの為替覇権
モンゴルのストリート・チルドレン
ロシアも倒れる
IMFの大間違い
3 アメリカ以外は劣等文明?
進歩のための費用
アメリカ資本主義の勝利宣言
重商主義の悪い習慣
二つの思想
強制力のある市場原理主義
人を動かす進歩主義史観
文明改造の試み
第三章 市場原理主義を支える経済理論——戦後アメリカ経済学の意義と限界
1 市場原理主義が米国で盛んな理由
2 サミュエルソンとニュー・エコノミックス
3 ニュー・エコノミックスの敗退と三人の子供たち
4 供給経済学——現代の支配的謬説
5 ニュー・エコノミー論の虚実
6 市場原理主義の克服——複雑系と地域研究への期待
第四章 実は政府主導というホンネで成功してきたアメリカの経済と軍事
——市場原理一辺倒で猛進してきたわけではない
1 こんなにある介入と保護
手厚い農業保護
金融も自動車も規制
大きいヘッジ・ファンドはつぶさない
政府介入成功の歴史
世界経済の歴史を無視
2 ホンネに戻った二大改革
反独占/反トラスト法の制定
ニュー・ディール
最初の百日
アメリカの改革力
3 軍事覇権確立宣言
情報技術の優位
軍事問題での革命
システムのシステム
米国のアジアでの優位
軍事力がもたらす利益
兵器輸出による勢力の均衡
アメリカに有利な世界秩序
4 軍事覇権の代償
巨額の経済費用
アメリカの思想の退廃
アメリカの軍国主義
大きかったアメリカの功績
目標なき漂流
軍・産複合体の支配
第五章 偉大になれる個人と偉大になれない社会——日本への教訓
「偉大な社会」になれない国
敗者を放置する社会
家庭の崩壊
子を捨てて逃げる
多くの低い学力の大人たち
企業にも大きな負担
市場原理で借金漬け
総和の力で劣るアメリカ
アメリカの信条
アメリカの社会原理と公器としての国際金融制度
|